断食コム
3割の市町村で検査せず 農産物の安心に自治体協力を 断食コム
編集長おすすめ
断食・ダイエット
テレビ・雑誌
有名人・海外セレブ
海外ニュース
このエントリーをはてなブックマークに追加  




農産物検査の現状と原因
厚生労働省は、福島第一原発の放射能漏れ事故以来、農産物などの、放射性物質の検査を、11都県の自治体に求めているが、うち3割にあたる146市区町村は、5月中旬までに、検査を一度もおこなっていなかったことが判明したもよう。

Image: flippinyank

4月4日、厚生労働省は、放射性物質の効果量が多かった、福島、茨城、栃木、群馬と、隣接する宮城、山形、新潟、長野、千葉、埼玉、東京の都県に、検査計画の提出を求めた。内容は、主に、原乳や、ホウレンソウなど、放射性物質が付きやすい葉物野菜を対象に、原則週1回検査するよう指示した。

このうちもっとも多いのは、64市町村中、51市町村で検査をしていなかった埼玉県だった。これは、検査機関の処理能力や、同じ地域での、定点観測の優先に限界があることなどが原因のようだ。

また、山形県は、35市町村中22市町村で未実施だが、出荷先が関東が主になるきゅうりなどを優先したり、雪深い地域では、出荷できる野菜が少なかったことも一因だという。

一方、福島県では、国の現地対策本部と協力して原発周辺以外の全市町村で、また宮城県では、震災の影響を受けていない出荷可能な地域の、すべての自治体で、検査を行っているそう。

最近の傾向はセシウムの検出
厚生労働省による検査で、19日までに、食品衛生法の暫定規制値を超えたのは福島、茨城、群馬、栃木、千葉、神奈川、東京の274件とのこと。最近は、収穫期を迎えた、生茶葉や三歳から、放射性セシウムが検出されることが多い。セシウムは、半減期(放射性物質の量が半分になる期間)が30年と長い。

厚生労働省は
「ヨウ素は半減期が8日と短いため、出にくくなったのだろう。セシウムは主に土壌から吸い上げたとみられる」

と説明する。

毎日新聞による、自治体での検査状況についての、3月19日~5月13日の集計結果は、実質出荷を行っている436生産農家のうち、33%にあたる146市区町村で、未実施だったとのこと。

そして、同省では、以下のように呼び掛けている。
「検査しないと風評被害が起こりかねなかったり、生産農家が安全と考えても、消費者が心配で食べない可能性がある。流通している農産物はすべて安全だと信頼してもらえるよう、早く全自治体で、偏りのない検査の実施をお願いしたい」



《オススメの関連記事》
「この食品、どこで作ってる?」 製造工場が一発でわかるすごいサイト

「あなたの被ばく量がわかります」 放射線医学総合研究所ページ上で

スーパーではここを見て買え! より安全な食品の選び方6項目


                            編集部 松田鞠

外部リンク

ヤフーニュース
Amazon.co.jp : 農産物 に関連する商品



  • 「採った魚、三重県が買い船も支援」のプロジェクト 被災漁師はネット通販で収益(5月22日)
  • 「生茶葉500ベクレル超え」で出荷制限へ 荒茶問題(5月19日)
  • 「仮設のトリセツ」 仮設に住むアイデア満載のサイトがオープン(5月18日)
  • セシウム5倍の’荒茶’『検査はカンベン』 静岡・神奈川(5月18日)
  • 作業員死亡は心筋梗塞、原発に医師はおらず(5月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    特集
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    リファイド運営のお勧めニュースサイト
    断食コム新着30件