後藤新を応援するブログ

後藤新(あらた)さんの事が良くわかる、楽しい記事満載の応援ブログです。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全63ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

後藤さんへの忠告

後藤新 様
 
 
後藤さんに忠告したい。
 
 
知事選に出るなら、鋭い批判者である前に良き上州人になりなさい。
 
貴君にはそれが欠けている。
 
 
現政権を味噌糞に批判する貴君の指摘は確かに鋭く正しい。
 
しかし、人は鋭く正しければ良いというものではない。
 
世間はそんなに甘くはない。奢ってはいけない。
 
 
確かに貴君は東大法学部を首席かなにかで卒業し、ハーバード大学にも官費で留学し、自治官僚としては優秀だったのだろう。
 
しかし、世の中を見渡せば貴君のような才能に恵まれた人は極少数である。
 
世間の多くの人は大した才能もなく、運にも恵まれず四苦八苦しながらやっと生きている。
 
そういう人達の苦しみや悲しみ、悔しさが本当に貴君には理解できるのか。
 
 
知事は普通の人であり、貴君のようにてきぱきと問題を処理出来ないかもしれないが、一生懸命やっているし、我々の気持ちを何よりもわかってくれる人である。
 
少なくとも貴君よりも何倍も人生で苦労している。だから人の気持ちも理解出来る。
 
 
旧保育大学校で山積みされた支援物資をバックに勝ち誇ったような写真、最下位、最下位と鬼の首でも取たったようにはしゃいでいるが、最下位の原因の一端は貴君自身が作っていることを自覚すべきだ。
 
 
上州と何かしら縁あって知事選にも出馬されるのだろう。
 
だとすれば上から目線のその姿勢を正すこと、それをまずやりなさい。
 
 
最後に応援ブログとかにのせる必要はありません。
 
応援していないのだから。
 
 
 
By 反後藤

開く トラックバック

群馬県の誇るもの

今回のアンテナショップの記事は、本当に情けないものです。
 
なぜ他県が黒字で、群馬県で赤字なのでしょうか。
 
群馬県のブランド力はこの4年間で2回連続、47位ですが、それほど低い価値しかないものでしょうか。
 
前橋の豚肉、太田の焼きそばなどのように美味しい食べ物がたくさんあるのに。
 
不思議で不思議でたまりません。
 
私にはよくわかりませんが、
アンテナショップは、全国に群馬県の情報を発信しているものだと思います。
 
東京在住の方でも、群馬県に愛着のある方はたくさんいると思います。
 
それが、赤字1億円。
 
他県は、黒字だというのに。
 
これから、観光DCもあるようですが、本当にお客様は来るのでしょうか。
 
それまでに、知事選がありますので、真偽を問いたいものです。
 
もう、県の汚名をかぶる政治はしてほしくありません。
 
 
 
by 三十代女子会

開く トラックバック

ぐんまちゃん家、毎年1億円の赤字?

またまた産経新聞を拝読させていただきました。
 
 
群馬県民として、恥ずかしい限りです。

わずか100mしか離れていない岩手県は黒字なのに、なぜ群馬県はこんなに赤字なのでしょうか。
 
後藤様が県議時代に何度か議会でご質問なさっていたにもかかわらず、
まったく改善されていないということが浮き彫りになってしまいました。
 
これは、いわゆる税金を捨てているのと同じことだと思います。
 
後藤様が知事になったあかつきには、ぜひ他県のような黒字の経営をしてください。
 
ぜひお願いします。
 
 
 
by 後藤知事を願う一県民

開く トラックバック

5月のうさぎさんへを読んで

組織で働くということ
 
組織は上司の判断、決定で動くということだが、そもそも上に立つものほど直接的な仕事はしないのだから実際に仕事をしている者からの報告は極めて大切だ!
 
