今週末は、東京から彼女が遊びに来てくれたので岡崎城へ行ってきました。
天気が良すぎてとても暑い(汗)。
名古屋から名鉄線で東岡崎へ。
日陰を選びながら、まずは岡崎信用金庫資料館へ。

5ea30e45.jpg

ここは東京駅丸の内本屋や日本銀行本店を設計した建築家辰野金吾氏の弟子、鈴木禎二氏が設計した旧岡崎銀行本店を修復したもので、内部こそ大幅な改築を施しているものの、外観は竣工当時の姿を今に残しており、近代建築を知る上でとても貴重な姿を見る事が出来ます。
赤煉瓦と白御影を使った荘厳かつ重厚な建物ですね〜

内部は市民が自由に使えるギャラリー、そして国内や世界の古今東西の硬貨やお札が展示されてます。
これを見るだけでも十分楽しい。

地元のお寿司屋さんで昼食を摂り、八丁味噌発祥の地、八帖にある『カクキュー八丁味噌の郷』へ。
ここでは製造工程を30分程度で見学出来、味見も出来ます。
とても大きな樽は100年近く使えるとのこと。
アンケートに答えると、お土産に八丁味噌を貰いました。
お土産に三河名物の『どて』を購入。
豚のモツを八丁味噌で煮込んだもの。美味しそ〜う♪

味噌を堪能した後は徳川家康公が産まれた岡崎城へ。

56786a67.jpg

炎天下の街を歩いてたので、二人ともだいぶヘロヘロになってました。天守閣で涼しい風を浴びて一休み。

夜はきしめんを頂きました。

来週は再び1人で墨俣一夜城へ行く予定。