東京電力・福島第一原発の賠償案をめぐって、細野哲弘資源エネルギー庁長官の「オフレコ発言」を14日付け当コラムで紹介したところ、経済産業省の成田達治大臣官房広報室長が私の「上司」に抗議電話をかけてきた。その件は17日付け当コラムでお伝えした。
いずれの記事も大きな反響を呼び、ツイッターでは前者に1000、後者には2000を超えるツイートをいただいた。多くが「面白い」と評価してくれたようで、応援メッセージもたくさん受け取った。1人で強力な役所を敵に回す記事は、読者の支持がなければ続けられない。この場を借りて厚くお礼申し上げる。
今回もその続報である。
私は18日付けの東京新聞でも『私説』という署名入りコラムで細野長官の発言内容を紹介した。
「経済産業省・資源エネルギー庁は歴代幹部の天下りが象徴するように、かねて東電と癒着し、原発を推進してきた。それが安全監視の甘さを招き、ひいては事故の遠因になった」と指摘しつつ、細野発言について「自分たちがどちらの側に立っているか、率直に述べている。まあ正直な官僚である」と書いた。
すると、経産省はまたもや思いもよらない方法で「反撃」に出た。
東京新聞の経産省クラブ詰め記者に対して、事務次官など幹部との懇談に出席するのを禁止したのだ。いわゆる懇談への「出入り禁止処分」である。
当事者である私自身に対しては、これを書いている19日午後7時現在に至るまで、経産省はいっさい接触しようとしてこない。私との接触を避ける一方、先のコラムで紹介したように「上司」に抗議電話をかけ、それでも効き目がないとみるや、今度は取材現場で働く記者に懇談出席禁止の制裁を加えたのである。
- 「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、 今度は東京新聞記者を「出入り禁止」 にした経産省の「醜態」 (2011.05.20)
- 本人に直接言わず、上司に電話 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の 姑息な「脅しの手口」 (2011.05.17)
- 「銀行は東電の債権放棄を」枝野発言に 資源エネ庁長官が「オフレコ」で漏らした 国民より銀行、株主という本音 (2011.05.14)
- 菅政権はあてにならない。 被災地の知事、国会議員が団結し 復興のための「被災地会議」を開け (2011.05.13)
- 「菅首相は役立たずだから外国にいってもらって結構」という米倉弘昌日本経団連会長のホンネ (2011.04.29)
- 本人に直接言わず、上司に電話 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の 姑息な「脅しの手口」 (2011.05.17)
- 「脱記者クラブ」を宣言し、巨大広告主を激怒させて「一流紙の名声」を得たWSJ (2011.01.20)
- ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 (2011.01.06)
- 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1 「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 (2010.06.14)
- ウォーターゲート事件秘話、ワシントン・ポストのスター記者が断念した「記者クラブ的談合」取材 (2011.03.10)
-
-
毎日フォーラム~毎日新聞社1兆4000億円超の被害、農水省試算 (2011.05.24)
-
-
経済の死角実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量 (2011.05.24)
-
ソーシャルウェブが未来を創る!日本からしか生まれ得ないウェブサービスもある 「日本発」の可能性 (2011.05.24)