ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

実際の刀による斬り合いは… 実際はどうだったのでしょうか? ①切れ味について ②殺...

impreza_nsx_nさん

実際の刀による斬り合いは…

実際はどうだったのでしょうか?
①切れ味について
②殺傷能力について
③刀の強度について


①は人によって「脂が巻くから1刀目から直ぐに切れなくなる」とか「刃こぼれして切れなくなる」とか色々な意見が飛び出しどれが真実か良く分かりません。私は中華包丁だって豚や鳥や牛の骨なんかをバッタンバッタン切っているので大丈夫かな?と思いますし、多少の刃こぼれだってそこまで殺傷能力を下げる要因にはならない気がしますがどうなんでしょうか??

②について。失血死が死因になる事が多いらしいですが、相手が大量出血する時間はどうしても必要になります…よね?では実際に一斬りで相手を戦意喪失もしくは意識が飛んだり即死による戦闘不能な状態にさせる事は出来るのでしょうか?

③については単純で曲がりや刃こぼれの頻度や数、折れは戦闘においてどの程度起こり得るものなのでしょうか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

heavy_smoker_666さん

やはり我慢出来ずに書き込みます。基本的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日本刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。

①切れ味について
まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日本刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。
「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃で受ける事は稽古不足の証拠であり、実践の刀術では刀身を痛めない捌きを自然と学ぶものです。(余程の金持ち以外はそう簡単に研磨に出したり、買い替えたり出来ないのは今も昔も変わりません)
空論ではなく、私自身が体験して導かれた情報を再度書きます。
約10年間で合法的なあらゆる素材を数えきれない程斬ってきて、刃こぼれは一度だけで捲れが一回です。
刃こぼれは新刀で古刀と刃を合わせた時、捲れは軍刀で鉄板(約3mm厚)に斬り込んだ時に起こりました。(他の先輩や後輩の刀が損傷した事は何度か見ていますが…)また特殊な刀身に限って言えば刃こぼれは簡単に起こります。もの凄く重ねを薄く幅広に造られた刀は巻藁等柔らかい素材なら簡単に斬れますが、3cm以上の青竹などは持ち主が斬ろうとしません。現代刀の波紋の鮮やかな刀身は本来しなければ成らない制作行程の焼き戻しをしていない可能性があり、こういった刀はそれこそボロボロ刃がこぼれます。(私の現在の愛刀は新刀期の刀身ですが、約2年間で巻藁、竹、木材、紙、アルミ缶、薄い軟鉄板、など数千回斬っていますが稽古に支障があるほど斬れ味は落ちていません。もちろん、刀身の曲がり、刃こぼれすらありません。)

②殺傷能力について
日本刀での「斬る技術を体得熟知している斬り手」によってなら、相手の戦闘能力を失わせる斬りつけ(頸動脈を斬り上げたり、手首や親指を斬り落したり、足に斬りつけたり…)は不可能ではありません。即死させなくても戦闘能力を失わせる斬りつけは結構色々在るんですよ。

③刀の強度について
これも斬り手の力量と刀身に比例しますので、下手な斬り手が粗悪品を使用した場合はかなりの確率で刀をダメにしてしまいますが、日本刀としての平均レベルの刀身を稽古を積んだ斬り手が使用した場合は余程の事がない限り折る様な事は起こりません。

追記
kumialphaさんの「本当に切るのは切っ先3寸だけです」は違うと思います。良く居合の稽古などで「切先3寸を意識しろ」と指導する事がありますが、これは初心者への指導をする時に「遠心力」を感じさせる(意識させる)目的で乱用される決まり文句です。刀で物を斬る時に一番適した部分を「物打ち」と呼びますが、物打ちは斬る対象物により移動します。もちろん、細い青竹などなら切先3寸で斬れますが、人の腕を斬り落したり、袈裟斬りをする時はだいたい刃長(鍔元から切先まで)を3分割した時の切先側の中央辺りが速度も乗り手の内も一番安定します。まぁ、百歩譲って頸動脈を斬り上げるだけなら切先3寸でも足りますが。
「③刀の製造時期でも」に関してはとんでもありません。恐らくkumialphaさんは刀剣書は読んでいる様ですが、試斬のご経験はあまり無い様ですね。
●昭和の軍刀は粗製乱造品なので切れ味は最低です。
全くの誤った情報です。
当方が抜刀の全国大会で優勝した時に使用した刀はまぎれも無く「昭和の軍刀」でした。長さ2尺2寸反り7分で、先幅なんか5分程度の細身でした。(昭和刀(軍刀)6振り、満鉄刀1振りでの試斬経験有り)軍刀が馬鹿にされる発端は日本刀を美術品(商品)として昭和の日本刀ブームの時にビジネスで関わった人達の誤った刀剣価値観が撒き散らかされた事に起因します。確かに、刃中の働きや、地鉄の鍛え肌など見えにくい軍刀は美術品としての地位は得られていませんが…刀としての能力はちゃんとしてます。

