- [PR]
[経済・IT]ニュース トピック:企業経営
【境界第1部(4)揺さぶられるニッポン】「日本と心中しない」 グローバル企業の秘めた覚悟
2011.5.24 19:34
(1/3ページ)
「日本は東日本大震災で大変厳しいが、新興国や先進国では猛烈な競争が続いている」。4月28日、新しい事業計画とともに国内外で4万人規模のリストラを打ち出したパナソニック社長の大坪文雄(65)はいつになく厳しい表情で危機感をあらわにした。生き馬の目を抜くグローバル市場は、震災という国内事情を考慮してくれない。
それに先立つ3月末に発表された平成24年度入社のグループ採用計画は、国内の人材を前年度より160人減らして350人にした一方、海外は1100人と前年実績を維持した。採用する4人に3人は外国人。比率は過去最高の水準だ。
大坪は「『日本の雇用』という視点から、採用計画を決めるわけではない」と言い切る。グローバル化という流れを止めることはありえないという意味だ。
アジア勢との激しいシェア争いを繰り広げるシャープも国内採用の1割を外国人枠にし、海外では国内採用の倍近い400人を採用する方針を掲げた。
関西在住の留学生らの就職支援を行うコンサルタント会社を経営する大隅要(34)によると、人材を留学生らに求める企業の動きが1年ほど前から一層強まっている。業種も製造業から観光・流通業に横断的に広がってきたという。
「国内は人口減がいよいよ現実になり、市場のパイも限られてきた。だから、どの業種も外を向いていかざるを得ないのだろう」と大隅は言う。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]