【したらば 10周年】
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
|
メール
まとめる
[PR]
”万一”の備えはお手頃な掛金と充実保障のこくみん共済
[PR]
お酒&グルメブロガー必見!限定イベントにご招待!
「ユマニテ」へのコメント
1
:
斧不一
:2009/11/29(日) 20:43:15
勝手ながらスレッドを立たせていただく。
かなり踏み込んだ内容となりつつあるため、意見を募集したい。
私としては、可能な限り創価王道からトラックバックを送っていく予定。
2
:
斧不一
:2009/11/29(日) 20:44:22
飽くまでも意見、議論ね。
一々、書き手であるユマニテさんの手を煩わせないように頼む。
3
:
斧不一
:2009/11/29(日) 20:45:53
創立80周年――創価完勝・青年躍進の年をどう開くか(18)公明党支持率3%が意味するもの
http://hannitimura.net/humanite/2009/11/18-80shunen-hiraku-2009-11-29.html
スゲー(笑)。俺はほぼ賛成。
本来なら「投票依頼」じゃなくて、「政治を議論」すべきなんだよな。
4
:
fやん
:2009/12/02(水) 02:05:43
軽く雑感をば…
<折伏から摂受へ>
世俗化が世界で最も進んでいる日本においては、既成宗教に対する信仰は衰退
の一途を辿っていると思われる。信仰心そのものまで失っているわけではない
ことの傍証としては、オカルトや擬似科学に騙される人が多いことがあげられ
る。折伏というのは我々の行動に即して言えば、既成仏教の誤りを正して、仏
教本来の精神を取り戻すことにあった。ところが、多くの日本人が無宗教状態
にある中では、そうした方法はもはや的外れであると言わざるを得ない。仏教
的素養のないものに既成仏教批判を展開しても仕方がない。折伏そのものの意
味内容も時代とともに変化し、すでに摂受に近い状態になっていると言えよう。
現代日本人の機根に合わせると自然にそうなるのだ。すると、そんな日本人に
仏教の素晴らしさをどうやって伝えるのかが課題になってくる。教学を教える
わけではない(笑)。ここで、ユマニテ氏の言うところの「社会貢献」が重要
になってくる。仏法者としての振舞いが問われるのである。「どうして、あの
人はあれほどまでに人に尽くそうとするのか」と言わしめるほどの行動の中に
人は聖なるものを感じるのではないだろうか。人道的競争の時代とは、その行
動に身を投じる菩薩たちが陸続と現れる時代のことである。個人でそうした菩
薩たらんとしている人は学会にも多くいると思うが、組織として応援している
かというと、はなはだ心もとない。「そんな余計なことをする暇があったら、
学会活動しなさい」なんて言う幹部はさすがに居ないとは思うが(笑)。学会
の社会活動が評価され、共感されていく中で、広宣流布の舞台が整っていくと
考えれば、信者数の増加も新聞増も票数増も後からついてくるものと考えるべ
きではないだろうか。
<政教分離から政教一致へ>
ここでいう「政教分離」も「政教一致」も誤用されている用法をあえて使う。
まず、政教一致であっても憲法上問題が無いことは、歴代政府の見解であるし、
そんなことは「まともな」学会員はみな知ってるが、多くの日本人は知らない。
政教分離の弊害は、支持母体の理念から遠ざかることもあるが、その最大のも
のは間に竹入や矢野のような悪人が入り込むことである。なので、政教一致に
戻すべきだというのが私の見解だ。しかし、その前提として日本人全体に広が
る政教一致に関する誤解を解く必要がある。そこで、先ほど述べた社会貢献が
重要になってくる。学会の理念と行動に喜んで賛同してくれる人が多数でない
と同じことの繰り返しになるのだ。そして、政教一致の現実の姿というのが、
ユマニテ氏の言うところの「政治に常にかかわること」になると思う。関わり
方にもいろいろあると思うが、
・公明党に国民の声を届ける
・NPOとして政治の機能を補完する
の2つが代表的であろう。とくに後者は学会の社会貢献と密接に関わってくる
