企業の景況感や個人消費の動向など景気に関するニュースについて。[関連情報]
ヘッドライン
<OECD>日本GDP0.9%減 11年の予測下方修正
【パリ山本明彦】経済協力開発機構(OECD)は25日、加盟31カ国の「エコノミック・アウトルック(経済見通し)」を公表した。日本の11年の実質GDP(国内総生産)成長率は、大震災でサプライチェーン(部品の供給網)の寸断などの打撃を受けたことを踏まえ、マイナス0.9%と、グリア事務総長が4月に来日した時に公表したプラス0.8%の予測から下方修正した。日本経済は「生産を低下させている」との認識を示した。(毎日新聞)[記事全文]
・ 日本、震災でマイナス成長に…OECD - 読売新聞(5月25日)
・ OECD:日本と米国の赤字について警告、世界の成長見通しは維持 - ブルームバーグ(5月25日)
・ [リリース]世界経済はしっかりした足取りで回復しているものの、リスクもある | 日本に関する資料(PDFファイル) - OECD東京センター(5月25日)
◇世界経済の見通しは
・ 米・英・中国は引き締め必要、ECBは引き締め休止望ましい=OECD - ロイター(5月25日)
・ 金利高止まりなら、ユーロ圏周辺国の債務水準は持続不可能=OECD - ロイター(5月25日)
◇「より良い暮らし指標」を24日に発表
・ <幸福度指標>「仕事と生活の調和」日本低く…OECD発表 - 毎日新聞(5月24日)
・ 国民の幸福度1位は豪州 OECD - Yahoo!トピックス バックナンバー(5月24日)
◇経済協力開発機構(OECD)とは
・ OECDとは? - 外務省
・ OECD概要 - OECD東京センター
バックナンバー
GDP成長率0.6-0.7%に 経財相(24日) ...
ニュース
- OECD 日本は0・9%のマイナス成長に(産経新聞)26日 - 0時14分
- 震災で景気減速鮮明も下期はV字回復か(産経新聞)26日 - 0時8分
- <貿易赤字>景気回復に悪影響 消費低迷に追い打ち(毎日新聞)25日 - 23時1分
- <OECD>日本GDP0.9%減 11年の予測下方修正(毎日新聞)25日 - 21時57分
- 日本、震災でマイナス成長に…OECD(読売新聞)
25日 - 21時55分
- 新たに「原子力災害リスク」 5月の月例経済報告、基調判断は据え置き(フジサンケイ ビジネスアイ)25日 - 8時15分
- 5月「景気判断」据え置き(TBS系(JNN))
25日 - 2時14分
- 5月の月例経済報告、基調判断を据え置き(日本テレビ系(NNN))
24日 - 20時58分
- 賃貸市況がやや改善、震災影響は次回調査注視 日管協・2010年度下期景況感調査(住宅新報)24日 - 17時41分
- 再送:供給制約やマインド悪化で消費・投資に弱い動き=与謝野経財相(ロイター)
24日 - 17時34分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
グラフで見る日本経済
- [画像]日本のGDP成長率 - 四半期ベース。AFPBB News
- 日・四半期GDP(速報値) - 最新の発表値と発表後の為替の動き。みんなの予想も掲載。みんなの外為(みんため)
- 実質GDP - 用語解説。野村証券
- GDP成長率と寄与度推移 - 民間消費、民間投資、政府支出、純輸出の寄与度をグラフ化。vizoo
- 経済成長率の推移(日本)グラフ | 経済成長率の需要項目別寄与度グラフ - 実質年度、四半期、暦年。社会実情データ図録
- 【ニュース解説】主要経済統計 - 日銀短観や完全失業率、有効求人倍率などをグラフ化。時事通信
景気の見通し
タイトル | 見通し | シンクタンク |
---|---|---|
第168回日本経済予測(改訂版)〜2010年10-12月期GDP二次速報を受け、2010-12年度の成長率見通しを改訂 | 日本経済は「踊り場」を脱却し、着実な成長軌道へ | 大和総研(2011年3月10日) |
