忘れてはいけない事実
人気blogランキングへ
福島第1原発 苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院
毎日新聞 4月26日(火)2時35分配信
東京電力福島第1原発の南西約4キロにある双葉病院(福島県大熊町)の患者らが、原発事故を受けた避難中や避難後に死亡した問題で、死者は患者ら約440人中約45人に上る見通しであることが分かった。県は病院に一時90人が放置された点などを調査しているが、災害で医療機関や施設の患者ら全員の緊急避難が困難になる事態は国も想定しておらず、今後も同様の問題が起きる恐れがある。避難の経緯で何があったのか。【藤田剛、茶谷亮、蓬田正志】
◇バスで6時間
県などによると、同病院には東日本大震災発生当時、約340人の入院患者がおり、近くにある系列の介護老人保健施設にも約100人の入所者がいた。津波などの被害はなかったが、電気や水道は使えなくなった。
震災翌日の3月12日、原発の10キロ圏内に避難指示が出された。病院と施設の自力歩行できる患者ら209人と多くの職員が避難したが、寝たきりの患者らはできない。鈴木市郎院長によると同日、県へ救助を要請した。
14日早朝。被ばくの有無を調べるスクリーニング検査の会場となっている福島県南相馬市の保健福祉事務所に官邸からファクスが届いた。「要救助者リスト」の中に双葉病院の名があった。
ほどなく、陸上自衛隊が救出した同病院の患者ら約130人がバスで到着。大半が寝たきりや認知症の高齢者で、具合も悪そうだった。同行の病院職員はおらずカルテもない。副所長の笹原賢司医師(45)は不安を覚えつつスクリーニングをした。午後2時、患者らはバスでいわき市の避難所に向かった。
いわき市までの直線距離は約70キロだが、バスは途中にある原発を避けて大きく迂回(うかい)。いわき光洋高校に着いたのは約6時間後で、田代公啓校長はがくぜんとした。車中で2人が死亡し、他の患者の多くも点滴を外して失禁していた。同校に医療設備はなく、患者の名も分からなかった。
体育館にシートや畳を敷き、校内の机を担架にして2時間がかりで患者を運び込んだ。同校に応援に来ていた看護師はカーテンを裁断してオムツにした。15日未明、2人が息絶えた。「助けてください」。校長は地元FMで支援を求めた。
◇3日間絶食
鈴木院長によると、そのころ病院には患者ら約90人と院長ら病院職員4人、警察官、自衛官が残っていた。原発事故は深刻化し、陸自も救出に来ない。自衛官は原発の爆発後、「戻らなければいけない」と病院を離れたという。15日午前1時ごろには警察官から「逃げるしかない」と言われ、患者を残して隣の川内村に避難。同6時にも爆発音があり、警察官から「戻るのはあきらめた方がいい」と諭されたという。県警幹部の一人は「最初の救出の後、自衛隊がまた来るという話があったので待っていたが、来なかった(から退避した)と聞いている」と話した。
一方、原発近くのオフサイトセンターでは陸自の幹部が焦っていた。救出担当部隊から「双葉病院にはまだお年寄りがいる」と連絡があったのに、行政の職員は「県警から避難は完了したと聞いている」の一点張りだったからだ。15日午前に病院に行くと、院内各所に寝たきりの患者がおり、異臭に包まれていた。幹部は「少なくとも患者一人一人の名前が分かり、カルテがあれば、もっと救える命があったはず」と話す。
陸自に救出された約90人は同県伊達市や福島市の避難所に向かったが、その前後に計10人が死亡。福島赤十字病院によると、患者は3日間何も食べられずに脱水症状を起こしていた。
◇冷え切る体