報告内容が嘘だったり、曲げられたり、感情だったりしては正確な判断による決定は出来ないのは当然だ。
 
私が現役の時はこんなところに気を配ってきた。
 
だれも報告するときはイイ報告をしたいのが山々だ。誰もがそう思っている。ところだがそれだけではなく失敗したこと、悪い報告(心配事)を必ず添えてさせることを心がけてきた。
 
良かったことは宣伝をしなくても何処からとなく無く自然に耳にはいってくるものだ。一般的な上司は部下の実績を自分の実績として捕らえてしまう人が大半。悪いことは隠そうとし隠されてしまうのが常だ。
 
この”心配事”こそ報告するタイミングを間違えてはならない。それによって判断のスピード、仕方が大きく変わってしまうからだ。
 
したがって、組織で仕事をする場合は実績を高く評価してもらいたくて良い報告をするのではなく、本当に自分が組織の一員であるならば勇気をもって悪い報告を真っ先にするべきである。
 
上に立つものはこういうことを総合的(問題意識をもって)に報告してもらいその上で判断する能力を備えていなければならない。
 
この記事を読んで新めて感じた。
 
 
 
by 群馬 新

開く トラックバック

知事選における「連合群馬」の決定に思うこと。

 各企業の労働組合が、群馬県内で大同団結している組織として「群馬連合」があり、大きな組織であるため選挙の行方に影響を及ぼしますが、今夏の知事選に関しては、「両陣営への推薦はしない」との決定を、昨日(5月18日付け)の新聞報道で知りました。
 
 
 実は私も“一介のサラリーマン(労働者の端くれ)”であり、連合群馬傘下に属している労働組合の一組合員ですので、真の無所属である後藤新候補まで推薦をしないとの決定に、一労働者として不甲斐なさを感じています。
 
 その誠の思いを下記に記します。
 
 
 私は始めから“真の無所属候補”である後藤さんを応援している立場から、今回の「群馬連合としての推薦はせず、各産別に任せ自主投票とする」との組織決定に、一組合員として、大変残念であるとかの思いを越えたところの感慨に至っております。
 
 
 現職候補に対しては戦術としての無所属であることが明白なため、真っ当な判断とは思いますが、後藤新候補に対する判断には、一組合員としても疑問に感じています。
 
 連合群馬はその理由として、後藤候補の「行政トップとしての手腕が未知数」との判断であると記事は記しています。
 
 その記事を読んで「えっ!たったそれだけの理由で」というのが率直な感想です。
 
 これではいつまで経っても「新人候補は推薦しない」と述べるに等しい、といった感が致します。
 
 
後藤候補は、群馬のイメージを一新したく、新群馬づくりの県政を目指していますが、そんな信念を持って臨む若い後藤候補を応援し、立派な知事として支持していくことも、連合群馬だからこそ出来ることではないでしょうか。
 
 群馬の発展・安心した暮らしを願う労働者、すなわち生活者の思いに立ち得ていない政治的思惑が作用した、としたならば、それも残念な事の様に感じます。私自身連合傘下の組合員との認識もあり、これ以上の私見は控えます。
 
 
 よって誠に残念な結果ではありますが、最終的には各産別組織に委ねられた訳ですので、各産別組織にあっては“新群馬”のために、バラけることなく各産別で団結さることを切にお願い致します。
 
 すなわち有権者各自のご判断で是非投票してほしいと願うばかりです。
 
 その判断事項となるものはすでに現れています。
 
 
 無所属候補としての草の根活動の実施・東日本大震災被災地に対する迅速な対応・予定されていながらキャンセルされた公開討論会の提案等など、その実直な行動力から真摯に知事を目指す一途な思いを、私は強く感じます。
 
 そこが一番大切な知事としての資質ではないでしょうか。
 
 
 後藤新候補が目指す「県民みんなの県政」も、その資質がスタートラインになっているものと感じています。
 
 
 
 By 高崎在住支援者

開く トラックバック

全63ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

後藤新を応援するブログ
人気度

ヘルプ

ブログリンクに登録

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

  今日 全体
訪問者 37 25598
ブログリンク 0 1
コメント 0 0
トラックバック 0 0

開設日: 2008/12/24(水)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.