事故収束までの「ロードマップ」には、決定的に抜け落ちている視点がある。現場で作業にあたる東電熟練社員の被曝量が、どんどん蓄積していくことである。このままだと、現場に人がいなくなる。
どんどん被曝していくので
手元に、東京電力の幹部が「社内討議用」として作成した一通の文書がある。
文書のタイトルは、「福島第一原子力発電所安定化に向けた被ばく管理について」とされ、【重要】と付記されている。
〈福島第一原子力発電所安定化に向けた工程を遂行するために、当社では保全・土建関係の要員を中心にした300人規模の復旧班を編成し、対応体制を構築。
・これまでの被ばく量に加え、これらの要員が高被ばく線量となる見込み。
・このうち保全要員については、他の事業所からの要員を交替・補充し、全社要員の2/3にあたる600人体制で実施した場合には2012年1月に、全社要員(950人)を総動員した場合には2012年11月に、それぞれ平均100ミリシーベルトを超えると予測〉
東京電力は4月17日に「福島第一原発・事故の収束に向けた道筋」(通称・工程表)を発表し、6~9ヵ月後に各原子炉を冷温停止状態に持っていく、としていた。
内部文書によると、現在その作業にあたっている「復旧班」の保全・土建関係社員が近々、累積の被曝量がかなり高く危険な状態に至ると懸念している。
問題は交替要員だが、その数にも限りがある。とくに問題なのは保全を担当する社員で、ほかの発電所で同様の作業に従事する社員をかき集め、全社の3分の2にあたる600人を福島に送り込んでも、'12年1月、つまり来年早々にはその全員が累積被曝量100ミリシーベルトを超える。
- 緊急特集 命を落とさないための「生食の心得」 (2011.05.26)
- 第一生命に株主代表訴訟という上場の「洗礼」 (2011.05.26)
- 上田眞理人「震災以降の個人マネーはどこへ向かうのか」 (2011.05.26)
- 徹底追及 水産庁「魚は安全」捏造していた (2011.05.25)
- 実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量 (2011.05.24)
- 16分で年間被曝限度突破!福島第一原発「超高濃度汚染の作業現場」 (2011.05.14)
- 福島第一原発作業員が激白!「恐怖と疲弊、過酷な場当たり労働」 (2011.05.03)
- 封印された「人体への影響について」 (2011.04.13)
- 平成の特攻隊「フクシマ50」に突入命令を出せますか (2011.05.09)
- 人類史上、初めての体験 溶け出した福島第一原発「第3の恐怖」 (2011.04.11)
-
毎日フォーラム~毎日新聞社被災3県の完全移行(7月24日)を延期 (2011.05.26)
-
-
経済の死角緊急特集 命を落とさないための「生食の心得」 (2011.05.26)
-
経済の死角第一生命に株主代表訴訟という上場の「洗礼」 (2011.05.26)
-
経済の死角上田眞理人「震災以降の個人マネーはどこへ向かうのか」 (2011.05.26)