本文へジャンプ
HOME > 商品について > 商品の自主基準 > 残留放射能暫定自主基準

残留放射能暫定自主基準

1999年12月10日作成

広く組合員をはじめ生活者の不安を呼んでいる放射能汚染食品問題について、エフコープ放射能検討委員会より答申が提起され「自主基準」を設定しました。

1986年4月、私たちに放射能の恐ろしさを痛切に感じさせたチェルノブイリ原発事故による放射能汚染は、ヨーロッパだけでなく全世界にひろがりました。
日本の厚生省はチェルノブイリ原発事故後放射能対策として、1kg当たり370ベクレル以上の放射能を含む食品の輸入を禁止しました。しかし、これだけでは「安全」とはいいきれません。
放射能の基準は本来ゼロであるべきなのですが、実際は原発や核実験などの放射能に汚染されている食品もあります。このように放射能ゼロの食品だけを食べて生活していくことができにくい状況の中では、ここまでの放射能しか許せないという目安になる基準が必要です。しかもその基準は厚生省が定めたような全食品一律の基準ではなく、食品の摂取量に応じたものであるべきです。

そこでつくられたのが「エフコープ残留放射能暫定自主基準」であり、この基準は食品の摂取量に応じて放射能の基準が決められています。たとえば、香辛料(塩・こしょう等)などごく少量しか使わないものは、体内に入る量も少ないので、危険は小さく、ややゆるやかな基準(100ベクレル以下)を、逆にお米や野菜など量を多くとるものについては、厳しい基準(6ベクレル以下)を設定しています。また、放射能の影響を受けやすい乳幼児が飲む粉ミルク類には、3ベクレル以下という最も厳しい基準が設けられています。

何度も繰り返しになりますが、人工放射能はまったくない方がいいわけです。しかし、現実問題としてゼロではない状況の中では、最低をどの位にまでするかという制限が、エフコープの基準なのです。

■エフコープ残留放射能暫定自主基準

食品群 基準kg
脱脂粉乳 3
6
野菜 6
穀類、種実類、芋類 15
果実類 15
砂糖、菓子類 15
牛乳、乳製品 15
肉、卵類 25
飲料、酒類 25
魚介類 40
豆加工品 70
調味料、香辛料 100
調理食品 100
油脂類 100
きのこ類、海藻類 100
  1. 調整粉乳は幼児が1日200gの量を1年間連日摂取した場合でも、年間1ミリレムの被爆線量に止まるよう設定した。
  2. 菓子類は子ども(10才標準)が一日最大150gを摂取した場合を想定した。


このページの先頭へ