米軍や自衛隊施設を抱える県内の自治体に配分される固定資産税の代わりの財源となる「国有提供施設等所在市町村助成交付金」(基地交付金)が、同税相当額の5割に満たないことが24日までに分かった。沖縄市がまとめた比較表によると、同税相当額と県内23市町村に配分された2010年度基地交付金との差額は28億2609万円に上った。
県基地交付金関係市町村連絡会(会長・儀武剛金武町長)は、国に基地交付金と米軍資産を基に交付される施設等所在市町村調整交付金の増額を求めている。
基地交付金が固定資産税相当額を下回った自治体は23市町村のうち17。沖縄市のまとめでは総務省が出す資産価格に標準税率の1・4%を乗じた額を同税相当額とした。差額が最も大きかったのは金武町の5億1267万円、続いて北谷町の4億1593万円、沖縄市の3億7485万円、那覇市の3億1918万円だった。上回ったのは宜野座村など6市村。2009年度の差額は27億3797万円だった。
基地交付金は予算総額の10分の7を対象の資産価格で案分し、10分の3を市町村の財政状況などを考慮して総務大臣が配分する。予算総額は1989年以降3年ごとに増額されているものの、固定資産税相当額と懸け離れている現状から、全国の基地所在市町村から不満の声が上がっている。
総務省は基地所在市町村に対し、10年度は267億4千万円を交付。うち県内分は26億2256万1千円だった。
同連絡会は91年の設立以降、毎年総務省と財務省に基地交付金と調整交付金の増額を要請している。21日、役員会が開かれ、6月にも儀武会長らが上京し、要請することを決めた。儀武会長は「国に国有資産に関する資料を要求しているが、米軍資産も含めて、詳細なことが分からないので、本当の資産価格さえ分からないのが現状だ。最低でも固定資産に相当する額は保証してほしい」と述べた。(問山栄恵)
次の記事:民主党、統一地方選で大敗 菅...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。