ので重要である。政治的課題の数だけあってよいと思う。公明党と学会の間に
入れるのは悪人ではなくこうしたNPOであってほしい。NPOは、政治的人材の揺
籃としても機能するであろう。
5
:
fやん
:2009/12/05(土) 12:21:03
「軽く雑感をば」ツー
<量と質>
簡単に「量」化できるものを組織活動の中心に置くと、「質」が必ず落ちる。
なぜ、量化できるものが活動の中心に来やすいかというと、単純明快でわかり
やすいからである。要するに馬鹿でも理解できる。組織の中心にそんなものが
くると組織全体が馬鹿になる。そんな価値観の組織の上には馬鹿が上がりやす
くなるし、または下を馬鹿にする馬鹿が上がる危険性も高い。
日本はすでに量より質を重視する社会になっている。質を蔑ろにする組織は馬
鹿にされる。誰も馬鹿にされたくないし、なりたくもない。なので、そんな組
織は伸びない。
知識社会においては、知識のある人はそれなりに処遇されるが、馬鹿の組織に
あっては疎んじられる。敬して遠ざけられる。なので賢人は去る。馬鹿の組織
がより馬鹿になる。
なぜ、質的なものが活動の中心に来にくいかというと、複雑でわかりにくいか
らである。要するに馬鹿では理解できない。組織の中心にそんなものがくると
組織全体の質が上がる。そんな価値観の組織の上には賢人が上がりやすいし、
下の人間は尊重され教え導かれ賢人となる。馬鹿は上に上がれない。
日本はすでに量より質を重視する社会になっている。質を大事にする組織は尊
敬される。誰もが尊敬されたいし、賢くなりたい。なので、そんな組織は伸び
る。
知識社会においては、知識のある人はそれなりに処遇され、賢人の組織にあっ
ては尊重される。活躍の場が与えられる。なので賢人が集まってくる。賢人の
組織がより賢くなる。
不幸にして馬鹿な組織に入ってしまった場合は、「馬鹿にするな!」と叫べ。
幸運にも賢人の組織に入った場合は、思いっきり活躍してください。
6
:
斧不一
:2009/12/05(土) 20:12:43
ユマニテさん、コメントには一々応答しないことです。
書き手は「テキスト勝負」あるのみです。
評価は様々です。それでいいんです。
コメントに応答していたら、書けなくなってしまいますよ。
コメントってえのあ、無責任なんです。
7
:
斧不一
:2009/12/05(土) 20:22:05
>>6
自分の行動を記しもしないで、他人をあげつらう人物は所詮評論家に過ぎません。
一々、評論家を相手にすることはないでしょう(笑)。
どこの馬の骨かもわからんのですから。
8
:
斧不一
:2009/12/06(日) 11:05:56
fやん、なるべく元記事のURLを貼ってもらうと助かります。
>>4
創価学会が「社会貢献」をする必要はないというのが私の考えである。理由は簡単で、学会は宗教団体であって福祉団体ではないからだ。
人の振る舞いは個人レベルで吟味することであって、教団としての振る舞いは無視していいと思う。
従来の学会の路線はそうなっている。例えば反核署名などの運動もあったが、個人的には政治次元の運動であったと認識している。
宗教団体が社会貢献をすれば、望むと望まざるとにかかわらず売名行為になってしまうことを恐れる。
9
:
斧不一
:2009/12/06(日) 11:07:25
>>4
私の中に「政教一致」という考えは全く存在しない。
縁もゆかりもなくなるところまで、分離すべきだと思っている(笑)。
10
:
斧不一
:2009/12/06(日) 11:09:20
>>5
> 日本はすでに量より質を重視する社会になっている。
大量生産が商品の値段を安くする。「量より質を重視する社会」になっているとは到底思えない。
11
:
斧不一
:2009/12/06(日) 11:10:18
>>5
民主主義の手法が多数決である限り、「量から質へ」の転換は成立しない。
12
:
ユマニテ
:2009/12/06(日) 14:42:11
>>6
>>7
コメントには応答しないつもりでしたが、つい流れで乗ってしまいました。
これ以上はやめときます。
13
:
斧不一
:2009/12/26(土) 10:31:06
ユマニテが休載するようだ。極めて残念なことである。
