2011-05-22 22:18:23 テーマ:北進紀行

蒲郡~浜松

昨日は真夏日の日差しにノックアウトされラバーズヒル手前で撃沈しましたが、温泉に浸かったおかげか目が覚めたら大分体が軽くなりました。


『北進』!! ~日本縦断紀行~

外に出てみると、心配された天気も問題なし!

今日も晴天!!

でもまた真夏日になるとちょいツライ。。。

少しの不安を抱きながら、昨日行けなかったラバーズヒルへ念願のK点越えを果たすべく出陣します。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

遠くに弘法大師様の後姿が見えます。

とりあえずは散策しながら近くまで行きます。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

近くまで来ると目印の弘法大師様が見えなくなってしまい、朝の散歩をしている現地の方に

 「あいやもし、ラバーズヒルへはどう行けばよろしいでしょう?」

とラバーズヒルには似つかわしくないいでたちで聞きまわり、とっかかりの道へ到着!

結構細い道で街灯もなかったので、やはり昨日の夕方に上らなかったのは正解かもしれません。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

えっちらおっちらと上り、弘法大師様のお膝元へ到着!

ラバーズヒルはというと、想像ではもう少し拓けた公園のようになっているのかと思いましたが、割とこじんまりとした場所でした。

朝はさすがに誰もおらず、貸切状態です。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

ラバーズヒルからの眺めはさすがに素晴らしいです。

遠くには昨日通ってきた竹島も見えます。

見事なパノラマビュー。

とりあえず昨日やり残した宿題も済んだので、あらためて浜松へ向かいます。



『北進』!! ~日本縦断紀行~
金剛寺本堂前を通過し、上ってきた道とは逆側へ降りていきます。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

下りに差し掛かると豊橋方面の景色が開けてきます。

観覧車もありますね~。

ラグ-ナ蒲郡でしょうか。

あの辺りを通って海沿いに東へ進みます。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

丘を降りると国道23号に合流します。

豊橋近辺までは道なりです。



『北進』!! ~日本縦断紀行~
海沿いの道を行くと、沢山のヨットが。壮観です。

昨日あったというレースもこの辺りでやったんでしょうか。
ヨットレースは見た事ありませんが、一度見てみたいです。


『北進』!! ~日本縦断紀行~
海沿いの道を進んでいくと、豊橋市に到達!

走り出して少し時間が経ちましたが、昨日の疲れも痛みもなく、割と順調です。

天気もムシムシはしてますが、昨日ほどの暑さもなし。

この天気がいつまで持つか。。。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

豊橋市に入ってからは標識に「浜松」の文字が見られるようになります。

文字で見ると、ちゃんと進んでいるという安心感があります。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

豊橋駅手前で県道502へ向かいます。

浜松までは寄り道もなく、最短ルートで行く予定。

ですが、この辺りから空がどんよりして来ました。

気温も下がって、ランニングにはちょうどいい位ですが、降り出すのも時間の問題。

雨天時のRunは体力を使うので、本降りになる前になるべく距離を稼ぎたいところです。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

県道502に入ってからは、住宅街をくねくねと進みます。

標識もないのでちょっと不安ですが、iPad君のお導きに従って進んで行きます。


たまにiPad君うそついたりするので100%は信用できないのですが、当たらずも遠からずな回答はくれるので大きくタイムロスはしないはず。。。

ドキドキ、そわそわしながら走っていると、予定通りJRさんにぶつかりました。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

さすがiPad君、頼りになります!

ここから先はJRから大きく外れずに概ね同じ方向へ進んで行けば大丈夫!


『北進』!! ~日本縦断紀行~
交差点でお久しぶりの国道1号にぶつかりますが、ここではまだ入らず。

直進して湖西市への最短ルートを選択しました。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

県道4号直進中、左手に岩山が見えて来ました。

よ~く見ると、クライミングしている人達を発見!


クライミング、本格的にやってみたいんですよねぇ。

浜松にもクライミングジムとかあるかな。


『北進』!! ~日本縦断紀行~

そのまま直進して行くと、遂に静岡県入り!!

