笠鉾・屋台の巡行と秩父屋台囃子
昼の巡行(宮地屋台(左)と下郷笠鉾(右))  秩父神社例大祭は、日本三大曳山祭の一つ、「秩父夜祭」として全国的に知られ、当日は2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
 例大祭の期間は、毎年12月1日から6日までですが、6台の笠鉾・屋台がそろって祭りに登場するのは、12月3日です。
 この日は、朝8時頃から翌日未明の2時過ぎまで、笠鉾・屋台が秩父市の中心市街地を曳行され、毎年20万人前後の見物客で賑わいます。 夜の巡行(中町屋台と本町屋台)  秩父屋台囃子(以下「屋台囃子」といいます。)は、秩父夜祭の当日、2台の笠鉾と4台の屋台が曳行される際に演奏される祭囃子で、その巡行を盛り上げる上で重要な役割を果たします。
 笠鉾・屋台1台当たりの曳行に携わる人員は、およそ100人から150人。屋台囃子は笠鉾・屋台が曳行される間中途切れることなく演奏され、曳き手の士気を鼓舞し、気持ちを一つにします。



秩父屋台囃子の演奏と楽器の編成

笠鉾の中での演奏(土台内部)  屋台囃子の演奏は、笠鉾では床下の腰幕や腰支輪に囲まれた土台の中で、屋台では舞台後方の襖と後幕で囲まれた楽屋の中で行われます。そのため、屋台囃子を演奏する様子は、外部からは全く見ることができません。
 屋台囃子に使用する楽器の編成は、大太鼓(長胴太鼓 直径1尺8寸から2尺)1、小太鼓(附締太鼓。2丁掛け又は3丁掛け)4又は3、(摺鉦)1、(篠笛 7穴2本調子又は3本調子)1です。
 楽器の配置は、笠鉾の場合、土台内部前方の登り勾欄下の空間に大太鼓が吊り込まれ、4つの小太鼓がその後方に縦1列に並べて設置されます。

屋台の中での演奏(楽屋内部)  一方、屋台では、舞台後方の楽屋内に進行方向の後ろを向いて、右に大太鼓、その左に横1列に3つの小太鼓が並べて設置されます。
 鉦と笛は、笠鉾・屋台とも特に定位置はなく、適宜の場所で演奏します。
 屋台囃子の演奏のために笠鉾・屋台に一度に乗り込んでいる人数は、笠鉾で20人前後、屋台で15人前後です。また、この他の交代要員が曳行される笠鉾・屋台の外に控えています。




