この問題で一貫して明快な主張をしているのは、社民党の福島みずほ党首である。彼女は以前から浜岡の停止を求めており、今度はさらに進んで「命を大事にするために、すべての原発を即刻止めるべきだ」と主張している。その通りである。もっと一貫して、命を大事にするために、すべての自動車と飛行機の禁止を求めてはどうだろうか。
彼女に代表される「絶対安全」を求めるヒステリーは、日本社会の病である。これは彼女が派遣労働の禁止を求めていることと無関係ではない。どちらも目先の不快な現象をなくすことだけを求め、その結果を気にしない。原発を止めることによる「安心」のメリットはわかりやすいが、それによって電気代の値上げや成長率の低下が起こるのは先のことなので、因果関係がよくわからない。夏になって電力が足りなくなったら、また「政府の失策だ」とか何とか攻撃すればいいのだ。
このように短期的なメリットがわかりやすく長期的なコストがわかりにくいとき、前者だけを追求して後者は他人(あるいは政府)に負担させるモラルハザードは、福島氏に固有ではない。北尾吉孝氏も指摘するように、東電のような地域独占企業が"too big to fail"を当てにして原発事故のようなtail riskを取るのは、このような非対称的な利得構造のゲームでは合理的なのだ。
自民党政権も、バラマキ公共事業という目先の利益を求めて、財政破綻というtail riskを取ってきた。民主党では、それがバラマキ福祉になっただけだ。つまり福島みずほ的モラルハザードは、日本の政治家に(そして国民に)深く根ざしたもので、万年野党の場合はリスクをまったく負わないので非対称性が明確に出るが、与党はわかりにくいtail riskとしてごまかすだけの違いなのだ。
この無責任体質は、日本社会のムラ的な構造に根ざしているのかもしれない。人々のリスクを共同体で吸収することは、農村では当然のシステムだ。天候不順で作物ができないことはよくあるので、「自己責任」にすると運の悪い人は餓死してしまう。頼母子講のような長期的関係で相互扶助するしくみは、グラミン銀行のように途上国では広く見られる。
こういう相互扶助システムは、母体が農村のような「小さな社会」ならグラミン銀行のようにモニタリングがきくが、1億人以上の「大きな社会」では因果関係が遠くなるので、際限なく問題を先送りする結果になる。そのtail riskが爆発すればわかるだろう――というのは楽観的で、福島事故に見られるように、そのときは因果関係がわからないので、別のヒステリーが起こってしまう。
みずほ銀行の事故も、経営陣が古いバッチ処理システムを延命して問題を先送りしたことが原因だという。システム更新のコストは大きいが、それによる収益の改善が見えにくいため、システムダウンというtail riskを取ったわけだ。これが「福島みずほ」症候群である。
このように短期的なメリットがわかりやすく長期的なコストがわかりにくいとき、前者だけを追求して後者は他人(あるいは政府)に負担させるモラルハザードは、福島氏に固有ではない。北尾吉孝氏も指摘するように、東電のような地域独占企業が"too big to fail"を当てにして原発事故のようなtail riskを取るのは、このような非対称的な利得構造のゲームでは合理的なのだ。
自民党政権も、バラマキ公共事業という目先の利益を求めて、財政破綻というtail riskを取ってきた。民主党では、それがバラマキ福祉になっただけだ。つまり福島みずほ的モラルハザードは、日本の政治家に(そして国民に)深く根ざしたもので、万年野党の場合はリスクをまったく負わないので非対称性が明確に出るが、与党はわかりにくいtail riskとしてごまかすだけの違いなのだ。
この無責任体質は、日本社会のムラ的な構造に根ざしているのかもしれない。人々のリスクを共同体で吸収することは、農村では当然のシステムだ。天候不順で作物ができないことはよくあるので、「自己責任」にすると運の悪い人は餓死してしまう。頼母子講のような長期的関係で相互扶助するしくみは、グラミン銀行のように途上国では広く見られる。
こういう相互扶助システムは、母体が農村のような「小さな社会」ならグラミン銀行のようにモニタリングがきくが、1億人以上の「大きな社会」では因果関係が遠くなるので、際限なく問題を先送りする結果になる。そのtail riskが爆発すればわかるだろう――というのは楽観的で、福島事故に見られるように、そのときは因果関係がわからないので、別のヒステリーが起こってしまう。
みずほ銀行の事故も、経営陣が古いバッチ処理システムを延命して問題を先送りしたことが原因だという。システム更新のコストは大きいが、それによる収益の改善が見えにくいため、システムダウンというtail riskを取ったわけだ。これが「福島みずほ」症候群である。
コメント一覧
長期的、あるいは短期的に見た上での論理的判断というのは、その前提に何を置くかで変わってくるのではないでしょうか?