経済情報(PDFファイル) | 年度末にかけては、景気は踊り場の可能性大 | 三菱東京UFJ銀行(2011年11月15日) |
2010〜11年度見通し | 個人消費の反動減で2011年度は失速 | 日本総研(2011年11月17日) |
2011・2012年度経済見通し〜東日本大震災後の日本経済 | 景気回復が本格化するのは、電力不足の問題が一段落し、官民による復興需要が顕在化する2011年度下期となるだろう。 | ニッセイ基礎研究所(2011年5月20日) |
2010年度・2011年度の景気予測(2010年11月改訂)(PDFファイル) | 景気は年明け以降緩やかに持ち直し、2011年度後半には徐々に回復の動きが強まる | 浜銀総合研究所(2011年11月19日) |
2010〜12年度経済見通し(PDFファイル) | 2010年度下期には軽微ながらも景気の調整局面へ | 農林中金総合研究所(2011年11月18日) |
2010年度・2011年度 日本経済の見通し(改訂) | 足元の景気は足踏み、10〜12月期は大幅なマイナス成長に | 富国生命保険(2011年11月18日) |
2011年の日本経済を考えるためのポイント
- 景気循環から見た日本経済の現状と今後 - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2011年12月29日)
デフレから脱却するためには
記事見出し | 要 旨 | 解説者 |
---|---|---|
デフレ脱却に財政出動不要、需給ミスマッチ解消を | 日本経済の潜在成長率を上昇させ、デフレから脱却するためには、少子高齢化に伴う需給のミスマッチを解消する必要 | 小玉祐一氏(明治安田生命保険チーフエコノミスト) |
デフレ脱却には比較優位の視点が重要 | デフレは、成長阻害要因としてネガティブに受けとめられがちだが、実は、価格競争力強化の過程。国内需給のギャップを埋めるという発想でのデフレ阻止政策はとるべきではない。時代遅れな産業を温存し、生産性向上の阻害要因となる可能性がある | 佐藤清一郎氏(大和総研ホールディングス) |
『日本経済最大の論点〜如何にデフレから脱却するのか〜』 | 政府もある種のインフレを作り出すよう意図的に導いて行く施策を採って行くべき。日銀も一緒になって適切なタイミングで財政金融政策を打ち出して行かねばなりませんし、やはり徹底的な金融の量的緩和を実施しなければ仕方がない | 北尾吉孝氏(SBIホールディングスCEO) |
ケインズの助言 | 政府と日銀による緊密な連携のもと、インフレターゲットといった具体的な政策枠組みを早期に構築し、責任・手段・目標を明確にした上で必要な金融緩和を行うべき | 片岡剛士氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済・社会政策部主任研究員) |
景気を知る主な指標
- 金融経済月報 (毎月公表)|経済・物価情勢の展望 (4、10月に公表)|日銀短観 (全国企業短期経済観測調査) - 日本銀行
- 統計情報・調査結果 - リンク集。景気統計のページも。内閣府
- 統計情報 - 財務省
- 統計 - 経済産業省
- 経済センサス−活動調査 - 事業所・企業の活動、日本の経済活動の実態を知るために平成21年7月から新たに創設された統計調査。総務省・経済産業省
- 統計情報 - 建設工事受注動態統計調査など。国土交通省
- 報道発表資料 大臣官房 統計情報部 - 現金給与総額など。厚生労働省
- 景気ウォッチャー調査 - 地域ごとの景気動向判断の基礎資料。内閣府
- 経済産業省作成の主な景気指標(PDFファイル) - 経済産業省
- 経済指標から経済を読み解く - 経済指標と景気の関係。All About(2009年3月10日)
景気判断を行う金融政策決定会合
GDP
- 四半期別GDP速報 - 内閣府
- Q&A - 名目値と実質値の違いほか。内閣府
- [用語]国内総生産(GDP) - 国内において新たに生み出された生産物やサービスから原材料などを引いた「付加価値」を合計したもの。三菱UFJ投信