秩父屋台囃子の曲目と奏法

大太鼓の演奏  屋台囃子の曲目は、笠鉾・屋台が前進するとき、大太鼓によって演奏される「屋台囃子」(通常「大太鼓」という。)と、笠鉾・屋台の方向転換 (「ギリ廻し」という方法を用いる。)の時に、小太鼓のうち、一番大太鼓に近い太鼓で演奏される「玉入れ」の2種類です。
 屋台囃子の奏法は、小太鼓が「テレテッケ・テレテッケ」という4打のリズムを刻み、これが他の楽器の基本リズムとなります。演奏のリ−ドは終始大太鼓が行って、これに合わせて笛と鉦が演奏されます。
玉入れの演奏   小太鼓の演奏は、小太鼓を叩く4人又は3人が同時に行い、適宜交代する。大太鼓の演奏は1人で行って、体力的な限界となる2、3分で次々と交替していきます。玉入れの演奏は、方向転換の作業が続く間、1人で行いますが、作業時間が長引く場合は2人以上で行うこともあります。
 大太鼓のリズムは、大まかに分けると、@「ぶっつけ」、A「大波」、B「小波」、C「ドコン・ドコン」、D「打ち込み」、E「ぶっきり」から構成されます。
笛と鉦の演奏  屋台囃子の演奏には、屋台町ごとに特徴がみられます。例えば、D「打ち込み」の構成要素は屋台町によってかなり異なるほか、「タマ」と呼ばれる連打の数も、「三つダマ」、「四つダマ」、「五つダマ」、「六つダマ」、さらに一部の伝承者によっては「七つダマ」など、それぞれの屋台町により伝えられているタマ数が異なっています。
 屋台囃子の中では、特に大太鼓の演奏者の独奏的な要素がかなり強く、それぞれの叩き手は、自分自身の屋台囃子を即興的に組み立てて、個性豊かな演奏を行います。
 そもそも、屋台囃子にはきっちりと決められた型はありません。それぞれの叩き手がその瞬間の空気を感じて演奏します。このため、同じ叩き手でも、その場の空気で少しずつ違ってきます。逆に、もう1度同じように叩くことは、やりたくてもできません。
 屋台囃子の演奏は、大太鼓、小太鼓、笛、鉦という、それぞれの楽器のぶつかり合いであり、それらが一体となっての、まさに「ぶっつけ本番」です。共有する瞬間の連続の中で互いに感じ合った偶然の所産と言っていいでしょう。
 これこそが屋台囃子の神髄であり、決まり切った型に嵌め込もうとすれば、屋台囃子が屋台囃子でなくなります。「楽譜」や「教則本」、「手本」などが屋台囃子に存在しない理由はここにあります。



伝承の担い手

担い手  12月3日の祭りの当日、六台の笠鉾・屋台の中で屋台囃子を演奏し、屋台行事の一つとして、その屋台町における屋台囃子を今日まで継承してきたのが、中近(なかちか)、下郷(したごう)、宮地(みやじ)、上町(かみまち)、中町(なかまち)、本町(もとまち)の六町会の「屋台囃子保存会」です。
 それぞれの保存会の屋台町における地位や人数、年齢構成などは、その町会の歴史的経緯や人口規模等により大幅に異なっていますが、構成メンバーは、一般的に屋台町を構成する世帯の男子であり、多くは小学校低学年の時から参加します。
 保存会の会長は、屋台囃子がその町会の祭礼行事の一つとして行われることから、その屋台町の町会長が務めますが、特に、それぞれの屋台町の屋台囃子の責任者として、「太鼓長」という役職が置かれています。
太鼓長(右端)は、ここから幕の中の楽屋に屋台囃子の指示を出します。  「太鼓長」の主な役割は、「ならし」と呼ばれる祭り前の屋台囃子の練習会の統括、祭礼当日の笠鉾・屋台における屋台囃子の指揮をはじめ、保存会運営の取りまとめなど、当該屋台町の祭礼行事の役職として重要な役割を果たします。
 祭りの当日笠鉾・屋台の中で演奏される屋台囃子は、このようにして六つの屋台町の「保存会」において古くから個々に伝承されたものであり、屋台町ごとの屋台囃子の伝統が今日に受け継がれてきました。
中近は→
こちら

【はみ出しメモ】

 昭和26(1951)年から秩父商工会議所により、「秩父商工祭」が例大祭の期間中に行われるようになり、その催し物の一つとして、「秩父郡下秩父屋台囃子コンクール」が同年12月6日午後1時から秩父神社神楽殿で、国神村(現皆野町)金崎連中ほか10組が参加して開催されました。
 なお、結果は次のとおりでした。
1位中近連中、2位下郷連中、3位宮地連中、4位本町連中、5位荒川連中
                        (昭和26年12月7日 埼玉新聞)
 これ以後、「秩父屋台囃子コンクール」、「秩父屋台囃子大会」として、昭和58(1983)年まで毎年開催されていました。



