………………………………………………………………………………
【MRFにも余裕資金を入れておこう】
はなわ・ようこ 若年層を中心に新時代の家計術を説く。「笑っていいとも!」にも節約をテーマに出演し話題に。「換金性を第一に、震災を機に見直しています」
ファイナンシャル・プランナー 花輪陽子さん
いざというときに備え、メーンバンクも夫婦で分散させています。普通預金と同様に使える証券総合口座のMRFも活用したいですね。株が急落した際にも証券口座にある程度の余裕資金があれば、機動的に買い出動できます。普通預金よりは金利も高いです。
野村証券や大和証券などは店頭のATMのほかに提携金融機関やコンビニのATMからも引き出し可能です。例えば大和証券はセブン銀行のATMからの引き出しなら、出金手数料も無料です。
………………………………………………………………………………
【本当に大事なものはココへ 貸金庫の使い方】
阪神・淡路大震災や、新潟中越沖地震など大災害の後になると、需要が上がるのが「貸金庫」。今回も注目されそうだ。家に置いておくのが不安な土地の権利書や通帳、実印、貴金属などを預け入れておける。貸金庫の開閉は鍵、暗証番号などを使って行う。全自動型、半自動型、手動型などの種類があるが、今増えているのは全自動型。金庫外の専用ブースで開錠すると、自分の金庫が目の前に運ばれてくる。省スペースで貸金庫の箱の数を増やせるという。標準的な大きさは、幅25cm×奥行き50cm×高さ5~10cm程度だ。
支店に金庫を用意していない場合、空きがない場合も多いので問い合わせを。ちなみに万全のセキュリティーを誇るが金融機関に過失のない天災や火事による被害は補償されないとある。ただ、阪神・淡路大震災でも被害は出ていないので金庫自体は堅牢(けんろう)で信頼度は高いといえる。
………………………………………………………………………………
(日経マネー 坂崎絢子)
[日経マネー2011年6月号の記事を基に再構成]
預貯金、タンス預金、サブ口座、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、システム障害、仕組み預金、MRF、貸金庫
日経平均(円) | 9,543.91 | -18.14 | 27日 9:52 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,402.76 | +8.10 | 26日 16:30 |
英FTSE100 | 5,880.99 | +10.85 | 26日 16:35 |
ドル/円 | 81.19 - .21 | -0.73円高 | 27日 9:31 |
ユーロ/円 | 114.73 - .76 | -1.40円高 | 27日 9:31 |
長期金利(%) | 1.145 | +0.025 | 26日 16:26 |
NY原油(ドル) | 100.23 | -1.09 | 26日 終値 |
使用率:72.3%3108/4300万kW
予想最大電力:3450万kW14時~15時
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)