レポート
- 経済見通しはどのくらいはずれるのか - ニッセイ基礎研究所(2010年12月17日)
- 中期経済見通し〜迫られる単独生き残りか統合の選択 - ニッセイ基礎研究所(2010年10月15日)
- 2009年10-12月期四半期別GDP速報(2次速報値)〜小幅下方修正だが、高成長であることに変わりない〜(PDFファイル) - 第一生命経済研究所(2010年3月11日)
GDPで中国に抜かれる
記事見出し(媒体名) | 筆 者 | 概 要 | 掲載日 | |
---|---|---|---|---|
日本の問題点 | ||||
【オピニオン】GDP逆転は日本を奮起させるショック療法(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) | マイケル・オースリン | 日本の社会は、あいかわらず階層やコンセンサスを重視しており、それが現在の資本主義の原動力である起業家精神を損なうという意図せざる結果を招いている | 2010年8月19日 | |
ジャパン・アズ・ナンバースリー(JBpress) | 英エコノミスト誌 | 劇的な変化が起きなければ、3度目の「失われた10年」に苦しむことになりかねない | 2010年8月24日 | |
ついに「ジャパン・アズ・ナンバー3」が現実に 足元の成長率鈍化は日本の地位が急落する前兆?(ダイヤモンド・オンライン) | 真壁昭夫 | 日本の社会全体が“失われた20年”の呪縛から解き放たれていない | 2010年8月24日 | |
日中GDP逆転〜マスコミも国民も「尻尾を巻いて逃げる」日本を見過していいのか(大前研一「ニュースの視点」Blog) | 大前研一 | まだまだ挽回できる方法はいくらでもあるし、その方法を何度も提言している | 2010年8月27日 | |
「逆転」をどうとらえるべきか | ||||
「日本抜く中国GDP、矛盾する数字と未来」(Blog vs. Media 時評) | 団藤保晴 | 日清戦争の時代、中国のGDPは世界トップクラス。日本をはるかに上回るものであった | 2009年7月12日 | |
中国での反応 | ||||
「China as No.2」(JMM) | ふるまいよしこ | 中国でもこのニュースに対する反応は、ここ30年近く「西洋に追い付き追い越せ」を号令にして突っ走ってきた中国、北京オリンピックの開催決定時の熱狂を知る人間には驚くほど大人しいものだった | 2010年8月27日 |
法人企業景気予測調査とは
- 法人企業景気予測調査 - 資本金1千万円以上の法人企業を対象に企業活動の現状と先行き見通しに対する経営者の判断を調査し、経済・財政政策運営の基礎資料を得ることを目的として実施。3月、6月、9月、12月の下旬に結果を公表。財務省
- 法人企業景気予測調査 - 調査の概要や結果。平成16年より内閣府・財務省の共管により実施。内閣府。
- 企業の利益率の長期推移グラフ - 法人企業統計調査による売上高営業利益率と売上高経常利益率の年次推移。社会実情データ図録
景気動向指数とは
CI(コンポジットインデックス)とDI(ディフュージョンインデックス)の2種類があるが、現在はCIを中心に発表されている。
- 景気動向指数(速報、改訂値)(月次) - 内閣府
- 景気動向指数(CI) | 景気動向指数(DI) - 先行指数、一致指数、遅行指数の推移グラフ。vizoo
- 景気動向指数の推移 - 日本の経済指標とアメリカの経済指標
- [用語]景気動向指数とは - 先行指数、一致指数、遅行指数に大別。景気動向指数を構成する経済指標の一覧も。港区産業観光ネットワーク
- 景気動向指数とは - 詳しい算出方法。All About(2004年12月17日)
- 景気動向指数の速報値 - 景気動向指数 速報値
分析
- 1月分「景気動向指数」(速報値)について - 三井住友アセットマネジメント(2010年3月9日)
- 景気判断をミスリードする景気動向指数 - 第一生命経済研究所(2010年3月5日)
日銀短観とは
- 短観 - 公表データ。日本銀行
日銀が年に4回行う企業アンケートをもとにまとめた経済観測のこと。
企業に対するアンケート調査は2、5、8、11月に行われ、その集計結果や分析結果を日銀短観として翌月に発表する。調査は全国の大手企業と中小企業、製造業と非製造業などに分けて、業績や状況、設備投資の状況、雇用などについて実績と今後の見通しを聞くもの。良いとする企業の比率から悪いとする企業の比率を引くという形で示される。この結果は、景気動向を占う上で重要な経済指標と言われ、株式市場など金融市場に対しても影響力が高い。
機械受注統計とは
- 機械受注統計 - 内閣府経済社会総合研究所
- 日・機械受注 - 最新データとみんなの予想が見られる。みんなの外為(みんため)
- [用語]機械受注統計とは - 株式市況と黒岩の眼
- 機械受注統計の推移 - 日本の経済指標とアメリカの経済指標
- 機械受注統計の速報値 - 機械受注統計 速報値
株式市場に与える影響
鉱工業生産指数とは
- 鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、稼働率・生産能力指数、製造工業生産予測指数) - 経済産業省
- [用語]鉱工業生産指数 - 野村證券
- [データ]鉱工業生産指数 - 速報データと過去の推移、みんなの予想。みんなの外為(みんため)
レポート
- ジャパンルネッサンス、2011 - 正月明けから大企業に勤務する、事業部長、部長と言った中堅幹部数名に面談したり会食したが、皆一様に昨年よりも明る BLOGOS(2011年1月7日)
- 日本がアルゼンチンに!? 英エコノミスト誌日本特集 - BLOGOS(2010年11月25日)
- 【デイリー No.472】日本の鉱工業生産指数(1月) 〜海外需要は依然として堅調〜 - 三井住友アセットマネジメント(2010年3月2日)
- 鉱工業生産の概要と評価(2010年1月) - 新光総合研究所(2010年2月26日)
景況判断指数(BSI)とは
景気ウォッチャー調査とは
- 景気ウォッチャー調査 - 調査概要、結果、公表予定。内閣府
- [用語]景気ウォッチャー調査 - All About
- 景気ウォッチャー調査とは - 景気ウォッチャー(調査員)の職場と主な役割についても紹介。転職情報 ジョブゲッター
- 景気ウォッチャー調査とは - 調査の詳しい実施方法。All About(2004年12月17日)
- 景気ウォッチャー - 現況判断DIと先行き判断DIのつくり方。東海東京証券(2007年3月)
結果や推移
- 景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
- [グラフ]景気ウォッチャー調査 - 景気の現状判断、先行き判断の推移。vizoo
分析
- 景気後退は回避できるのか〜月次景況感総合指数から見た景気動向 - ニッセイ基礎研究所(2010年11月12日)
- 2011年4月分の景気ウォッチャー調査結果は現状わずかに上昇・先行き大幅上昇 - 最新データを分析。Garbagenews.com(2011年5月12日)
消費動向調査とは
- 内閣府実施 - 消費動向調査
キーワード
- 景気循環(物価と経済成長率) - 景気は4つの局面で説明することができる。野村證券「証券用語解説集」
- インフレとデフレの巻 - 早わかり経済入門。man@bow
家計調査とは
- 家計調査 - 総務省
- [用語]家計調査 - All About(2010年9月13日)
- 統計表一覧 - 総務省
- 用語の解説 | 家計調査の結果を見る際のポイント | 家計調査に関するQ&A - 総務省
分析
- 落日の貯蓄大国 - ニッセイ基礎研究所(2010年8月13日)
- 家計調査からみる住宅購入状況 - 株式会社ホームアドバイザー(2010年5月12日)
- 貯蓄率減少は本当なの? 家計の貯蓄率をグラフ化してみる - Garbagenews.com(2010年3月29日)