秩父屋台囃子の継承

大太鼓の演奏(笠鉾内)  屋台囃子が今日まで伝承されてきたのは、笠鉾・屋台の曳行をはじめとする行事が、その屋台町の祭礼行事として途絶えることなく行われてきたことによるものです。
 屋台囃子の伝承にとって重要なのは、屋台町による行事の毎年の積み重ねであり、今日、屋台囃子が伝承者の世代を越えて、屋台町ごとの特徴を有しながら継承されているのは、屋台町の人々の祭礼行事に対する熱意に支えられているからです。
 特に、祭礼当日、笠鉾・屋台乗せる太鼓には、他の屋台町に負けるなという意気込みのもと、細心の注意が払われています。  屋台囃子が民俗芸能として価値を見出されるのはこうしたことであり、屋台囃子が屋台町以外の団体によって維持されているものでも、特定の者に指導されたり、統括されたりしているものでもありません
大太鼓の演奏(屋台内)  例大祭の屋台行事として、今日まで歴史的伝統を損なうことなく守り続けられてきた屋台囃子は、これからも手を加えることなく伝統文化として後世に引き継ぐことこそ、屋台町の責務です。
 なお、屋台囃子は、屋台町から成る「秩父祭屋台保存委員会」を保護団体として、他の屋台行事(笠鉾・屋台の曳行、屋台芝居、曳き踊り)と秩父神社神楽とともに、昭和54(1979)年2月3日、「秩父祭の屋台行事と神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【はみ出しメモ】

玉入れの演奏(笠鉾内)  屋台町に生まれた一人の男が町内の大人達から屋台囃子を習い、囃子方の一員として幼少時から屋台囃子の演奏に携わる。演奏者としての最盛期となる青年となり、やがて壮年期を過ぎれば、いつか屋台囃子から離れる時がやって来る。そして、この世を静かに去っていく。屋台囃子の伝承者が辿る道です。屋台囃子の継承は、その繰り返しでもありました。
 しかし、時が移ろい世代が変わっても、屋台囃子は途絶えることはない。大祭の日ともなれば、毎年、何ら変わることなく屋台囃子は打ち鳴らされ、笠鉾・屋台が大勢の曳き手によって曳行される。
 突出した個人によるものなどでは決してない。屋台町における屋台囃子の継承の素晴らしさです。



秩父屋台囃子の伝習

ならし  祭り前の屋台囃子の練習会を屋台町では「ならし」と呼んでいます。
 期間は、町会によって多少異なりますが、概ね祭礼前の毎年11月20日から30日までの間の、2日間から多いところで6日間、それぞれの町会の公会堂などを会場に行われます。
 屋台囃子の伝習には、手本や定型といったものがなく、楽譜やいわゆるジゴト(口唱歌)は使われず、実際の演奏に直に接しながら行われます。
 子供達は、小太鼓を叩きながら大人の演奏を聞き、やがて自分も大太鼓を実際に演奏しながら屋台囃子を体得し、また、他の演奏者から自分の気に入ったところを取り入れて、徐々に自分自身の屋台囃子をつくっていきます。
屋台の中の子供達  意外にも、指導者による指導はほとんどありません。
 屋台囃子の伝承という点では、祭礼の当日も、非常に重要な意義を持っています。この日、屋台囃子は、笠鉾・屋台が動いている間中、朝8時頃、笠鉾・屋台が町内の収蔵庫から曳き出されてから、翌日の未明2時過ぎに再び収蔵庫に帰るまで、連続して演奏されます。
 子供達はこの間、体にじかに伝わる笠鉾・屋台の振動や柱の軋む音、彫刻を通して差し込む外の光や揺れ動くろうそくの炎、車輪に注がれる油や熱を帯びた太鼓の匂い、演奏者の連帯感といった独特の雰囲気に包まれて、小太鼓を叩きながら自然に屋台囃子を修得し、わずか一日の間に飛躍的に上達します。
 屋台囃子を習おうとする者は、町内の大人や先輩にどれだけ世話になろうと、それらの人たちに直接お返しをすることはありません。
 ではどうするのでしょうか。自分がしてもらったように今度は伝習の形で町内の後輩や子供たちに対して恩を返していくのです。
 このような継承の方法を「閉鎖的だ」とする見方も成り立つかもしれませんが、屋台町の伝承者は誰も疑問を持ちません。なぜなら、その一線を越えた時、屋台囃子の伝承の崩壊が始まるからです。
 一方、子供たちは大人や先輩たちに混じって屋台囃子を習うことを通じて、町内の一員として、また、大人として必要な礼儀作法や町内のしきたり、決まり事などを身に付けていきます。さらに、祭礼行事に参加することで祭りに対する誇りや、さらに郷土を愛する心が育まれていきます。屋台町が持ち続けてきた地域の教育力です。
 屋台町ではこのようにして、屋台囃子が次の世代へと途切れることなく引き継がれてきました。


【はみ出しメモ】

ならし(中町)  町内の大人や先輩からどれだけ世話になって屋台囃子を習っても、それらの人たちに直接お返しはしない、教える側からすれば、直接お礼など受け取らないというのが屋台町における屋台囃子の伝承の基本です。
 その一線を越える時、すなわち、屋台囃子の伝習において「受講料」などの形で金品を受け取ったり、屋台囃子を営利の目的にしたりすれば、屋台町の伝承者からは、屋台囃子の伝承と相容れないものとして横を向かれることになります。さらに、これらが屋台町における屋台囃子伝承との関連性を強調しようとすれば、伝承者から反感を買うことになります。
 それは、生理的な嫌悪感や違和感に起因するというよりは、むしろ、屋台町で長年にわたって培われ、自分たちが先輩から受け継いだ屋台囃子の伝承を崩壊させてはならないという伝承者としての感覚から来るものと言うべきでしょう。
 伝承者がこのような感覚を持ち続ける限り、これからも屋台町には、その町内の屋台囃子が継承され続けていくに違いありません。
 



文化財指定の経緯

 秩父屋台囃子のうち、屋台町に伝えられている秩父屋台囃子は、下の表のとおり、これまで法改正に伴う指定換えを含めて、国と県から4度にわたって文化財の指定を受けてきました。

             秩父屋台囃子文化財指定経過一覧
期     日
内          容       
昭和27年3月29日    国選定無形文化財
昭和29年7月 1日   同解除
(文化財保護法改正(昭和29年5月29日法律第131号)による)
昭和30年11月1日
(埼玉県教委告示第23号)
埼玉県指定無形文化財
保持者代表 高野右吉
昭和52年3月29日
(埼玉県教委告示第10号)
同解除
昭和52年3月29日
(埼玉県教委告示第11号)
埼玉県指定無形民俗文化財
保護団体
中近屋台囃子保存会、下郷屋台囃子保存会
宮地屋台囃子保存会、上町屋台囃子保存会
中町屋台囃子保存会、本町屋台囃子保存会
昭和54年2月 3日
(文部省告示第11号)
国指定重要無形民俗文化財
「秩父祭の屋台行事と神楽」
保護団体
秩父祭屋台保存委員会・秩父神社神楽保存会
(埼玉県文化財保護条例第27条5項の規定により
埼玉県指定無形民俗文化財の指定解除

昼の曳行(中近)  このうち、昭和30年11月1日の埼玉県指定無形文化財の指定では、やったり踊、閏戸の式三番などの他の民俗芸能と同様、秩父屋台囃子も保持者のうち1名が「保持者代表」として告示されました。
 その後、昭和50年の条例改正により、埼玉県文化財保護条例に「無形民俗文化財」が追加されました。
 これに伴い、昭和52年3月29日、埼玉県教育委員会は、民俗芸能26件に対する「埼玉県指定無形文化財」を指定解除し、同日付けで新たに17件の民俗芸能を「埼玉県指定無形民俗文化財」に指定しました。
 この時、既に交付した「無形文化財」の指定書と「保持者代表」の認定書は、関係市町村教育委員会を通じて後に回収しました(昭和52年10月26日付け教文第1106号)。
夜の曳行(上町)  秩父屋台囃子も昭和52年3月29日、「埼玉県指定無形文化財」が指定解除されるとともに、新たに「埼玉県指定無形民俗文化財」に指定され、6つの屋台町の屋台囃子保存会が「保護団体」となりました。
 昭和54年2月3日、秩父屋台囃子は、重要無形民俗文化財となり、「秩父祭屋台保存委員会」が「保護団体」となりました。
 なお、これらの指定及び指定解除については、それぞれの告示日に発行された、県指定であれば「埼玉県報」で、国の指定であれば「官報」で確認することができます。


【はみ出しメモ】

 昭和30年11月1日の秩父屋台囃子に対する埼玉県指定無形文化財の指定について、秩父市教育委員会は、文化財指定の趣旨を理解せず、埼玉県教育委員会とは全く異なる見解を示しました。
 埼玉県教育委員会は、「盆地一円に行われるはやしの中で、特に、秩父市大宮のはやし連が有名で、県無形文化財の指定を受けた。これは12月3日の秩父夜祭りに、けんらん豪華な屋台をひくためのはやしである。」と説明しています(「埼玉の文化財」昭和33年12月20日埼玉県教育委員会発行)
 一方、秩父市教育委員会は、「高野右吉氏は昭和30年11月1日無形文化財秩父屋台ばやしの保持者として県から認定せられた。」とし、「技能保持者たる高野氏が加わって演奏される囃子のみが指定無形文化財秩父屋台ばやしということになる。」と、埼玉県教育委員会とは全く違った説明をしています(「秩父屋台ばやし」昭和33年2月1日秩父市教育委員会・秩父市文化財保護委員会発行)
 この時の秩父市教育委員会の見解は、昭和52年3月29日に埼玉県教育委員会が無形文化財指定解除した事実さえ未だに明らかにされないまま、今日に至るまで一人歩きしています。



秩父屋台囃子の諸相

 今日、色々な団体の太鼓芸が「秩父屋台囃子」として太鼓ショーやイベントなどの舞台で演奏されています。
 これらの中には、秩父屋台囃子を組太鼓に改変したものに「屋台囃子」や「秩父」という曲名を付け、ふんどし一つでコミカルに演奏する太鼓を生業とする団体もあれば、秩父の中にも、秩父夜祭の当日、屋台行事が行われている傍らで、駅前や小売店の仮設舞台などで観光客を相手に太鼓芸を披露し、「毎年秩父夜祭で屋台囃子を演奏」、「秩父夜祭の地元」などと、秩父夜祭における屋台囃子の伝承団体を装うグループ(多くは例大祭の町会の外に位置する旧村の同好会)まであって実に様々です。
 とりわけ、秩父には「無形文化財」を看板に掲げ、「家元」や「秩父屋台囃子保存会会長」を名乗って秩父屋台囃子の代表として振舞う事例があります。この場合、「テレテッケ・テレテッケ」という4打の基本リズムに乗ることで初めて可能となる、豊富なバリエーションから成るリズムパターンを、「テケテケ・テケテケ」という2打のリズムに改変してバリエーションを単純化・画一化し、複数の大太鼓を床や櫓に並べて組太鼓の演奏を行います。
 しかし、無形文化財は、現行の文化財保護制度上、演劇・音楽・工芸技術等を対象としており、民俗芸能である秩父屋台囃子が国又は県から「無形文化財」に指定されたり、特定の者が「保持者」として認定されることはありません。
 国及び県指定文化財の現状は、埼玉県ホームページの「教育局」→「生涯学習文化財課」→「文化財保護に関するページ」→「埼玉県内の国・県指定文化財件数一覧」で誰でも簡単に確認することができます。
確認は→
こちらから
 一般的に言って家元になるのは簡単です。ある流派を立ち上げ、家元と称するのは自由だからです。しかし、問題はそれからです。その家元に付いて行こうという人間の有無と、いま一つ肝心なことは、同好の者が共に手を携えるに足ると認めるかどうかです。
 家元と称し、その正統性を主張するのは自由ですが、この「家元」の場合、屋台町の保存会から横を向かれ、一緒に行動しようとする伝承者がいません。また、「秩父屋台囃子保存会会長」を名乗っても、屋台町で構成する秩父屋台囃子保存会との関連性はありません。
 ところで、秩父夜祭に関する報道では、屋台町の伝承者が屋台囃子の担い手として取り上げられることはなく、代わりに、屋台囃子とは異質の「家元」を名乗る者の太鼓芸が大きく扱われるという事態に陥っています。
 その典型を次の事例に見ることが出来ます。