あべひさんのコメントに対する返信に替えて
http://hannitimura.net/humanite/2009/12/abehi-2009-12-16.html
情報発信者の足を引っ張るのは必ず学会員である。私も足を引っ張られているから、よくわかる。
下らない質問や、どうしようもない評論や感想の数々が、発信者から書く気力を奪ってゆく。
そして本気で発信された情報を受け止めている人々は沈黙を保っている。発信者にはこれらの人々が見えない。
結局、読者の反応の手掛かりとなるのは、アクセス数やトラックバックしかなくなる。
ユマニテさん、どうか小休止ということでお願いします(笑)。発信者には「発信する」「発信し続ける」使命があると信ずるからです。
14
:
斧不一
:2010/01/02(土) 18:50:16
おお、復活してた! よかった、よかった。
http://hannitimura.net/humanite/
15
:
斧不一
:2010/01/02(土) 18:55:50
ところで、ユマニテのフォントって凄く小さくない?
俺のパソコンだと、8ポイントくらいにしか見えないので、長文だと読むのがチトきつい。
16
:
斧不一
:2010/01/02(土) 20:12:49
早速、応答しておいた――
http://d.hatena.ne.jp/sokaodo/20100102/p3
17
:
達雄
:2010/01/03(日) 09:58:03
>>15
以前の書き込みにあったので使っていますが、Ctrlキーを押したまま テンキーの
+を押すと大きく見えるので、私も最近目が弱っているので大きくしてみています。
18
:
斧不一
:2010/01/03(日) 20:18:39
>>17
Lunascape5だとダメなんですよー(涙)。全くフォントが変化しませぬ。
19
:
鯖
:2010/01/03(日) 21:01:33
>>18
Lunascapeなら、表示→拡大で、無理やりブラウザの中身を拡大できると思いますよ。
20
:
斧不一
:2010/01/03(日) 22:38:30
>>19
ならないよ(涙)。
21
:
鯖
:2010/01/03(日) 23:42:50
>>20
あれ、ほんとですね。ユマニテさんのページだけフォント変更がききませんね。
chromeならさくさくフォントサイズが変わるのですが…
22
:
ユマニテ
:2010/01/04(月) 14:43:36
ご迷惑をおかけしています。
大きさが変わらないのではたぶんムーバブルタイプのせいだと思います。
とりあえず、きょうアップ分からポイントを一つあげてみました。
自分自身、小さくて読みにくいなぁと感じてましたので、いいきっかけを
つくっていただきました。
ありがとうございます。
23
:
斧不一
:2010/01/05(火) 11:11:13
>>22
勝手なリクエストばかりしてしまい恐縮です。
ただ、やはりお年寄りでも読めるようなフォントの大きさが望ましいと思います。
いずれにしても、再開を心から喜ばしく思っております。
24
:
斧不一
:2010/01/07(木) 22:44:16
http://hannitimura.net/humanite/
これほど貴重な情報を発信しているにもかかわらず、なぜ我々は反応しないのだろうか?
私は明日、反応する予定だ。
25
:
鯖
:2010/01/08(金) 04:03:47
読みにいくのに気合がいるんですよね。
岩波文庫でいう「白」みたいな。
26
:
斧不一
:2010/01/08(金) 21:14:41
組織伸長が抱える課題
http://d.hatena.ne.jp/sokaodo/20100108/p4
27
:
斧不一
:2010/01/11(月) 00:04:18
一体何がどこでどうなっているんだ?
私のブログに対するあべひさんの批判に答えて
http://hannitimura.net/humanite/2010/01/2-abehi-2010-01-10.html
阿部日はネットから撤退すべきだな。あるいは俺が出て行って、富士宮ボーイを閉鎖に追い込むべきなのだろうか?
