「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、 今度は東京新聞記者を「出入り禁止」 にした経産省の「醜態」広報室長は直撃にひたすら沈黙

2011年05月20日(金) 長谷川 幸洋
upperline

 オフレコ破りかどうか、という話も「ルールを破ったかどうか」が本質ではない。それでは、まったく表面的にすぎる。「そのルールがだれのために運用されているのか」という根本から考えるべきなのだ。先のコラムで書いたように「官僚のオフレコ」は官僚が姿を隠して、世論誘導する手口である。役所の利害優先であって、国民の利害優先ではない。

 私は「オフレコ話の内容が国民の側に立っている」ならルールを守る。役所の利益を守るためなら、初めから無視する。「これを出所不明にして書けば、官僚が喜ぶだろうな」という話を喜々として書くような記者は「ルールを守った記者」ではあるだろう。だが、それではジャーナリストの原点はどこに行ってしまうのか。

 それにしても、あらためて思うのはネットの威力だ。

 新聞やテレビというマスコミは言うまでもなく組織のメディアである。ところがネットは、ごく少人数で情報発信できてしまう。こういうメディアで発信するジャーナリストには社内の縦も横もない。したがって役所が陰湿な圧力をかけようにもかけられないのだ。

 フリーランス・ジャーナリストたちの努力には頭が下がる。組織メディアの一員として、せめて戦うチャンスが来たときくらいは精一杯、戦っていきたい。

(文中敬称略)

長谷川幸洋はじめ、佐々木俊尚、津田大介、夏野剛、堀江貴文、上杉隆、三木谷浩が、メディアのタブーとジャーナリズムの未来を語った必読の書。

田原 総一朗
『Twitterの神々 新聞・テレビの時代は終わった』
(講談社刊、税込み1,575円)


amazonこちらをご覧ください。

楽天ブックスこちらをご覧ください。

previous page
6



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事