[PR]
雛人形
CapUSB 研究室
Since 2007/11/29
CapUSB
CapUSB は、TS パケット信号を基板上に出力しているデジタルAV機器に接続し、TS パケットをUSB2.0でPC等へ転送する装置です。 本家の方の開発が止まっているようですので、代わりに勝手に研究するものです。
対応機器一覧
i.link入力部から 抜けるもの
キャプチャーしたTS は、CapDVHS
にてTS188キャプしたものと全く同じデータになります。TUNER、TVにLINCできる機器は、放送をリアルタイムでTS キャプチャーすることができます。
三菱 HV-HD500
テープ再生時と、テープ録画または録画一時停止している時のみキャプチャーできます。チューナーからコピワンをi.link入力している時はテープ録画状態にしてキャプチャーできますが、POT等からノーモアコピーをi.link入力している時はテープ録画状態にできないのでキャプチャーできません。ですので、実用度は低いです。
東芝 TT-D2000 または以下のOEM機 八木アンテナ BDT10 マスプロ
BDT500 日本アンテナ BST-HD1 DXアンテナ DIR-200 三洋 TU-DT1
TT-D2000 からは、D-VHS、TUNER、TV に LINC できますが、DISC には LINC
することができません。そのため、DISCモードのPOTを再生してキャプチャーしたい場合は、TT-D2000のi.LINK設定を「外部機器からの制御
モード2(あり)」にして、AVHDDPlayer
でチャンネル、オブジェクト数の設定をする必要があります。その時、きちんと設定してもi.link入力状態にならない時がありますが、その時は一回POTのメイン電源を
オフ、オン としてからチャンネル、オブジェクト数を再設定すればうまくいきます。※TT-D2000
は発売時期が古いため、CS放送のi.link入力には対応していません。(パナチューナーからのCS放送出力は例外的にOK)
地デジ/BS放送のi.link入力は問題ありません。
東芝 TT-D2200
同上、CS放送のi.link入力は問題なし
東芝 TT-D3000
同上、CS放送のi.link入力は問題なし
東芝 EP-T100
同上、CS放送のi.link入力は問題なし
ソニー DST-MS9
D-VHS にしか LINC できません。AVHDDPlayer
を使っても無理でした。D-VHS(POTのD-VHSモード含む)でHD放送なBS/CS/地デジを再生しキャプチャーすることはできますが、MS9本体の画面には何も映りません。実用度は低いです。
ソニー DST-BX500
D-VHS、TUNER、TV、DISC に LINC できるので、ある意味最強です。但し、D-VHS
の操作はできないので、D-VHS側またはAVHDDPlayer等で D-VHS を再生する必要があります。
松下 TU-BHD100
D-VHS にしか LINC できません。AVHDDPlayer
を使っても無理でした。実用度は低いです。※ただしPOTの場合、一回D-VHSモードで機器登録してからであればDISCモードでもLINCできます。
松下 TU-BHD200
同上
松下 TU-BHD250
同上
松下 TU-BHD300
同上
シャープ DV-ARW15
研究検討中
HDD再生から 抜けるもの
キャプチャーしたTS は、i.linkに流れているもの(パーシャルTS )とは違います。少しだけ多くの情報が入っています。VLC、MurdocMP、MPC等で問題なく再生できます。
東芝 EP-T100
TS188です。パーシャルTS に加え、CAT
情報が入っています。
シャープ DV-ARW15
TS188です。パーシャルTS に加え、CAT、TOT、SDT、NIT情報が入っています。
チューナー部から 抜けるもの (MULTI2復号済み)
キャプチャーしたTS は、i.linkに流れているもの(パーシャルTS )とは違います。トラポン全部入りです。
東芝 EP-T100
TS204です。TS のパケット188バイトに16バイトのリードソロモンコードがついています。TS204のままでもVLCで再生できます。TS188に変換すればMurdocMP、MPC等で問題なく再生できます。
ソニー DST-BX500
TS188です。VLC、MurdocMP、MPC等で問題なく再生できます。
シャープ DV-ARW15
研究検討中
チューナー部から 抜けるもの (MULTI2復号前)
別途MULTI2復号をする必要があります。
ほぼすべてのチューナー
TT-D2000(or OEM) i.link CapUSB
作成例
無保証ですので、故障しても責任は取れません。
TT-D2200 は
CLOCK周波数が違うため、これと同じ方法ではうまく動作しません。
ダウンロード
CapUSB application v1.00
[ Windows 2000, XP, Vista ]
CapUSB firmware for TT-D2000
v1.00 [ EZ-USB FX2(LP) ]
● EZ-USB FX2LP にファームウェアを書き込み
1)
サイプレスのHPから SETUP_FX2LP_DVK_1004.exe をダウンロードしてインストール
2)
Cypress\USB\Drivers\CyUsb\cyusb.inf.bak を cyusb.inf にリネーム
3) PC に EZ-USB
FX2LP を接続し、CyUsbドライバのインストール
4) CyConsole で Options → EZ-USB Interfaceを選択し、Lg
EEPROM で
CapUSB firmware
を書き込む
● EZ-USB FX2LPの配線
GND - FIFOADR0 -
SLCS#(PA7/FLAGD)
VCC(+3.3) - SLRD - SLOE - PKTEND
SLWR
には47Ω抵抗をつけておく
● EZ-USB FX2LP と TT-D2000 を接続
EZ-USB FX2LP側
TT-D2000側
GND
GND
SLWR - 47Ω
CLOCK
FIFOADR1
VALID
FD0
0
FD1
1
FD2
2
FD3
3
FD4
4
FD5
5
FD6
6
FD7
7
EZ-USB FX2LP と TT-D2000
の間の配線はできるだけ短くします。長いとデータ化けの原因になります。
● USBケーブルの引き出し
ハイビジョンミキティ ◆mIKittywHI