●江戸時代のは殆どは装飾刀なので切れ味はいまいちです。
これも刀剣書の受け売りでしょう。江戸中期の新刀で本年は準優勝しております。
「新刀」(室町以降〜幕末まで)は鉄質が古刀と比べると全体的に固く曲がりにくいが斬り手が下手だと刃切れを起こしたり最悪は折れます。
(大阪新刀・江戸新刀・加州物や肥前物など、約25振りでの試斬経験から)

日本刀に関する誤った書込みだけは黙って見逃せなくて…

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)344人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(7件中1〜7件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

cyber_interface_system11さん

根本的なツッコミで回答にはなっていないかと思いますが、まず実際の所
戦国時代は刀による斬り合い自体が、あまり有効では無かったようです。

というのは、戦に素肌剣法で望む馬鹿はいない訳で、皆何らかの武具を身に着けている事が前提です。つまり、戦時の獲物は主に槍や、弓、銃が用いられる事が多く、非常に有効であったそうです。

刀での斬り合いや、果し合い等は天下泰平の江戸時代以降、平和な時代になってからの物が大多数です。『刀に斬り業なし、槍に突業なし』というように『刀は突け、槍ならば薙げ』との教えがあるように実戦では、有効性、切れ味、殺傷能力を最大限に引き出しながら、刀への負担を最小限に済ませる方法が伝わっている一方で、平和な時代ならではの要素も多数発生したのも事実です。

例えば、『刀は武士の魂である』の売り文句も、江戸時代以降発生した概念で、既に刀に精神性を付加している時点で、いかに平和な時代背景であったかが伺えます。

ただし、一部の古流居合の中には刀礼(刀に頭を下げない)しないものが存在し、あくまで刀は自身の身を護るための『道具』であるとの精神が伝わっている流派もあります。

また、居合術だけでなく砲術、弓術、馬術、毒物学など総合兵法?
などで伝わっている流れの物も存在しているようです。

以上、脱線してスミマセンでした。

urizanecさん

参考までに池田屋事件
戦闘経緯
http://www.webvider.com/ikedaya/index.html
新撰組隊士刀一覧
http://www.toshizo.com/nozoku/skatana2.html
ページ内検索で池田屋で抽出してください
事件後、隊士達の刀の研ぎや修理をした研師の源竜斎俊永の資料でしょうから信憑性が高いです。
ちなみに近藤はほぼ無傷(数人斬ってる)、土方は刃毀れだらけ

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/12/18 15:21:29
  • 回答日時:2008/12/18 15:16:15

kumialphaさん

殺傷能力は
①使い手の力量 ②戦いの状況 ③刀の品質
によって大きくちがうので、ひとつの答えにはなりません。


刀は刃がついていますが、本当に切るのは切っ先3寸だけです。
従って基本的に刀は剣術や剣道などの素養の無い素人が使う
ものではありません。昭和時代の剣道の素養のない将校の
感想はあてになりません。

昭和10年に剣道4段で教官だった相沢中佐が永田鉄山を
斬殺した時は、永田の左右上肢を斬り、首から袈裟がけに
切り、心臓を刺しています。相沢自身も心臓を刺すときに
左手で添手をしたために左指数本を負傷しました。
さらにとどめに首を刺し、コメカミを突き刺しました。

またその間に別の一人が相沢の腰に飛びかかって来たところ、
相沢は相手の腕を一斬りし、腕はほとんど切断状態で、
相手はすぐに失神しています

この時間は全部で1分といいます。刀は有名な実戦刀でし
たが、刃こぼれは全くありませんでした。

②鎧を着て切り合いはかなり難しくなります。
どちらかというと取っ組みあいになってしまうので、倒して
胴の隙間から鎧通しで刺すことになります。
信長が相撲を奨励したのにはちゃんと理由がありました。

