現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

80年前の地震計、「M9.0」捉えていた 東大地震研

2011年5月23日19時3分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:石本式加速度計。手前のドラムがまわり、加速度がすす紙に記録される拡大石本式加速度計。手前のドラムがまわり、加速度がすす紙に記録される

写真:3月11日の東日本大震災の地震(M9)の加速度(左の波、上下成分)=東大地震研拡大3月11日の東日本大震災の地震(M9)の加速度(左の波、上下成分)=東大地震研

写真:2009年8月11日の駿河湾の地震の加速度(上下成分)=東大地震研拡大2009年8月11日の駿河湾の地震の加速度(上下成分)=東大地震研

 東京都文京区の東京大地震研究所に設置された約80年前に開発されたアンティーク地震計が、東日本大震災を起こした地震(マグニチュード〈M〉9.0)の揺れを捉えていた。

 この地震計は、地震研の第2代所長の石本巳四雄(みしお)博士が1933年に原型を完成させた石本式加速度計。地震による上下の加速度を記録する。長年使われていなかったが、技術職員の渡辺篤志さんらが2008年に修復し教材として使っている。詳しい製造年はわかっていない。

 石油ランプのすすをつけた厚紙をまきつけたドラムを、20分間で1回転させながら、揺れを針で記録する。地震が起きると、針が表面のすすを削り取って揺れの強さが記録される。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

激震と大津波はローカル鉄道も切り裂いた。そのとき何が。風光明媚な観光路線は復興できる?

フクシマ以前の国内最悪『レベル4』の事故。その教訓は、今に生かされているのか。

政権の対応が後手に回る中、米仏はいち早くフクシマ事故の深刻度を的確に解析し始めていた…。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介