NHK  『新日本紀行ふたたび  NHKアーカイブス 祭り太鼓は我が人生 埼玉県秩父
 放送日2007年1月13日  チャンネルデジタル総合
 ▽京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大曳山祭といわれる秩父夜祭。「祭り太鼓は我が人生」と意気込む家族を通して、この祭りにかける秩父の人々の心意気を追った。
  京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並び日本三大曳山(ひきやま)祭といわれる秩父夜祭。7mにおよぶ山車は豪華けんらん。秩父は太鼓が盛んで、町には太鼓道場があちこちにある。中には1000人の門下生を抱える道場も。太鼓を習う第一の目的は、将来、秩父夜祭の山車に乗って太鼓をたたくこと。祭りのために秩父に就職したという若者もいる。「太鼓は我が人生」と意気込む家族を通して、祭りにかける秩父の人々の心意気を追う。』

 ここには、秩父夜祭の屋台町に伝承されている秩父屋台囃子の現実とは別世界の「秩父」という名の仮想空間が創り出されています。
 

【はみ出しメモ】

小鹿野春祭り。この祭りでは、手古舞(「金棒つき」)が笠鉾・屋台を先導します。うららかな祭りの一日、ゆっくりと時間が流れていきます。  秩父屋台囃子は、秩父夜祭の屋台町だけでなく、広く秩父地方全域に分布し、それぞれの地区で独自に伝承され、その祭礼で演奏されてきました。
 小鹿野春祭りをはじめとする様々な祭りで、秩父夜祭では見られない独特の文化や様式が伝えられ、今日も息づいています。
 それが例えどんなに小さな祭りであっても、そこに暮らす人々にとっては、年に一度の大切な年中行事であることに変わりありません。今日まで受け継がれてきたことに対して、私達は敬意を持って見守っていく必要があります。
 その一方で、こうした地区の祭礼に伝承されてきた屋台囃子とは別に、職場やサークル内での屋台囃子の同好会も多数存在するようになりました。
同好会による太鼓の熱演  これらの中には、祭礼での屋台囃子との関連性を持たない太鼓芸を秩父市内の仮設の舞台などで披露するものも見られます。 或るものはボルト締めの小太鼓の両脇に複数の大太鼓を置き、また或るものは「無形文化財 秩父屋台囃子」という立派な看板を掲げるグループまで現れて、見る者を楽しませています。しかし、これらが秩父夜祭の屋台行事や文化財と無関係であることは言うまでもありません。



