現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

原発被災者「国策の被害者」と明記 政権の取り組み方針(1/2ページ)

2011年5月17日21時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 菅政権の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)は17日、東京電力福島第一原子力発電所事故に対する政権の今後の取り組みを示した「原子力被災者への対応に関する当面の取組方針」を決定した。原発事故の被災者を「国策による被害者」と明記し、国が最後まで責任を持って対応する方針を示した。対応の具体的道筋を描いたロードマップ(工程表)も決めた。

 東電の原発事故収束の工程表見直しに合わせ、政権としての見通しを国内外に示した。今後、被災者や事業者の支援が工程表通りに進むかどうかが問われる。

 取り組み方針は「長きにわたり国の原子力政策の一番の理解者であり、安全であると信じ、原発と共存してきた皆さんの、事故により裏切られたとの強い思いに、国は真正面から向き合わねばならない」と記した。

 さらに「原子力政策は資源の乏しい我が国が国策として進めてきた。復興までの道のりが仮に長いものであっても、最後の最後まで、国が前面に立ち責任を持って対応していく」と明記した。原子力政策を継続してきた政権として幅広い被災者支援に責任を負う姿勢を明確に示したものだ。

 取り組み方針と工程表は東電の事故収束見通しに沿い7月中旬までをステップ1、その後3〜6カ月程度をステップ2、それ以降を中期的課題とした3段階の時間軸で見通しを示した。

 仮設住宅について市町村から要望のある約1万5200戸を8月前半までに確保する方針を明示。同原発から半径20キロ圏内の警戒区域や20キロ圏外の計画的避難区域などについて、ステップ2が終わる年内にも大気中や土壌の環境モニタリング評価を行い、解除できるかどうかを検討する。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

地震多発地帯である日本列島には、「第2、第3の福島」になる可能性がある施設がひしめく…。

激震と大津波はローカル鉄道も切り裂いた。そのとき何が。風光明媚な観光路線は復興できる?


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介