2010年01月14日(木) 18時10分51秒
テーマ:バス
名鉄バス乗り回り-岡崎拠点快速バス・市民病院→東岡崎-
現在地に岡崎市民病院が移転したのは、平成10年(1998年)でした。
移転当初からバス路線が開設されたようです。
それまでの市民病院は、市役所に近い現在の岡崎げんき館の場所に
ありました。
バスのりばは2つ。密閉式の待合室がそれぞれに設置されています。
10年経ったとは思えない新しさがありました。
○ 12/23 市民病院14:14発 図書館交流プラザ経由岡崎駅前ゆき
せっかくなので、一連の交通政策の目玉である岡崎拠点快速バスを
選んでみました。
「おかざきエクスプレス」と名付けられており、「エコマンダー」なる戦隊モノの
キャラクターまで用意されています。無駄にカッコイイ!
快速の名の通り通過停留所がありますが、一般路線が経由しない図書館
交流プラザに寄るため、東岡崎までの所要時間は5分ほど余計にかかります。
日中時間帯に毎時1本運行になっています。
快速バス用に赤く塗った岡崎営業所9417でした。
特別なバスなのに中型車で、もちろん3倍速くもなりません。
休日ダイヤなので、中央総合公園からやってきました。
乗客は、わたしの他に2人だけ。
窓に「小牧市消防本部」の防火検査証が貼ってありましたので、小牧
管理所あたりからの転属車でしょうか。
市民病院から山を下り、東名高速をくぐり、いったん細い脇道にそれて
県がんセンターのある愛知病院バス停に寄ります。そして市街地に入って
いきました。
岡崎げんき館前で乗り降り、図書館交流プラザで乗車があった他は変化が
なく、東岡崎駅前に若干遅れて14:43に到着しました。
東岡崎4番のりばでの発着です。
東岡崎のバスターミナルは、斜めにスペースが切ってあり、頭から突っ込む
タイプです。
この快速バスが走っているせいか、市民病院に続いて、ここにもバスを対象と
するカメラ小僧がいました。通りがかりの女の子3人組がそれを見て「何あれ
キモーい」的なお話をされていましたので、わたしはこそこそと上記の画像を
収めて立ち去ったのでした。
この日の乗り回りはここまで。
次回は、主に岡崎市の名鉄本線より南側の乗り回りです。
移転当初からバス路線が開設されたようです。
それまでの市民病院は、市役所に近い現在の岡崎げんき館の場所に
ありました。
バスのりばは2つ。密閉式の待合室がそれぞれに設置されています。
10年経ったとは思えない新しさがありました。
○ 12/23 市民病院14:14発 図書館交流プラザ経由岡崎駅前ゆき
せっかくなので、一連の交通政策の目玉である岡崎拠点快速バスを
選んでみました。
「おかざきエクスプレス」と名付けられており、「エコマンダー」なる戦隊モノの
キャラクターまで用意されています。無駄にカッコイイ!
快速の名の通り通過停留所がありますが、一般路線が経由しない図書館
交流プラザに寄るため、東岡崎までの所要時間は5分ほど余計にかかります。
日中時間帯に毎時1本運行になっています。
快速バス用に赤く塗った岡崎営業所9417でした。
特別なバスなのに中型車で、もちろん3倍速くもなりません。
休日ダイヤなので、中央総合公園からやってきました。
乗客は、わたしの他に2人だけ。
窓に「小牧市消防本部」の防火検査証が貼ってありましたので、小牧
管理所あたりからの転属車でしょうか。
市民病院から山を下り、東名高速をくぐり、いったん細い脇道にそれて
県がんセンターのある愛知病院バス停に寄ります。そして市街地に入って
いきました。
岡崎げんき館前で乗り降り、図書館交流プラザで乗車があった他は変化が
なく、東岡崎駅前に若干遅れて14:43に到着しました。
東岡崎4番のりばでの発着です。
東岡崎のバスターミナルは、斜めにスペースが切ってあり、頭から突っ込む
タイプです。
この快速バスが走っているせいか、市民病院に続いて、ここにもバスを対象と
するカメラ小僧がいました。通りがかりの女の子3人組がそれを見て「何あれ
キモーい」的なお話をされていましたので、わたしはこそこそと上記の画像を
収めて立ち去ったのでした。
この日の乗り回りはここまで。
次回は、主に岡崎市の名鉄本線より南側の乗り回りです。