いわき光洋高校の患者らはその後、会津地方の病院などを目指した。うち21人が乗ったバスは15日に県立会津総合病院に到着。多くの人の体は冷え切っており、看護師の一人は「危ない人がいる」と叫んだ。同日夜以降、死亡する人が相次ぎ、4月11日までに計6人が亡くなった。
4人を受け入れた会津若松市内の老健施設でも、当初は看護師が「ばっちゃん、生きてっか」と呼びかけても反応がないほど衰弱していた。1カ月ほどして双葉病院の職員が訪れ、「見捨てたわけではない。連れて行けなかったんです」と原発事故の混乱を口にした。患者の一人は「では、なぜ今まで迎えに来なかった」と怒った。
◇みとられず
4月6日、県警は双葉病院で患者4人の遺体を発見した。遺族の佐藤和彦さん(47)=富岡町=は福島署川俣分庁舎の駐車場で父久吾さん(87)の遺体と対面し、「誰にもみとられずに死んでいったのか」と涙が出た。
父の行方を捜して避難先の東京から連日、避難所などを訪ねていた。署で会った鈴木院長が差し出した死亡診断書は「3月14日午前5時12分死亡、死因は肺がん」。「本当にがんだけが理由か。なぜ、院内に放置したのか」と尋ねたが、「すいません」と言うだけで詳しい説明はなかった。大半の職員が避難した後、父はどんな状況で死んだのか。佐藤さんは「真実が知りたい」と訴える。関係者によると、死者はこのほかにも相次ぎ、計約45人に上るという。
◇対策の想定外
国は新潟県中越地震などで高齢者らの逃げ遅れが相次いだことを受け05年、自力で避難できない高齢者ら「災害時要援護者」の避難支援ガイドラインを策定、市町村に要援護者のリストアップや避難支援計画の作成を求めた。大熊町は09年4月に同計画を作った。
だが、想定しているのは在宅の高齢者や障害者。病院や福祉施設の患者・入所者が一斉に施設外への避難を強いられたケースは異例で、「入院患者や入所者は施設で対応してもらうのが基本」(内閣府)だった。大熊町の担当者も「病院側と連絡が取れず、県や自衛隊とも情報共有できなかった。入院患者は想定外だった」と話す。
双葉病院の鈴木市郎院長は3月17、21日の取材に「原発の爆発があり、病院に戻れなかった。患者を放置したわけではない」と話した。その後は病院関係者を通じ「内部で調査が終わってから話したい」としている。
この記事を、敢えて掲載した。
人災である原発事故。
この為に、亡くなられた方々のご家族の無念さが伝わる。
人間でさえ、このように放置されて死亡してしまった方もいたことを忘れてはいけない。
余りにも災害時の対応がまずいことを知らされた結果だ。
今までの教訓は生かされていない。
お粗末な救済施策だ。
未だに20キロ圏内の警戒区域では、国の決定により放置された犬猫、家畜がいっぱい居る。
環境省や行政が救いに行くと言っているが、救済成果は思わしくなく、民間団体の救出成果より少なく、やはり事務方の仕事の不慣れさが目立つ結果だ。
各地方行政に応援要請を求めているらしいが、
要請を受けた自治体の保健所や動物管理センターの職員は、普段、野良犬を捕獲収容する職員が行くのならまだしも、
そうではない事務方の職員の派遣が有ると聞いた。
獣医資格を持つ人が優先されているらしいが、
それよりも手慣れた方の派遣を検討された方が、現実に即すると思うが、
我々民間人の考え方とは違う。
政府の采配を見てみよう。
警戒区域では、餌や水も無く、ただ、放浪し、やがて死を待つだけの状況であることは、読めるのだが、
一刻を争う事態であるにも拘らず、それほど急がず、また、災害時より被災地に入って救済活動を行ってきた我々、動物愛護団体の力を借りず、
行政機関だけで救う計画にも大いに疑問を呈する処である。
何故、他の民間団体に要請が来ないのか?