ま、本気になったら、わけないがね。
28
:
斧不一
:2010/01/11(月) 00:10:03
「阿部日ケ〜ン」と名乗る学会員がいる。
私はあまり個人的なやり取りをしたことがないので、その人物像はよくわからない。
富士宮ボーイ掲示板で委員長ヅラをしている事実しか知らない。
ただ、書き込みからは明らかなネット依存傾向が窺え、リベラルを装いながら本部に迎合する内容が目立つ。
所詮は田舎者ということなのだろう。
見知らぬ人物に対して「殿」呼ばわりするところから、明らかな自我の肥大が見て取れる。
ネット依存、自我肥大という点では、沖浦と瓜二つだ。
29
:
斧不一
:2010/01/11(月) 00:13:35
ユマニテさん、「あべひ」なるクズ学会員を相手にすることはありませんよ。
野郎は、著作権を叫んで自分が正しいことを宣揚するのが目的なんですから。
「あべひ」がクズであることは私が名言しておきましょう。
30
:
斧不一
:2010/01/11(月) 00:17:15
「あべひ」なる人物がこれ以上、ユマニテにケチをつけるようなら、きっちりケリをつけた方がいいかもしれない。
痛い目に遭わないと理解できないタイプなのかな?
31
:
鯖
:2010/01/11(月) 02:13:20
>>30
ぼ、ぼ、暴力はあきまへんがな(°д°;;)
32
:
鯖
:2010/01/11(月) 04:41:32
著作権ねぇ・・・
制限時速60kmの道を、70kmで飛ばすぐらいなら、いいんじゃないでしょうか。
33
:
鯖
:2010/01/11(月) 04:43:09
自分もいままで大したコメント書いてないけど、コメント欄が閉じちゃったのは残念だなぁ。
というわけで皆さん、コメントがあればこのスレへ。
と仕切ってみる(笑)
34
:
鯖
:2010/01/11(月) 04:59:47
>>26
>「問題のある組織」というものは存在せず、「問題を放置している人々が関係性をなしている」
これ、なるほどと思いました。
「学会組織がどうの」という批判は、多くの場合、人間関係のもつれた糸にからまった自分の半径数kmぐらいしか視野にないんですよね。
引越しがきっかけで、眠っちゃったり、起きたりという現象も結構ありますし。
35
:
斧不一
:2010/01/11(月) 23:47:16
低劣な熱情は自尊心や被害妄想の産物
http://hannitimura.net/humanite/2010/01/15-extracts-2007-09-08.html
お見事(笑)。思わず吹き出してしまった。
36
:
goody
:2010/01/11(月) 23:51:14
>>34
キーワード「糸」「放置」
わたくしめが今日考えていたこととぴったりで、どビックリ(ー人ー;
しました。宇宙を貫く根源の法!! お題目上がってますね〜??
37
:
鯖
:2010/01/12(火) 00:02:43
>>35
お〜〜!
ネットにおけるつまらない炎上も、「自尊心や被害妄想の産物」といえるかも知れませんね。
38
:
鯖
:2010/01/12(火) 00:03:31
>>36
それは、ありがとうございます(笑)
39
:
JunkDark
:2010/01/12(火) 20:13:20
> 私はあまり個人的なやり取りをしたことがないので、その人物像はよくわからない。
> 痛い目に遭わないと理解できないタイプなのかな?
よく判らない人物に「痛い目」とかは、物騒なんではないでしょうか?(^^;
ユマニテさんの所はコメントを認証制とかに出来ないのでしょうかね
過去のコメントを読みたいのですが、どうにもならないんでしょうか?