原発事故の問題でいえば、放射能の被曝に関しては、「直ちに影響するものではない」ので、これは長期的な観点がなければ危険性の指摘が出来ません。そして、長期にわたる結果としてのガン発生などの問題に限れば、確率的には高くなると予想されます。5年以内の発生する確率よりも、20年以内に発生する確率が高くなるであろうとことは十分予測できます。
長期・短期という観点からいえば、安全性を論じることこそが長期的な観点であり、経済性は短期の短絡的な見方のようにも見えます。問題は、どちらの問題の方がより深刻な影響を与え、本質的に重要かということではないでしょうか。
原発を止めることが、日本にとって立ち上がれないほどの損害を与えるのか、今回のように、起こるはずがないと思われていた事故が起こることによる結果の方が、日本を壊滅させるのか、どちらが現実性が高いかというようなことが重要だと私には思えます。
判断の正否を論じているのであれば納得が出来るのですが、長期・短期というような問題でこれをとらえるのは何か釈然としない感じが残ります。
福島瑞穂症候群とは言い得て妙ですが、これは日本の以前からの病です。
責任の無い人間は、福島さんと同じ事を言える。彼女は責任ある立場に一旦入ったが、止めた。この理由は表面的にはこまごまと事件をあげつらえ何とでも言えるが、根本的理由は責任のある政治家のあるべき考えと彼女の理想が矛盾すると言う、根本的な論理の破たんです。
同じSyndromeは僕は戦前の日本に見ます。震災・恐慌後の漠然とした重い空気が、アメリカへの敵意となり、戦争すれば何とかなると思ったのは陸軍幹部では無く、日本国民と新聞各社でした。
口に在る液体が苦いから、飲んでしまえと思ったらそれは青酸カリだった。今回もそうではないのか。原発辞めればすっきりするが、今だけの安心で末路は悲惨、充分あることです。
前から書いていますが、これは震災から起きる様々な予測不能だが必ず起きる、愚かな場当たり的な選択の一つです。坂道を転げ落ちて穴にはまるまで、反省はしない。他にも色々起きるはずです。
たしか文学評論家の小林秀雄が戦後に「日本人は反省が好きだな。俺は馬鹿だから反省しない。反省したいやつは好きなだけ反省するがいい」と言ったというが、とにかく日本人は終わってしまってから、どうにもならないことをいつまでもクヨクヨと反省するのが好きだ。その最たるものが過去の戦争であり「日本人が戦争を反省することを止めたら、次の戦争が起こる」とまでいう宗教まがいの迷信を吹き込む左翼がいまだに多く、毎年夏になるとマスコミまで便乗して集団的な反省ムード一色になっている。わからない奴が知ったかぶりで反省や猛省するほど有害なことは無く、戦争直後にも右翼から左翼に転向した自称知識人がマスコミや学界を巻き込んで猛烈な反省を始めたが(そのくせ共産主義の世界史部分だけは反省せず美化された)、その方向性はだいたい狂っていた。反省が病的なところまでいくと、何もかも間違っていたと考え、従来となにもかも正反対のことをやればいいと安易に考えるからなのだろう。
原発事故が起きてから知ったが原発賠償法というのがあり、原発事業者の払う上限は1200億だという。以前は専門家も含めてこの程度の損害しか出ないと思ったのだろう。今回の事故を契機にいろいろなことを変えていくべきだ。原発周囲の電源構造や原発廃棄の研究などがそもそも予算不足だったのだ。大きな事故を教訓にして人類は進歩する。それはやむ得ない。20年くらい前の日本航空のジャンボ墜落も相当数の犠牲者を出したが(当時は1年くらいは日本中が悲しみにつつまれたものだった)、その後いろいろな技術的進歩や運用的進歩をもたらした。原発被害者に対して失敬かもしれないが、当時のジャンボ墜落より今回の原発被害のほうがまだましだ。健康被害がないか長期的にサポートしないといけないのは当たり前だが、広島原爆後遺症と違って今回の健康被害ははるかに小さいと確信する。
