5月25日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

ビジネスIT

「多品種少量」の消耗戦、デファクトに背を向けた日本勢
「ガラケー」はなぜ負けたのか(1)

(1/4ページ)
2011/5/19 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本で独自の技術進化を遂げた携帯電話「ガラパゴス・ケータイ(ガラケー)」が衰退の道をたどっている。2011年にはスマートフォン(高機能携帯電話)の出荷台数がガラケーを抜く勢いで、NTTドコモなど通信会社もスマートフォンを最大の商材として売り込みを強めている。「おサイフケータイ」「赤外線通信」「iモード」など先進的な機能を世界に先駆けて搭載してきたガラケーだが、インターネットを自在に使えるスマートフォンの台頭で淘汰の波に洗われている。日本のガラケーはなぜ負けたのか。

■「ガラケー」が少数派に転落へ

新型スマートフォンを発表するNTTドコモの山田隆持社長
画像の拡大

新型スマートフォンを発表するNTTドコモの山田隆持社長

 「若い女性にはまだiモード機が売れるんですよ」。16日に夏商戦向けの製品を発表したNTTドコモの山田隆持社長は「ガラケー」の“存在意義”を強調してみせた。しかし、スマートフォンへの傾倒ぶりは明らかで、11年度の販売目標台数(1980万台)の30%を占める600万台に設定。冬モデルでは「スマートフォンの投入機種でiモード携帯を逆転する」(同)という。KDDIも11年度の販売目標台数(1210万台)のうち「400万台がスマートフォン」(田中孝司社長)という。

 11年は日本の携帯電話市場にとって大きな節目の年となる。1つめはスマートフォンの台頭。10年度(10年4月~11年3月)に855万台が出荷され全携帯電話の22.7%を占めたスマートフォンは、「11年度に総出荷台数の過半数を占める可能性も十分にある」(調査会社のMM総研)。2つめは光回線なみの通信速度が得られる携帯通信規格「LTE」が本格普及期に入り、携帯端末経由でも自宅と変わらないネット体験が得られる。

新型スマートフォンを両手に持つKDDIの田中孝司社長
画像の拡大

新型スマートフォンを両手に持つKDDIの田中孝司社長

 3つめは、これまでガラケーが得意としてきた「決済」「赤外線通信」「テレビ電話」「ワンセグ」などの付加機能が、スマートフォンにも搭載されていく。「できる機能はどんどん移していく」(ドコモの山田社長)ことで、端末の魅力を高める戦略だ。

 スマートフォンを取り巻く環境整備は急ピッチで進む。カメラやネット接続の特別機能(フィーチャー)を持つことから「フィーチャーフォン」とも呼ばれてきたガラケーは、かつては日本の携帯電話のほとんどを占めていたが、今年を境に少数派に転じる可能性がある。

■分水嶺は2007年にあった

 日本のメーカーが競い合って新製品を投入してきたガラケーはなぜここまで勢いを失ってしまったのか。それは日本のエレクトロニクス産業の退潮と軌を一にしている。分水嶺は07年にあった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連キーワード

iモード、iPhone、スマートフォン、携帯電話、Android、おサイフケータイ、MOAP、KCP+、ワンセグ、フィーチャーフォン

関連記事

【PR】

【PR】

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,422.88 -54.29 25日 大引
NYダウ(ドル) 12,339.94 -16.27 25日 9:39
英FTSE100 5,848.25 -10.16 25日 14:39
ドル/円 82.00 - .02 +0.17円安 25日 22:33
ユーロ/円 115.14 - .18 +0.12円安 25日 22:33
長期金利(%) 1.120 ±0.000 25日 15:30
NY原油(ドル) 99.59 +1.89 24日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2011年5月26日付

2011年5月26日付

・縮む国内テレビ市場
・コンテック、非接触給電装置を外販
・アドバンテスト、韓国でハンドラー生産
・三菱自動車の「アイミーブ」欧州の公共部門向け拡販
・オカダアイヨン、インドに破砕機営業拠点…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 5/23更新

1437.3 ▼-19.1 単位:円/トン

買気配1390.2 売気配1484.4

[PR]

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について