MTは使ったことがないので…。(^^)
40
:
ユマニテ
:2010/01/12(火) 23:34:10
>>39
個人名を挙げてしまっているものを除いて、過去のコメントを復活してみました。
コメント欄を外したら、自動的に過去のコメントも公開されなくなってしまう
ものと思っていたんですが、いろいろやってみたらできました。
ただ、一見してどの記事にコメントがつけられているかは分からないので、
やりとりを順序立てて振り返るのは難しいかもしれません。
41
:
JunkDark
:2010/01/12(火) 23:39:20
>>40
迅速な対応ありがとうございます。
拝見させて頂きます。m(_ _)m
42
:
鯖
:2010/01/13(水) 03:21:15
BLOGは組織じゃないから、いらないコメントは割り切ってドンドン削除しちゃえばいいと思いますよ。
43
:
斧不一
:2010/01/14(木) 10:06:54
以下、転載――
でも、自分のブログのコメント欄に届いた不良コメントを選り分けて、それをひとつひとつ自分の手でツブす作業は、面白くない上に、何の生産性もない。あまりにもくだらない。
こんな作業に従事するぐらいなら、はじめからコメントなど受け付けない方が良い。と、ブログ管理人は、いつしかそう考えるようになる。
オレは何のためにブログなんかはじめたんだ?
ブログ主は、情熱を失う。壁に落書きをされ、玄関にゲロをぶちまけられ、庭には雑草しか生えないのだとしたら、誰がいったいそんなゲストハウスを維持する必要がある? 冗談じゃない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100108/212075/
44
:
鯖
:2010/01/14(木) 15:26:20
>>43
BLOGにつくコメントの多くはSPAMで、しかも削除も面倒。使い勝手悪いし。
というわけで、私は、「コメントがあれば、掲示板へどうぞ」とやっていたのでした(笑)
庭の管理は、専門業者に外注、みたいな(笑)
45
:
斧不一
:2010/01/15(金) 00:48:10
「あべひ」なる人物のコメントは削除すべきだと思う。
記事自体の価値まで貶(おとし)めてしまっているので。
46
:
ユマニテ
:2010/01/15(金) 23:31:37
>>45
愚かな行為の象徴として、あえて残しておくことにします。
自らを貶めることがないよう戒めのためにも。
47
:
斧不一
:2010/01/16(土) 11:53:40
>>46
なーるほど。了解です。
48
:
斧不一
:2010/01/26(火) 18:21:04
>>46
あべひが、私の古本屋ブログにまでコメントを書いた。
あいつはネットストーキングでも始めたのかな? その粘着性を恐れた私は速攻で削除しておいた。
ユマニテさんと異なり、私は「ミスター狭量」なのだ。
49
:
斧不一
:2010/01/27(水) 01:55:50
あべひと沖浦は、その粘着性と他者への依存性において瓜二つだ。
ひょっとすると、この二人が同一人物の可能性も考えられる。
50
:
斧不一
:2010/01/28(木) 21:59:49
ユマニテとかぶっているので、併せて勉強されよ。尚、URLは短縮した。
次の50年へ! > 社会と宗教
http://j.mp/aJfUZi
51
:
斧不一
:2010/03/22(月) 00:50:57
ユマニテは更新が滞っているね。体調でも悪いのだろうか?
新着レスの表示
おすすめブログ記事
板野友美の目元が不自然な事に
陸前高田の魚をワタミ全店で使用
刑務所でネトゲを強制したワケ
>>もっと読む
おすすめニュース記事
米兵子息2人 ナイフ突きつけ強盗
台風接近、週末は大荒れの恐れ
東京の放射線量"実はもっと高い"
>>もっと読む
■ したらば のおすすめアイテム ■
にょたいかっ。 2
彼女イナイ歴=年齢の冴えないサラリーマンが突然"女性の身体"になってしまって、
男に戻りたいと口では言いながら、いろいろ体験しちゃいます!
アナタが想像したまんまを全部 の"2巻目"
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
おすすめ:
Wiki
ねとらじ
ブログ
ソーシャルブックマーク
RSSリーダー
プロフィール
ドメイン
レンタルサーバ
データセンター
read.cgi
無料レンタル掲示板
powered by
livedoor