みずほ銀行の場合はどうしてヘマをこいたかは、対照的にうまくやっている三菱銀行と比較するとよくわかる。三菱はトップがいろいろな側面で全面的にシステムに関与しようとする。対照的に、みずほ銀行はトップがシステムに関心を持たず、部下にまかせようとする。またもうひとつ、みずほも三菱も合併したが、みずほは複数の銀行のシステムを完璧に統合できないか、かなり手間取った。そのためなんとかサービス開始期日に間に合ったが、品質にほころびがあった。対照的に三菱は複数銀行のシステムを容赦なく解体し、トップダウン式に統合させた。2点挙げたが、1点目のトップの関与があるから2点目が達成できると思われる。金をけちったことは無いのではないか、金は有り余るほどあるはずだ。最近もヘマしたが気長に見守ればいいと思う。システムに関与できるトップを養成するのに三菱は30年かけた。すぐにトップがやろうとしてできるものでもないだろう。無知なトップがどうこう介入してくる事はまた別のリスクを生む。組織というのは難しい。(関係ないが個人的には三菱よりもみずほの方がサービスが良いと思うので頑張ってほしい。三菱は金持ち優遇して貧乏人に対してツンとしてるように最近感じる。まあ都銀だから仕方ないかもしれないが)。以前におもちゃのような原始的な選挙投票機のせいでゴアがブッシュに100票差で負けたときは驚愕したが、その後アメリカがあまり深刻に反省せず比較的平然としているのを見て再び驚愕した。日本で同じようなことが起こったならマスコミ総動員で反省が10年間は続くだろう。都銀行のATM止まったくらいで鬼の首でもとったかのように紙面にのせるマスコミもそもそもおかしいのではないか。企業たたきは好きだが、再販制度や記者制度などマスコミ自身の弱点や恥部は覆い隠そうとするマスコミは東京電力やみずほ銀行と比べても何倍も腐っているとしか思えない。
症候群みたいな軽いものじゃなく、完全な「民族病」です。
全て「他人事」で「声の大きい」人だけが利権を得る。
目の前1ミリ四方しか周囲が見えない。「国家」なんて大きすぎてさっぱり見えない。
「がんばろう日本!」なんていってるそばから自分だけは「買占め」(笑)
国家が滅亡に瀕しても「自分だけは助かる」「私は悪いことはしていないから関係ない」
もう哀れすぎるくらいな「病」ですよ。完全に治療不可な「心の病」
死んでもなおらないレベルの精神病ですね。
日本人は「反省」が好きなんじゃなく「反省してるフリ」が好きなんです。
日本人の正体は反省が「大嫌い」な民族なのです。
己の間違いを指摘されると反論ではなく、責任逃避して「みんなが悪い」という解釈にするのが日本人なのです。
池田氏の言うように都合の悪いことは「みんなが悪いんだから誰も責められない、だから忘れよう」という
ムラ社会的共同責任主義に逃げようとするわけです。
だから未だに先の敗戦の責任論が出来ないのです。
「負けちゃったんだからもういいじゃん、次行こうよ」です(笑)
せめて、他の国にまで災禍を及ぼすような行為をしたことについてくらいはその是非を反省するのが「理性」だと思うが、それすらこの民族はできないほど「劣等」なのでしょう。
福島みずほ・・・
中曽根、亀井、鳩山、石原、橋本徹などがもつ「監禁思想」は右翼と左翼と公務員の経典です。
短期的なメリット=ここ数十年の経済的で効率的なエネルギー
長期的なコスト=放射性廃棄物の処理
と考えた場合、安易な原発推進もこれにあてはまるのでは?
魔女狩りや文化大革命などの集団ヒステリーが不可避なものなら、この福島みずほ症候群をうまくコントロールし、老齢年金削減への圧力に転嫁させることはできないでしょうか?