江戸時代のように鎧なしで切り合うのであれば力量の
違いがものをいいます。「気合」も大きな要素です
(太平洋戦争では「気合」重視で失敗しましたが)

人間は切創があっても致命傷にならない限りは落命は
しません、隙が出れば致命傷を負わすことができます。

③刀の製造時期でも
昭和の軍刀は粗製乱造品なので切れ味は最低です。
江戸時代のは殆どは装飾刀なので切れ味はいまいちです。
戦国時代の刀は粗製乱造品と実戦刀があります。
鎌倉時代の刀は最高品質です。

本当に切るなら実戦刀でなければなりません

実際に切り合いをした刀をみると切っ先が壊れている刀は
殆どありません。殆どは峰側に受け傷が残っています。
刃の欠けも手元側ばかりなので刃こぼれで殺傷能力が
落ちることはありませんので10人は楽に切れるでしょう。

tstsya15さん

あくまで記録を読んだ記憶で、実見したものではありませんが、一刀で絶命に至る事はあります。例えば頸動脈を両断されれば出血のみならず、呼吸も出来ません。また薩摩示現流のように、居合抜刀の初太刀は袈裟掛けに斬り下ろすため、肺を直撃しこれまた呼吸出来なくなり出血性ショック を与えます。出血量が一定の数値を超えなければ死なないというのは、誤った認識といわざるを得ません!また日本刀は遣い手の技量によって、その切れ味が非常に変化すると言われます。人斬りと恐れられた、中村半次郎、後の桐野利秋などは示現流の遣い手でしたが、人間が薪を割ったように両断したそうです。また以前も書きましたが、万延元年(1860年)三月三日の桜田門外の変では、事件の後、幕府の体面と譜代大名井伊家の面目のために、事件の痕跡を消すため全ての土を掘り下げ入れ換えたそうです。その折りに斬り合いで斬り落とされた指が手桶一杯あったと記録にあり、切れ味はあのような乱刃の中でさえ、それ程であったというエピソードとして書きます。ご参考になれば幸いです。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2008/12/18 08:02:21

akahanakirawareさん

あれで山梨の宝刀という麹麺を斬ったのです。

moko_kuroさん

実際に殺し合いをした事はないので想像まじえますが
①実は包丁の方が耐久力あるんです。包丁は雑な使い方ができるので。刀は刃筋がまっすぐな時に限りマシンガンの弾も切れます。しかし、刺せばいくらでも殺せますし、殴っても殺せますし、脂ですぐ切れなくなるというのは嘘です。骨や刀との接触による刃こぼれで、刀として駄目になるという事です。
②斬れ味は、記録では6つ胴や7つ胴という話があります。死体を7体重ね、一刀両断というものです。しかし実戦ではこうはいきません。某事件では、素人ではない人間が3回も斬り付けて尚相手は生きてました。一撃で殺すには心臓を突くか、頭を殴って気絶させるかです。まあ一撃は無理でしょうね。死者の頭蓋骨だけ見ても、3~6発ほど喰らって絶命してますから。
③きちんとした刀であれば見た目の割に丈夫です。思いきり打ち合っても折れません。まあ刃で打ち合えば一発で刃が大きく欠けますが。刀は1対1で勝負するだけでもノコギリみたいになります。曲がるというよりは、性質上折れます。また、ミネ打ちだと折れやすいようです。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/12/18 02:08:00
  • 回答日時:2008/12/18 01:36:31

vafibineharuさん

①刃筋が立っていれば(真っ直ぐ切り抜けば)刃こぼれしません。居合で巻き藁を切る演武を見ればわかります。

②実践では小手で筋をやられると刀を持てなくなり袈裟切りで頸動脈や首の神経をやられると
即死の状態になります。胴は実践では切れないそうです。

③対戦相手によると思います。腕の差があれば、刀が触れ合うことがないので曲がりや刃こぼれは
少ないようです。

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:日本史]

ただいまの回答者

09時26分現在

2414
人が回答!!

1時間以内に4,624件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く