【犯罪】 東南アジア某所にて 2007年4月26日撮影 [crime] White Sex Tourists in S.E.Asia [Tourism of Thailand]

 
コメントのしようがない。

これでもまだ「東南アジアで児童買春しているのはほとんど日本人」などと言い続けるつもりだろうか。それは自虐というよりむしろ「うぬぼれ」といったほうがいいくらいである。

Imgp3244

Imgp3245

いま東南アジアでこんなことをしている日本人はまずいないだろう。もちろん最近急に白人がこういうことをやり始めたのでないのは言うまでもない。

白昼堂々とこのざまである。この刺青したごろつきたちは「孤児と遊ぶボランティア」だとでもいうのだろうか。

東南アジアの児童買春は今なお非常に深刻である。かつて日本人などアジア系セックスツーリストが児童を買っていた「置屋」での児童買春の取り締りがすすみ、「子供を買っているのが白人ばかり」という状態になったことによって事態は却って深刻になっている、とさえいえるだろう。白人がやる悪事は有色人種の悪事と違い、マスメディアにさらされ強く批判されることが少ないからである。

被写体の「ココログ掲載」許可あり。

ウソだと思うなら本人たちに聞いてみればいい。

くだらない難癖つけてこないように。

づくづく思うのは、もしもこの海兵隊野郎がモンゴロイド系か黒人で、手を引かれて連れて行かれていく少女が白人だったとしたら、世の中どんな大騒ぎになっていたことだろうかということ。想像してみて。場所はヨーロッパの最貧国でもいい。

もしそのような現実があるとしたら世界中の白人メディアが殺到するだろうが、その前にただちに権力が動くだろうから(もしその国の権力が動かないときはアメリカのゲバルトが)、そのような現実がおびただしく展開するということはほとんど考えられない。

しかし、こういう(肌色逆の)写真一枚が流出したとしたらどんな大騒ぎになるか。そういう写真一枚で白人メディアは連日の狂騒を引き起こし、国際的な公的機関を動かすに十分だろう。

植民地主義時代以来の世界の枠組は今もなお健在である。

これらについて少し想像力を働かせてみれば、「人権」も、「女性の権利」も、フェミニズムも、「子供の人権」も、(子供の)「性的自由」も、なにもかも、これらのお題目は「白人の世界支配」という構造の中でのみ存在し機能しうる、白人イデオロギーに過ぎないということがわかるはずである。

http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2007/05/ranon_kaw_thaun_2b26.html

(この記事はリンクフリーです)

» 続きを読む

| | コメント (31) | トラックバック (2)
|

2011年3月31日 (木)

「アバウトミー」終了についてのニフティからのメール 

こんな会社を「ご愛顧」出来るかね。いずれココログも終了になるだろう。

日本のネット会社ではこう言うことはよくあるようです。ツイッターのマネッコのSMARTというのも終了になりましたね。たまたまそこにログを溜め込んでいた人、特に若い人など、精神的なダメージを受けるかと思うが、要するに日本の会社は人の精神的な尊厳を軽視しているということだろう。

それにしても、「現在のお客様の利用状況などから、サービスを継続していくことが困難となりましたため、」というのは、終了になるのは自分たちのせいでなく「お前ら客のせいだ」ということですね。



======================================================================
本メールは、2011年3月31日時点で、アバウトミーにご利用登録されているお
客様に送信しております。
======================================================================
お客様各位
                             2011年3月31日
                           ニフティ株式会社


       【重要】アバウトミー サービス終了のご案内


平素は@nifty(アット・ニフティ)をご利用いただき誠にありがとうございま
す。

この度、現在お客様にご利用いただいておりますアバウトミーにつきまして、
現在のお客様の利用状況などから、サービスを継続していくことが困難となり
ましたため、
誠に勝手ながら2011年6月30日(木)をもちまして、サービスを
終了することになりました。

これまでサービスをご愛顧いただきましたお客様には大変ご迷惑をおかけいた
しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

以下、サービス終了の詳細についてご案内いたしますので、ご確認いただきま
すようお願い申し上げます。

■サービスの終了日について

アバウトミーのサービス終了日時は以下のとおりです。

サービス終了日時:2011年6月30日(木)11:00

■新規ユーザー登録の停止について

2011年5月31日(火)をもちまして新規のユーザー登録を停止いたします。す
でにご登録いただいている方につきましてはサービス終了までご利用可能です。

■利用登録の解除について

登録を解除することなくサービスをご利用いただいた場合は、サービスの終了
をもちまして利用登録の解除を自動的に行います。

■ブログパーツの見え方について

アバウトミーのブログパーツをご利用の場合、サービス終了に伴いブログパー
ツも表示されなくなりますので、ご注意ください。

文末となりますが、これまで長きにわたりアバウトミーをご愛顧賜り誠にあり
がとうございました。今後もお客様にご満足いただけるサービスを提供できる
よう、スタッフ一同精進してまいります。

今後とも@niftyをご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。

アバウトミースタッフ一同

|
|

2010年8月18日 (水)

イスラム教に関する本

シーア派

|
|

2010年7月14日 (水)

アマゾンでお買い物

|
|

2010年4月29日 (木)

"ensure that all of your remaining pages are in compliance." 「白人のいる風景」がAdSenseの警告を受ける

こちら、
http://kuantan-bin-ibrahim.blogspot.com/2010/04/adsense.html

Google AdSenseチームからのメール。
 

This message was sent from a notification-only email address that does not accept incoming email. Please do not reply to this message.

Hello,

While reviewing your account, we noticed that you are currently displaying Google ads in a manner that is not compliant with our policies. For instance, we found violations of AdSense policies on pages such ashttp://ibrahim.blog49.fc2.com/blog-date-200812.html.  Please note that this URL is an example and that the same violations may exist on other pages  of
your website.

Publishers are not permitted to place Google ads on sites with content advocating against any individual, group, or organization.

As a result, we have disabled ad serving to the site.

Your AdSense account remains active. However, we strongly suggest that  you take the time to review our program policies (https://www.google.com/adsense/policies  ) to ensure that all of your remaining pages are in compliance.

Please note that we may disable your account if further violations are found in the future.

Sincerely,

The Google AdSense Team


これは、「あなたのブログにAdSenseを表示するのはやめてください」というのではなくて、「お前のサイトの思想内容をAdSenseのルールに沿って改めよ」という【命令】に他ならないのではないか?

こんな無礼無作法があるだろうか。

まさに白人、まさにアメリカ人である。

この「航海日誌と批判Kuantanlog」のAdSense表示も削除することにしました。AdSenseアカウントは、米国政府の制裁によりイランからはアクセスできないので、削除できませんが、アクセス出来次第アカウントを削除する予定。

|
|

2009年11月12日 (木)

このブログは終了しています

このブログは公開していますが、すでに終了しています。

コメント欄を閉鎖するのが技術的に面倒なので開いていますが、コメントは受け付けていません。

ココログは管理画面が重いだけでなく(特に海外からだとすごく重い)、記事作成画面の上に「ブログネタにこれを書きましょう」なんてのが毎回出てくるブログです。大人向けのブログではないですね。

どうしてもコメントしたい方は、記事のリンクを貼ってこちらへ。
http://ibn-ibrahim.bbs.fc2.com/

Twitter
http://twitter.com/ali_bin_ibrahim

| | トラックバック (0)
|

2009年8月 9日 (日)

このブログではコメントは受け付けていません

新しいコメントを頂いておりますが、このブログは管理画面が重く大変扱いにくく、コメントの管理は特に面倒なことがあるので、このブログではコメントを受け付けていません。

新しいコメントに対する、私のお答えは次の通りです。

http://kuantan-bin-ibrahim.blogspot.com/2009/08/blog-post_4941.html

なお、掲示板もよろしくお願いします。
http://ibn-ibrahim.bbs.fc2.com/

通りすがりの殴り書きの人に何を言っても仕方がないですが、このブログに何か言いたいことがあるときは、掲示板のほうに書いてください。

まあ、なんというか、日本人の馬鹿さには右も左もないなというのが近頃の実感ですね。日本人の質がぐっと落ちてきているのでしょう。

| | トラックバック (0)
|

2009年8月 6日 (木)

掲示板を作りました

更新していないにもかかわらず、当ブログは毎日多数のアクセスを頂いており、恐縮しております。

前エントリーで「Twitter経由で」ということを書きましたが、Twitterで確実に相手に届くコメントをするためには相手にフォローされていなければならないので、これはあまり意味がなかったですね。

私は、自分のブログのコメント欄を掲示板のように使われること、とくに匿名掲示板のような殴り書きを入れられることが嫌だったため、ブログへのコメント投稿は歓迎していませんでした。

(今日の日本のインターネットの水準では、ブログのコメント欄と匿名掲示板の区別がつかない人が非常に多いのが現実です。アクセスの多いブログのコメント欄が匿名掲示板のようになり、エントリーに関係のない政治宣伝的または思想宣伝的なコメントで溢れているということもよくあるようです。しかし、ブログはブログ主のものなので、ブログ主の心理としてはこれは歓迎できないものではないかと思います)。
 

そういうこともあって、というわけではないですが、ほんのちょっとした気まぐれで、掲示板を作ってみました。

航海日誌と批判 BBS
http://ibn-ibrahim.bbs.fc2.com/

これは2ちゃんねるのような形式ではなく、各スレッドの独立のURLはありません。2ちゃんねるなどに慣れた人は使いにくいと感じると思いますが、数人がゆっくりとしたテンポで書き込んでいくのには向いた形式の掲示板だと思います。(今のところ人はほとんど来ておらず、私だけで書いている状態ですが)。画像も投稿できます。

管理人は私ですが、ブログのコメント欄と違い、書き込みする人が自由にテーマを設定して自由に議論を展開することができます。

もちろん、「日付のある紙片」の投稿を批判することもできます。

アクセス解析を見ると、当ブログには長期間にわたってときどきアクセスしてくださっている方があるようです。そのような方の中には、ひとこと言ってやりたいと思っている方もいらっしゃると思います。もし気が向いたら、この掲示板にスレッドを立ててコメントしていただきたいと思います。もちろんこのブログのリンクを貼って批評することもできます。

| | トラックバック (0)
|

2009年5月21日 (木)

コメントについて(訂正)

こちらの記事の訂正です。
http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2009/05/post-3542.html

在日中国人からの不快なレイシスト的(日本人蔑視的)なコメントが連続したため、Bloggerブログのコメントをブログメンバーのみに制限しました。

私のブログについて意見や感想がある方はtwitter経由でお願いします。

http://twitter.com/ali_bin_ibrahim

TwitterにはBlock機能がありますが、Bloggerブログにはブロックやスパム報告の機能がないので、不快なコメントに対処する方法としては、(事後の削除のほかは)コメントできる人の範囲を制限するしかないのです。

| | トラックバック (0)
|

«コメントはこちらへ