ANGELS以外にも多くの民間団体が、この現状を見るに見かねて懸命に救済活動を行ってきたはず・・・。
その数、相当数に上がるだろう。
ANGELSだけでも330頭以上は救出している。
提携団体と併せると2団体で現在、550頭は超えている。
他の団体と併せたら1000頭は優に超えているだろう。
その実績があるのに、民間には協力要請が来ない。
お声が上がれば、いつでもスタートする用意はあるのに、だ。
お上からの立入許可なしでは禁止区域には入れない。
私同様に、他団体のリーダーたちは、やきもきし苛立っている事だろう。
法治国家にいるからルールは守る。
が、限度というものがある。
目の前に居る死にかけている犬猫を、黙って死なせる訳にはいかない。
警戒区域に許可なしで入れば、罰則規定が設けられている。
10万円の罰金があるが、それが怖くて入らないのではない。
秩序を守っているから、待っているのだ。
こそこそではなく、正々堂々と要請を受けて救出活動を行うのが正道だからだ。
国は、一刻も早く、民間団体に協力の要請を行うべきだ。
既に死んでいった犬猫も多くいる。
行政の用意した保護施設はたったの100頭ほど。
それも満杯。
次の施設を用意しているらしいが、用地の確保に手間取っており、実践まで程遠い現実だ。
人間もまともに救えない政府に、犬猫を真剣に救える訳が無い。
いい加減な動物保護政策だ。
世界中に杜撰な、口先だけの動物愛護策を見せている事が、わかっていない。
フードひとつを例に取ってみても
民間団体には政府関連からは、一粒の配給や支援は無い。
ペットフード組合は餌が不足しているのなら300トンのフード支援を行うと明言されたそうだが、
緊急災害時動物救援本部に30トンを支援したそうだ。
しかし、NPOや民間団体へのフード支援や配給は、一切、行われておらず、
宮城県、福島県の保健所にはフード支援があったそうだ。
申し出を行えば、一般の民間団体もフード支援を受けれると聞き、
申入れをしたが、在庫も無く民間団体への支援はしていないと断られた。
やはり、ここも民間への協力は望み無く、行政機関のみ、でした。
ごく一部の有志のメーカーからは、ご厚意でご支援を頂きました。
が、その他すべて、一般市民支援者様からの救援物資で賄っているのが現実です。
行政が保護した被災動物より民間団体が保護した頭数も多いのに、
フード支援は、行政のみ。だ。
フード協会も、支援先を間違っているんじゃないですか。
まぁ、行政へ貢献していれば、この先、何かと見返りが有るかもしれないし、
民間団体じゃあ、何の見返りもないですから、ね。
企業も考えたものです、かね。
おっと、本音を書いたら、企業さんから叱られますかね。
でも、これは事実ですから。
頑張っているレオ君
保護した後が大変な活動になります。
皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
*義援金のお願い*
細々した要請のある物資は、こちらで購入して搬送致します。
御支援者様へのお手間を省くとともに、今現在必要であるものを素早く確実に現場へ運ぶ事を目的としております。
お振込先
郵便局:口座番号:14630-16534321
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体 ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイエンジェルズ
滋賀銀行:今津支店・普通口座・番号:598577
口座名義:特定非営利活動法人 動物愛護団体ANGELS
トクヒ)ドウブツアイゴダンタイ エンジェルズ
*お振込の際は、「命のリレー義援金」と明記して下さい。
明記出来ない場合、メールにてお知らせくだされば幸いです。
統括が綴る「活動日誌」も併せてご覧ください。
http://teamangels.blog89.fc2.com/
物資送付先
NPO法人 動物愛護団体 ANGELS
滋賀エンジェルシェルター
〒520−1651 滋賀県高島市今津町酒波1186-2
0740−22−3000/FAX0740−22−5544
この記事のトラックバックURL
http://angels1947.blog104.fc2.com/tb.php/247-0f4004a4
コメント
- バカにしてる!
- 原発事故が発生して以来、置き去りにされた犬猫を助けようと
いち早く現地に駆けつけたのはほかならぬ、エンジェルズさんを
はじめとする民間愛護団体でしょう !
國は、緊急災害時動物救援本部の構成団体を 「民間動物愛護団体」
と呼んでいるようですが、すごく違和感がありますね。
正真正銘の民間愛護団体が、必死に動物レスキューにがんばっているときに
彼らはなにをしていたのでしょうか!
民間の力を軽視し無視する國、環境省。
動物愛護精神の普及に長年貢献してきたのは、ほかならぬ民間の動物愛護団体
だと思います。机上の啓蒙団体ではありません。
民間動物愛護団体の軽視に、つくづく腹が立ちます。
- 行政は、危険地域での仕事を民間に依頼するということはあり得ないと考えています。
危険地域は行政が行うと考えています。・・・が東京電力は??
そして賠償問題がおきるからです。危険地域への立ち入りを行政がすべきことを民間人にさせるとは、とその後の健康被害などへの賠償、訴訟が気になるのです。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです