K-5(レビュー)

 ペンタックスにはもともとK-10Dのころから注目していましたが、今回はれてペンタックスユーザーとなりました。
 サブマウントを検討する際、キヤノンとニコンは互いにほぼ同じラインナップのレンズを揃えているので、どちらのユーザーにとってもまたほぼ同じ特性のレンズを一から揃え直すことになります。
 ソニーに関してはキヤノン、ニコンとほぼ同じラインナップでさらにレンズの層が薄いので、レンズの選択の余地が低く、さらにシステムの構築が難しくなります。
 ペンタックスをこれら3社と比較すると、唯一APSセンサーに特化したメーカーである分、APS用レンズをエントリー、標準、ハイグレードクラスと充実させていることに関しては他の3社を上回っていること、単焦点レンズも焦点距離やパンケーキ等他社と被らないラインナップを揃えていることなどからサブマウントとして最適だと思います。
 
スペックとしては1600万画素センサー搭載、ISO12800(拡張で51200まで対応)の高感度性能、視野率約100%ファインダー、ハイビジョン動画撮影対応、防塵・防滴対応等が特徴として上げられると思います。

 実際に使用してみた感想としては、ズーム、ピントリングの回転方向が逆なのは迷います。
 これに関してはメーカーの思想の違いということではなく、キヤノン方式に改めてもらわないと困ります。
 というのは、人間の感覚は左から右へ、小から大へ(かめらの場合は焦点距離、ピントリングの距離位置)と移行するようになっているからです。
 これは算数・数学の授業、仕事で使うExcelのグラフなどを見れば一目瞭然です。
 実生活において普段染みついている体の感覚をカメラの撮影の時だけ切り替えなければならないというのはストレスを強いられます。
 このリングの回転方向に関してはペンタックスだけでなくニコンなどにも猛省を促したいところです。
 
 AFシステムに関しては18-55WR、16-45、55-300等の場合、暗所、低コントラスト下ではかなり迷います。新発売の18-135WR等は店頭で試した感触ではかなりよくなっているので、今後新レンズの充実に伴い、キヤノン、ニコンのAFシステムにも肩を並べられるぐらい改善されていくことは期待してよいと思いますが、少なくとも現在市中に出回っているレンズに関しては古いAF性能のレンズの方がはるかに多いわけで、この点アンチの人達からAFシステムについて揶揄されるのは正しい事実として受け入れざるを得ないです。

 バッテリーについては価格.comのレビューではバッテリーの持ちが良いと高得点が付いていますが、このクラスのカメラのバッテリーはどれも持ちが良いのは当たり前でまったく評価の対象にはなりません。
 むしろ1%単位で残量表示をするインフォリチウムに対応して無い事、フル充電に5時間以上かかることを考慮するとこのクラスのカメラとしてはワーストに位置するバッテリー性能と断定しなければなりません。

 高感度性能はK-5を語るときに必ずついてくる話題であり、最大のアドバンテージといってもいいと思います。
 これについては実はRAWで撮影して後から編集する場合と、K-5のカメラ内でJPEGまたはTIFFに現像する場合ではノイズ性能に大差があります。
 これまで高画素モデルの中では高感度性能に定評のあった機種として5DMK2と比較すると、RAWデータでの高感度ノイズ特性は0.5〜1段ぐらいK-5が上回るといった程度で、キヤノンのRAW現像ソフトの出来が良いせいでRAWで編集して比較評価した場合、ISO1600程度なら最終出力画像で5DMK2が上回ってしまう場合もあります。
 K-5の高感度性能が俄然実力を発揮し始めるのはISO3200辺りからで、特にボディ内現像を行った場合ディテールの喪失を最小限に抑えながらノイズを3〜5段ぐらい除去してくれます。
 同じことをペンタックスのRAWソフトでやろうとするとノイズをなめるとボケボケの画像になり、ディテールを保持しようとするとノイズがバリバリと浮き出てしまいがちになります。
 特にISO6400以上になったら、思い切ってボディ内現像に任せてしまった方がすっきりすると思います。
 (最後の添付画像はPCで編集したISO32000をのせてみました。比較的うまく現像に成功したパターンです。)

 RAW現像ソフトはSilkypixをベースに開発されているようですが、キヤノンのDPPと比べると操作性が大きく劣ります。
 キヤノンの場合RAWデータを鑑賞することに何のストレスもかからないのですが、ペンタックスではRAWデータを展開してみようとすると現像に時間がかかり、現像時間のかからないRAWデータ添付のJPEG画像ではグラデーション部分のバンディングノイズ等劣化が酷すぎて鑑賞する気にならないといったのが実情です。

 以上のとおりキヤノンと比べると致命的な欠落も多々あり、また価格.comでのインダストリア問題などで評判を失墜させた感もありますが、小型・軽量化のメリットは大きく、APSシステムとしてはキヤノンやニコンよりも上質な作りこみが撮影を楽しくさせてくれるカメラです。

K-5
ISO400

K-5
ISO200

K-5
ISO200

K-5
ISO200

K-5
ISO4000

K-5
ISO32000

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。1クリックのご協力よろしくお願い致します。

photolibrary
ストックフォトの販売サイトで、管理人もこちらのサイト上で写真の販売をしております。

【航空券+ホテル】JALダイナミックパッケージ [JALTOURS]

【海外ツアー】ルックJTB、JTBお買い得旅、Web専用ツアー盛りだくさん♪

【日本旅行】 お得な宿泊プラン&海外旅行をオンラインでらくらく予約!

【ホテルクラブ】世界のホテル予約。人気のあのホテルが最大60%引き

楽天KC株式会社 クレジットカード



関連記事
コメント (0)
コメントの投稿
トラックバック (0)
前のページ(沖縄でラブホテル)
次のページ(東京写真連盟 石神井公園 Vol.2)
最新記事
地域別インデックス
雑感 (31)
レビュー (13)
撮影スポット紹介 (14)
福島 (16)
福島の桜 (15)
福島の紅葉 (1)
栃木 (6)
栃木の桜 (1)
栃木の紅葉 (5)
群馬 (1)
茨城 (13)
埼玉 (10)
埼玉の桜 (4)
埼玉の紅葉 (2)
埼玉の風景 (4)
東京 (81)
東京の桜 (24)
東京の紅葉 (12)
庭園・公園・寺社 (29)
東京の風景 (16)
千葉 (36)
千葉の桜 (12)
千葉の紅葉 (5)
千葉の風景 (19)
神奈川 (9)
神奈川の桜 (1)
神奈川の紅葉 (5)
神奈川の風景 (3)
山梨 (4)
山梨の桜 (2)
山梨の紅葉 (2)
静岡 (0)
岐阜 (1)
長野 (0)
滋賀 (0)
京都 (4)
京都の桜 (2)
京都の風景 (2)
奈良 (0)
大阪 (0)
沖縄 (18)
沖縄の海 (1)
那覇市内 (17)
カナダ (0)
イギリス (0)
フランス (0)
ドイツ (0)
スイス (0)
香港 (0)
ポートレート (44)
2010レイクサイドつくば (2)
201021世紀の森 (4)
2010葛西臨海公園 (3)
2010大宮公園 (4)
2011石神井公園 (17)
2011赤塚公園 (14)
未分類 (0)
月別アーカイブ
最新コメント
使用機材

Author:hiro2470
CANON
EOS-1Ds
EOS-1Dsmk2
EOS-1Dsmk3
EOS-5D
EOS-5Dmk2
EOS-20D
EOS-D60
PowershotG1
PowershotG2
PowershotG10

PENTAX
K-5

OLYMPUS
E-PL2

SONY
DSC-F828

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
関連サイトのご紹介

心は気ままに、ぶらり、旅に出よう!

旅行やぶらり散歩をしながらの写真を気張らずゆる〜くアップしていきます。


photolibrary

こちらのサイト上で写真の販売をしております。


ランキングに参加しています。1クリックのご協力よろしくお願い致します。
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村