「欲しがりません、勝つまでは」の精神を年長者から示していただけるとありがたいのですが。
笑いました。福島みずほとは、これまた因果な名前ですね。
確かにブラックユーモアは必要だと思います。
彼女は無菌室に住み、防護服を着て生活すべきでしょう。
とび職人の方や三輪車やエレベータにも禁止を求めて声を上げればいい。
現実にこんな人は多いですね。責任は取らないくせに、口だけは出す、揚げ足だけは取る。
そして現実は悪化の一途を辿ると。必要なのは禁止じゃなくて改善なんですがね。
福島瑞穂の思想発言をそんなに難しく受けとめる必要はない、
ただ単に”何でも反対”の社民党思想を常に発言してるだけだ。
まだ万年弱小野党でも共産党のほうが政治哲学をもっているのではないか。 しかし瑞穂は個人的には”なんでも反対”ではなく金を貯める積極思想はあり前回の資産公開では2億なにがしかが発表されたのだ。
みずほ銀行の経営者は東電の経営者とタイプが同じです。一言でいえば役人です。彼らの辞書に責任意識はありません。既得権益と権利意識だけです。経営者というより組合の幹部のようです。考えてみたらマスコミもそうだし日本の古くからの大企業はみんなそうですね。
>>せめて、他の国にまで災禍を及ぼすような行為をしたことについてくらいはその是非を反省するのが「理性」だと思うが、それすらこの民族はできないほど「劣等」なのでしょう。
この人は何時も日本民族を貶す。劣等だの発達障害だの。まるで自身は民族病の医者にでもなったかのようだ。しかも患者である我々日本民族に、何ら処方箋は出さず、ただ悪い悪いと言うばかり。だが見るべきところはある。それは、「民族という主体がある」という論点。
この人の論、民族という主体が反省をする、というのが意味不明。民族という主体は個人の中に潜在していて、この人が何時も批判するように主体として個人を仕切っているわけじゃない。当のこの人が、あまりにも日本民族を意識しすぎ。我々が劣等なら、この人は「日本民族意識過剰」。
福島みずほ症候群、決して否定はするものではありません。ただし、「それを許容できるだけrichであること」が許容される条件と思います。
2009年度税収、36.9兆円に大幅減=藤井財務相:ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12820020091208
生活保護、最多の3兆円超 09年度、失業者が急増:朝日
http://www.asahi.com/health/news/TKY201101210548.html
残念ながら該当しないようです。
結局お花畑満開の世界よりも下記の世界が満開のようです。
生活保護200万人超 3兆4000億円 もうこれ完全に制度として破錠してるだろ
http://hamusoku.com/archives/4732957.html
福島みずほ症候群とは、笑ってしまいましたが、これは我々自身のことに他なりません。
そして、この症候群は日本人のみならず、全人類が罹っている不治の病です。
不治の病である以上、これを治すことなどできません。「クスリ」を使ってうまくコントロールするのが関の山でしょう。
そして、有効な「クスリ」とは独裁政権による強権政策だったりします。例をあげると中国共産党による一人っ子政策でしょうか。ただ、この「クスリ」は副作用を持っています。戸籍のない子供が1200万人もいることが判明したり、女子であれば堕胎することから、男子比率が不自然に増加したりするなどです。
でも、今の私たちの価値化感からこんな類の強権政策を受け入れることなどできないでしょう(江戸時代の日本人は受け入れてきましたが)。
よって、残念ながら人類は「破滅」を待つしかないのでしょうね。
まるで予言者のように私の言ったとおりになるのは怖いものです。
これこそがまさに「民族の限界」なのでしょうね。
池田氏のブログのコメント欄だから、できれば池田氏の意見に対する見解を書くほうが「空気」としては正しいはずですがね(苦笑)
個人的にはそういう行為はどうか「自分のブログ」でやりなさいと説諭してあげたいのですが、帝国陸軍よろしく、滅亡するまで自説に反する意見は全て「間違い」なので攻撃するのでしょうね。
人類はいつになったら自分と異なる他者へ「寛容」になれるのでしょうかね?
いつまでたってもこうした「他人のふんどし」でしか相撲が取れないのが「日本人」
池田氏のように「実名」ではなく、「匿名」で、しかも「他人のブログ」上でしか誹謗をできないのが「日本劣等」に蔓延している「病」ですな。
無責任な「匿名」だから言える、ってまさにこの人自身が「福島みずほ病」だったというオチですか(笑)
>まるで自身は民族病の医者にでもなったかのようだ。しかも患者である我々日本民族に、何ら処方箋は出さず、ただ悪い悪いと言うばかり。
どうして池田氏のブログにコメントすると「処方箋」を書く義務が発生するのか「?」(笑)ですが、そうしたことは人に聞く前に「自分で探す」ものですよ。
ゆとり教育が子供から「自分で考える力」を奪い、なんでも「他人が教えてくれる」という甘え根性を植え付けたのだとしたらこの人にとっても不幸なことですな。合掌
hiratayukaiさん
あなたは単なる「日本民族意識過剰」。それが私の反論の主ですから、それを避けている時点であなたの及び腰が如実に現れております。それに対して反論すればいいのに、ゆとり教育がどうとか関係ない事ばかり。
私は確かに匿名ですが、あなたなんて「民族匿名」の立場でしょ。そうじゃなきゃ、発達障害だの劣等民族だの書けるはずがない。笑止千万ですね。あなたの反論に「匿名の人が他人のブログを間借りしている」がありますが、それあなたも同じでしょ?
民族匿名の立場から、民族の主体性を説くあなたこそ「現代病」ですね。民族匿名の立場から民族の主体性を説いているから、不毛だ笑止千万だと申し上げておるのです。ご理解頂けますか?
