今日の赤前小学校(5/23)
本日行った、赤前小学校との定期連絡結果+αです。
先だって下記にて報告しましたが、昨日より 寝たきりのお年寄りの方1名がご支援いただいた介護用電動ベッドを使い始めています。
http://ameblo.jp/iwate-de/entry-10899372898.html
ご当人は言葉を発することが出来ない方ですが、この避難期間中も介護を続けられていた奥様が、今回の心温かいご支援を一番感謝しています。
何でも、他市へ避難されていたときは回復ベッドを使われており、介護に苦労なされていたそうです。
今回ご支援いただいた介護用電動ベッドを使い始め、改めてそのありがたさを再認識したそうです。
もう一人の寝たきりのお年寄りも、近日中に赤前小学校校庭内の仮設住宅へ入居し、ご支援いただいた介護用電動ベッドを使い始めることになります。
今回仮設住宅で世帯毎に使用する物資をAmazonで募っておりましたが、本日より本格的に同校へ物資が搬入され、多数の人たちで仕分け作業を終日行っていたそうです。
これらは78世帯(戸)分が揃った時点で、仮設住宅の一角にある「集会所」へ搬入し、同校より各世帯へ配布するそうです。
岡山県 小野真弓様よりご支援いただきました、扇風機20台も同校と打ち合わせた結果に基づき配布を終えています。
http://ameblo.jp/iwate-de/entry-10896740883.html
本日、同校へ直接、心温かい多種多様な救援物資が届けられましたが、その点も併せて報告します。
自分自身の体調回復が至らない現在、同校も自分の体調を心配していただいています。
また本日同校へ直接搬入された心温かい救援物資の仕分け作業を行い、仕分け作業の大変さを再認識したそうです。
そんなこんなも有り、同校より直接自分へ申し出がありました。
「物資を我が家まで取りに来ていただける」と。
自分自身、正直心底ありがたい申し出でした。
例えば、今回心温かい支援物資の中に電子ピアノがありますが、電子ピアノ、及びその椅子だけで40kg超の重量と、それに比例する我が家のスペース。
赤前小学校体育館への避難者がいなくなった今、同校でもやっと心の中のゆとりが出てきたものと勝手に推察しています。
これらは近日中に詳細を詰めていくことにしています。
今まで本当に色々な形でご支援などをいただいた皆様へ、言葉が思いつかないくらい感謝しています。
本当にありがとうございました。
懸案事項になっていた、同仮設住宅地内の自治会の第一回総会は、5月29日に行う計画で進めているそうです。
取り急ぎ役員選出程度しか出来ないかと思われますが。
でもこれで、自立へ向けての「第一歩」を踏み出したものと解釈しています。
あとは自分自身の体調回復に努めます。
最後に、
現在Amazonにある「ほしいものリスト」は削除する方向で同校と詰めています。
『自立を促す』と言う趣旨からです。
今後のことは、同自治会が決めていくことになります。
今まで多大な心温かい救援物資をご支援いただいた方へ、改めて感謝しています。
既存リストがある限り「それに頼られてばかりでも困る」との同校の意思もあるからです。
削除するタイミングは同校と協議した上で決めますが、心温かい救援物資をいただいた皆様には予めご承知おきいただきたく思います。
継続してAmazonなどへ「ほしいものリスト」を新設するか否かは、新設する自治会が決めていくことになります。
上記、趣旨ご理解の上、予めご承知おきいただければ幸いです。
どうか今後ともよろしくお願いします。