朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
布川事件、再審無罪 発生から44年 水戸地裁土浦支部
|
福島第1原発2、3号機も炉心溶融 東電が報告書
|
炉心損傷で発生した水素800kgに
|
|
東京電力は24日午前、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の事故状況を分析した報告書を発表した。2、3号機も、1号機と同様に炉心溶融(メルトダウン)を起こしており、原子炉圧力容器が損傷している・・・>>続き |
|
福島第一2、3号機のメルトダウン認める 東電
|
対外純資産、10年末2年ぶり減 |
布川事件再審、強盗殺人に無罪
|
東京電力は24日朝、記者会見し、福島第一原子力発電所の2、3号機について、事故時の原子炉データを解・・・>>続き |
財務省が24日発表した2010年末の対外資産・負債残高によると、日本の企業や政府、個人が海外に持つ・・・>>続き |
|
今春の大卒就職率、91%過去最低 |
布川事件、再審で無罪 水戸地裁支部判決
|
大卒就職率91%、「氷河期」と並び過去最低 |
|
茨城県利根町布川(ふかわ)で1967年、大工の男性(当時62)が殺害された「布川事件」で、強盗殺人・・・>>続き |
|
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
避難所210カ所、土砂災害の恐れ 危険箇所に隣接
|
電気製品の安全基準緩和 454品目を10分類に
|
2・3号機も炉心溶融…地震直後のデータ解析 |
東日本大震災で津波の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県で、計210の避難所が土砂災害危険箇所に隣接していることが、国土交通省のまとめでわかった。うち25カ所は近くの斜面にひび割れなどがあり、2カ・・・>>続き |
経済産業省は個別の電気製品ごとに構造や材料を細かく定めた安全基準を大幅に簡素化する。450を超える品目を10分類ほどに集約した上で、最低限満たさなくてはいけない性能だけを規定する。企業は自己責任で安・・・>>続き |
東京電力は23日、福島第一原子力発電所2、3号機について、地震発生直後の原子炉の各種データをもとに解析を進めた結果、1号機と同様に核燃料がメルトダウン(炉心溶融)していたとする報告書をまとめた。 ・・・>>続き |
みずほ、信託も合併へ メガバンクで初、サービス拡大
|
ソニー赤字2600億円 前期最終 震災で収益見通し悪化
|
保管施設、数日で満杯に…汚染水移送を中断へ
|
みずほフィナンシャルグループ(FG)は、みずほ、みずほコーポレートにみずほ信託を加えた傘下3銀行を・・・>>続き |
ソニーは23日、2011年3月期の連結最終損益(米国会計基準)が2600億円の赤字(前の期は408・・・>>続き |
東京電力は23日、福島第一原子力発電所2、3号機のタービン建屋などから高濃度汚染水を受け入れている・・・>>続き |
国家公務員給与削減、連合系労組が合意 5~10%案に
|
国家公務員給与下げ、連合系労組が同意
|
「宮城応援職員」を長期派遣、18都県100人
|
東日本大震災の復興財源を確保するため、菅政権と連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)は23日、国家・・・>>続き |
国家公務員の給与引き下げについて政府と連合系の公務員労働組合は23日、2013年度末まで月給を役職・・・>>続き |
宮城県が6月から、東日本大震災の被災地の早期復旧に向け、東京都や兵庫県など18都県から100人規模・・・>>続き |
岩手・宮城・福島の3県にある210の避難所で、土砂災害の恐れがあることがわかりました。3県が緊急点検を行い、国土交通省に報告しました。宮城と岩手の25カ所では、近くの斜面にひび割れなどがあるといいます。しかし、人手が足りないせいか、緊急工事は進んでいません。自治体では避難先を移ってもらったり、仮設住宅へ入ってもらったりするとしています。梅雨はもうすぐです。早急な対策が必要です。(三)
「原子力のことは、政界で一番詳しい」と目されていた菅直人首相が、「知らなかった」を連発しています。問題になっているのは、冷却が焦眉の急になっていた東電福島原発1号機への海水投入に「待った」をかけたのかどうか。首相は「東電から通知はなかった」「私は原子力の専門家ではない」と弁明しました。炉心溶融も東電の発表まで知らなかったとのことです。何事につけ、「おれは聞いてない」と怒り出すと言われるのも、単なる風聞なのかもしれません。(M)
ふるさと東北の田舎は、鉄道工場がある街でした。通り過ぎる機関車や貨物を眺め、夜汽車の地響きを子守唄のように聞いて育ちました。大震災の津波は、海沿いを走る鉄道にも襲い掛かりました。JR7路線で橋げた101か所、23の駅が流されました。既存路線だけでなく、高台に新しい街ができると、路線変更には巨額の費用がかかります。課題山積ですが、復興の象徴として一日も早く鉄路が蘇って欲しいものです。社会面で。(中)
2011年05月24日
2011年4月28日に、「中国の第六回全国人口センサス」の結果が発表された。10年前に行われた前回の調査と比べると、年齢構成や、学歴構造、人口移動など、中国の人口動態の変化が明らかになる。各省の域内総生産(GDP)統計を合わせて見ると、地域間の所得格差の実態も伺うことができる。
>>続き
◆注目テーマ…重要ニュース動向をまとめて示します。中東激動/揺れる角界/北朝鮮情勢
◆新聞案内人…識者が3紙報道から今を読み解きます。2011年2月から新メンバー5人。
◆書評…「3紙の書評」を毎週紹介。コラム「著者に聞く」「わたしの書棚」「書店員さんのおすすめ」。
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。4月分更新。
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします。
◆読者の投稿…皆様の投稿を受付中です。新聞案内人への投稿も。
◆あらたにす便り…「あらたにす」を巡る動向、編集部スタッフの近況などを綴ります。