いやいや良く来たもんです。

雨が降り出す前に静岡入り出来て少し安堵します。


でも結構足にきてます。。。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

お花畑を眺めながら気分転換。




『北進』!! ~日本縦断紀行~

湖西市に入ったなら、後は浜名湖が見えてくればすぐ浜松市なのですが、なかなか見えて来ません。

丘を越えて、

 「次こそは!!」

と思うとまたその先には別の丘があり、の繰り返し。


『北進』!! ~日本縦断紀行~

そして遂に本降り!

急いで雨具を羽織って、バックパックにもカバーを装着!!

雨に打たれると体力奪われる上、バックパックも水を吸って重くなるし、結構電子機器も背負っているので雨は大敵です。

そういえば、北進始まってからちょっとした通り雨や夕立はありましたが、本降りの中のRunは初です。

ここまで天気には恵まれてたんですなぁ。。。



『北進』!! ~日本縦断紀行~  『北進』!! ~日本縦断紀行~
新井関所跡の前を足早に通り過ぎ、新井町駅に到着!

歩道が狭くて新井関所上手く撮れませんでした。。。

新井関所は江戸時代の東海道の関所なのですが、主要街道の関所建物としては現存する唯一の建物だそうです。

写真ではちびっとも伝わりませんが、とても綺麗に整備されてました。


新居町駅から先は東海道・国道1号と合流して浜松へ進みます。

この辺りまでくれば、地理的には左手に浜名湖が広がっているのですが、国道1号からは残念ながら視界が遮られていて見れません。。。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

犬も小屋にこもってしまって若干手持ち無沙汰なご様子。



『北進』!! ~日本縦断紀行~
浜名湖は見れず、ですが浜松市に入りました!

少し進めば弁天島です。

さすがに疲れたのでここらで少し休憩します。



『北進』!! ~日本縦断紀行~  
コンビニで温かいお茶と肉まんを買って、弁天島海水浴場へ。

赤鳥居(正式名称は浜名湖観光タワー?)を眺めながらモグモグ。

夕日だと一段と映えるそうですので、機会があれば是非ご覧くださいまし。


『北進』!! ~日本縦断紀行~

そして周囲を見回してみると、この雨の中でも潮干狩りをする人達が。

「どうせ海水で濡れとるし」

というノリでしょうか。

逞しいです。


温かい飲み物と食べ物で少し元気を取り戻し、浜松市街地へGO!

一応浜松市民ですし、浜松一周マラソンした時に近くを通った事があるので、道は心配なし!

レースの時もそうですが、ゴールまでの距離感が得られると、なぜか元気が出ます。


『北進』!! ~日本縦断紀行~

東海道の風情を残す松。

でもちょっと主張が強すぎでは。。。



『北進』!! ~日本縦断紀行~
無事、浜松駅に到着!

雨も上がってきました。

本日のゴール、浜松城まであと少し!!

浜松市役所前を過ぎて浜松城公園に入って天守閣を目指します。



『北進』!! ~日本縦断紀行~

ラストスパートとばかりに石畳を駆け上がります!!!

が、雨で濡れていて滑ってコケました。。。


ノロノロと起き上がり、慎重に歩いて上ると、、、



『北進』!! ~日本縦断紀行~
Gooooooooal!!!!

昨日の岡崎城もそうですが、ここ浜松城も徳川家康公のお城です。

名古屋~浜松は、結構戦国初期の東海地方の歴史の縁の地が多いですね。


さて、ミッション完了ということで、うなぎで打ち上げ!!



『北進』!! ~日本縦断紀行~

うな重におしんこ、吸い物、ちゃわんむし、それから先に平らげてしまって写真がありませんが、サラダがセットでした。

タレが主張しすぎず、焼きの香ばしさと、うなぎ自体の味を楽しめます。

とても美味しい。

タレの味が薄い訳ではないのですが、、、うなぎ自体が美味しいからでしょうか。


ふらっと入ったお店でしたが、有名なお店でサインも沢山ありました。

大満足。


[走行距離]
走行距離:     57.2km
総走行距離:    524.6km


蒲郡~浜松は寄り道がなく、あっさりし過ぎた感があります。。。

次はもう少し下調べして臨みたいです。


真夏日や雨など、ちょい大変でしたが、これから先のシミュレーションを色々できそうな良い経験が出来ました。

次は再来週、浜松~静岡あたりかな?

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/watabex/10899805791/4f555b98

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト