「こないだのようなことがあったので・・・」
「こないだのようなこと、というのはどういうことか」
沈黙が続く。
「つまり、私があなたと電話で話をして、それを記事にしたということか。それでお話しできないということか」
さらにたたみ掛けた。
「私は先ほど言った理解で正しいかどうか、を聞きに来ただけだ」
すると沈黙した後、成田は「これからミーティングがあるので、あらためてアポイントをとってください」と言った。
「返事がいつになるかはわからない」
「アポをとればいいんですね。今日中に再び会うのは可能か」
「分かりません」
「私は私の記事の件で経産省が弊社の記者に幹部との懇談を遠慮するように求めたと理解しているが・・・」
「知らない」
「え、知らないんですか?」。これには驚いた。
「時間がないので勘弁してほしい」
「では、いまここで面談を申し込む。それで、あらためて時間をいただけるか。ご返事を待っていればいいんですね」
「返事がいつになるかは分からない」
「いつか分からない。そういうことですか。分かりました。結構です。ありがとうございました」
- 「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、 今度は東京新聞記者を「出入り禁止」 にした経産省の「醜態」 (2011.05.20)
- 本人に直接言わず、上司に電話 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の 姑息な「脅しの手口」 (2011.05.17)
- 「銀行は東電の債権放棄を」枝野発言に 資源エネ庁長官が「オフレコ」で漏らした 国民より銀行、株主という本音 (2011.05.14)
- 菅政権はあてにならない。 被災地の知事、国会議員が団結し 復興のための「被災地会議」を開け (2011.05.13)
- 「菅首相は役立たずだから外国にいってもらって結構」という米倉弘昌日本経団連会長のホンネ (2011.04.29)
- 本人に直接言わず、上司に電話 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の 姑息な「脅しの手口」 (2011.05.17)
- 「脱記者クラブ」を宣言し、巨大広告主を激怒させて「一流紙の名声」を得たWSJ (2011.01.20)
- ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 (2011.01.06)
- 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1 「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 (2010.06.14)
- ウォーターゲート事件秘話、ワシントン・ポストのスター記者が断念した「記者クラブ的談合」取材 (2011.03.10)
-
-
毎日フォーラム~毎日新聞社1兆4000億円超の被害、農水省試算 (2011.05.24)
-
-
経済の死角実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量 (2011.05.24)
-
ソーシャルウェブが未来を創る!日本からしか生まれ得ないウェブサービスもある 「日本発」の可能性 (2011.05.24)