日本人は劣等民族である、発達障害である、だから何なんですかと問うておるのです。処方箋を出さないっていうのは比喩ですよ、あなたの論が不毛であるっていう比喩です。あなたの処方箋なんていりませんよ。自分の考えすら必要ないですから。
>>まるで予言者のように私の言ったとおりになるのは怖いものです。
アホか。議論はあなたの勝ちにしましょうか?もう私の負けでいいですよ。日本民族劣等論しかコメントできない無芸の人が勝ちでいいんじゃないかな?笑。
福島みずほ症候群というネーミングは笑ってしまいましたが、それを民族性とかあまり過剰に当てはめるのはいかがなものでしょう。同じグループにされたくないなぁ。
強いて言えば該当する社会的気分のグループでしょうが、要は「Not In My Backyard」な発想ですから、世界中どこでもいますよ。自己中といえばいいんじゃないですか。
解決には自分で考える力を養うしかないんじゃないですかね。知性と精神的な成熟が必要だと思います。ようはだだっ子なだけですから、ジャイアンと一緒って言ったら失礼か。
孫さんもそうならないよう祈りたいです。
最近つとに思うのですが、ほんとうに現在の日本は江戸時代末期と似てきましたね。政府の裁量の問題とか財政問題の延々たる先送りとかもそうですが、昨今の、天災から起きているいろいろな問題とか供給ショックから、いつの間にか我々みなで倹約しなければならんようなことになってるのも、なんとなく連想を惹起する事態という感じです。
江戸時代というのもたしか、ある意味で残酷な温情主義ともいうべき時代で、既得権の範囲ではカーストみたいなもので社会的弱者も幕府から家業を保証されていたとかそういう時代ですよね。そして結果的に倒幕に成功した人たちは、これはようするに幕藩体制のもとでは抜け駆けをして成功した勢力だったと思います。
昨今、原発周りでは黒船的な事象がけっこう起こっているようにも思います。今回の件で、政治の世代交代も何気なく進んでいるような気がしますし。ゆるやかに維新が起こるような気もしないではないですが。どうなるんでしょうか。
無謬の正義で全会一致をとる、というのは長期的な関係を傷つけないための人間の古いガバナンスだけど、それをやっているとゴミとして見て見ぬふりをしていた tail risk? が溜まってきて爆発して全滅する・・・というのは歴史の教えるところ。マスコミと教育に消費者を「啓蒙」する役割があるとするなら、こういう情緒的な社会性に基づいたガバナンスを捨てて、利益や合理性といった指標を用いた景気運転を教えることだろうと思うけど、現在ではどっちかというと両方とも逆噴射しているような・・・
誤字をしたと思う。景気運転→計器運転
hiratayukaiさん
>>日本人の往生際の悪さはもはや尋常レベルを超えてますね。匿名的ネット上ですら「敗北」を認めることの出来ない有様をみると本当にこの民族は「終わった」なと感じざるをえません。よその家の晩御飯にケチをつけて自己満足に陶酔するより、自分の晩御飯を豊かにすることを考えてほしいものですな。
あなたの反論は、全てあなたに当てはまる。
・日本民族である:あなたたも同様。
・その民族が終わった:あなたも同様。
・敗北を認めない:あなたも同様。
・よその晩ご飯:あなたも同様。
・匿名的ネット空間:あなたも同様。
・自己満足:あなたも同様。
・往生際の悪さ:そんな心理的なものならあなたも同様。
「民族匿名の立場から、民族主体性について批判できるのは何故?」と問うておるのです。私が問うているのはこれだけですよ。
日本民族である、以外は全てあなたの心理的な反発でしかない。つまり「民族匿名の立場から民族主体性について批判する根拠」は、あなたの心理のみ。だから茶番だと申し上げておるのです。心理的な反発以外の反論を、あなたから見た事がない(感情的とか理性的とかそういう問題ではない)。
2010年08月31日 21:22 経済
[WSJ]必要なのは金融緩和ではなく構造改革だ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51474463.html
ここでの反論でも同様。あなたの心理的な印象で反論しているだけ。「何もかも日本民族が悪い、空気が悪い」という単線の極論は、これも「福島みずほ病」の亜流でしかない。2010年08月31日から、あなたの論はずーーーっと変化なし。変化を嫌う日本人、とその口で言うか。hiratayukaiさんは、心理的な反発によってのみ日本民族を超越しようとしているだけなんですよ(そういう人はあなたに限りません)。
今度は心理的な反発でなく、正面からの反論を期待します。