- 家計調査(2010年1月) 政策効果に一巡感? - 第一生命経済研究所(2010年3月2日)
民間の調査
- 日本経済Monthly:東日本大震災の影響をどう見るか? - 震災の影響を考慮し、2011年度の成長率予想を+1.4%から+0.8%に下方修正. - 大和総研(2011年4月18日)
- TDB景気動向調査 - 2011年2月調査結果。帝国データバンク(2011年3月3日)
- 景気動向調査 - LOBO(早期景気観測)調査の結果。日本商工会議所
- 日経消費予測指数 - 日経産業消費研究所が作成する指数。All About(2010年9月13日)
市場リポート
- 嶋中レポ−ト - 最新のデータと景気循環論・先行指標アプローチを駆使して、内外景気や金融政策の先行きを予測。三菱UFJ証券
- 駆け込み需要と反動減の影響をどうみるか - ニッセイ基礎研究所(2010年9月17日)
税金による景気調整
景気Q&A
- 不景気はいつまで続くのか? 立ち直るきっかけは? - 惑わされず自分にできることを。All About プロファイル 専門家Q&A
アンケート調査・分析結果
- 「『インフレターゲット(インフレ目標)』の実施が必要」だと思う、住宅ローン利用者の4割強 〜住宅ローン選びについての調査〜 - ネットエイジアリサーチ(2010年12月17日)
- 「節約」に関するアンケート調査結果「これだけは節約したくないものって何?」 - アメリカンホーム・ダイレクト(2010年6月9日)
- 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 - Market Hack(2010年4月13日)
- 「借金」が先進国で最悪水準、日本の財政破たんは現実となるのか - AFPBB News(2010年4月13日)
コラム
- 国債格下げリスクよりも地政学的リスク - 今度は中東リスクが日本の債券市場にとり売り材料となる可能性もありうる。BLOGOS Finance(2011年2月22日)
- 過度の悲観修正が招く国債売りパニックの可能性 〜日本株にはプラスに作用〜 - 国債からの大脱走、金融パニックが起きた場合、日本市場はより大きな影響を受ける可能性がある。BLOGOS Finance(2011年2月22日)
- 金融政策がきかない理由 - BLOGOS FINANCE(2011年1月21日)
- 意外に先行き景気に強気な日銀 - BLOGOS FINANCE(2011年1月21日)
- 頼みの綱の外国人〜外国人をうまく取り込み経済活性化を目指せ - BLOGOS FINANCE(2011年1月21日)
関連トピックス
|
最新の主なトピックス
目次
「景気概況」についてのつぶやき
-
- nikoko3254
- RT @shimoy44: 「日本GDP、0.9%減 OECD見通し」 http://yj.pn/XizS3h #yjfc_economic_survey (景気概況)これ、本当にやばい。復興はおろか、雇用が無くなるんだから。リーマンショックどころじゃなく、派遣切り、正社員も大幅リストラの始まりだよ。
- 2011/05/26 03:21:39
-
- shimoy44
- 「日本GDP、0.9%減 OECD見通し」 http://yj.pn/XizS3h #yjfc_economic_survey (景気概況)これ、本当にやばい。復興はおろか、雇用が無くなるんだから。リーマンショックどころじゃなく、派遣切り、正社員も大幅リストラの始まりだよ。
- 2011/05/26 03:17:49
-
- heikido
- 「日本GDP、0.9%減 OECD見通し」 http://yj.pn/XizS3h #yjfc_economic_survey (景気概況) 今更GDPをあげてく必要も無いでしょ。今ある経済力を平等に分配していくことが大切。
- 2011/05/26 00:16:32
つぶやきをすべて見る(外部サイト)