秩父屋台囃子の起源

下郷笠鉾の曳行  屋台囃子の起源について、ここではまず、古いリーフレット(「秩父屋台ばやし」昭和33年2月1日秩父市教育委員会・秩父市文化財保護委員会発行)から2つの説を紹介しましょう。
 はじめに、「秩父夜祭の創始発展に伴うもの」とするものがあります。
 12月3日の夜に行われる神幸祭の始まりとともに、屋台囃子も初めは素朴な祭囃子として夜祭とともに芽生え、次第に育ったいうものです。
 これは、祭囃子の成立を秩父という一つの地域の、一つの神事祭礼の中だけで捉ようとするものであり、秩父以外の地域の芸能との関連や影響、近世都市を相互に結ぶ物質的・精神的な交流などを見ない点で、民俗芸能の「説」としては通用するものではありません。
 次に、「この囃子は太閤秀吉が大阪城築城の砌(みぎり)、石曳きのために使ったのが起源だ。」というものがあります。
 しかし、一見古くから伝えられていると思われるこの説も、実際はそれほど古くからあるものではありません。
 昭和26年12月6日、「秩父郡下秩父屋台囃子コンクール」が秩父神社神楽殿で開催され、団体の部で優勝した中近チームの太鼓長が「屋台囃子も昔はきっと大阪城の石垣のような大きな石を曳く時に使ったのかもしれない。」という趣旨の話を観衆を前に語っています。これを聞いていた別の人物によって、この話は後に誇張されて様々な機会に語られ、「口伝」の外観を呈したというのが真相です。
曳き踊り【藤娘】(上町)  さて、屋台囃子の起源を考えるためには、各地で伝承されている様々な民俗芸能からの影響はもとより、近世の巨大都市、江戸における多様な芸能との関連を把握しなければなりません。例示した二つの説に見られるように、これまでの屋台囃子の起源に関する説は、秩父という限られた範囲の中で物事全てを完結させようとする、この地域の人々独特の発想によるものであり、こうした視点を欠いていました。
 そのような前提のもとで、リズムパターンの組み立て方など、その演奏内容や楽器の構成などから、屋台囃子の起源ではないかと思われる囃子が江戸の伝統芸能の中にあります。
 この囃子は、18世紀半ばに江戸から秩父に持ち込まれています。これを原型として、やがて祭り囃子として独立して演奏されるようになり、さらに、明治初期の屋台行事の転機を経て、「豪快」、「勇壮」、といった要素が加わり、今日の屋台囃子が成立したと考えられます。


【はみ出しメモ】

 屋台囃子の成立に関して、近年、「秩父鉄道の建設に伴い、大正の初めころから屋台、笠鉾はだんご坂を登るようになった。これにより、それまでの流暢なお囃子から大太鼓をメインとする勇壮なお囃子へと変わっていった」と語られるようになりました(『秩父夜祭』平成17年12月(株)さきたま出版会)。
御花畑bP踏切と団子坂  大正6(1917)年9月27日の秩父鉄道御花畑駅の開業に伴い、笠鉾・屋台の順路は、団子坂を経由するようになりました。
 しかし、大正期に生まれ、幼少時から中近笠鉾で屋台囃子に従事してきた2名の伝承者(大正10年と大正14年生まれ)からの聞き取り調査によれば、「大太鼓の叩き方は、自分達が子供の頃、(明治生まれの)大人達が叩いていたのと変わっていない。当時の大人はみんな腕っ節が強く、鳴らす者が多かった。」と言います。また、死亡事故が起こった昭和40年まで、団子坂の曳き上げは、踏切を渡ると同時に駆け足であり、坂を上るのに1分とかかりませんでした。
 伝承の実体験から考えても、祭りの長い1日から見ればほんの一瞬のために、僅か10年程度の間に屋台囃子の奏法が大幅に変化することはありません。今日の屋台囃子成立の重要な契機は、明治初期に訪れ、それを実証する物的史料が実在しています。
 にもかかわらず、活字文化の怖さで、満足な調査や考証を欠いた貧しい想像がこのように活字となったことで「定説」として一人歩きを始めました。




祭り囃子の伝播

 全国の祭りで、様々な祭り囃子がそれぞれの地方の民俗芸能として大切に育まれ、伝承されています。
 ここでは、秩父から遠く離れた地方に伝わる祭り囃子について紹介します。 日野祭の曳き山  滋賀県蒲生郡日野町と甲賀郡水口町。この2つの町ではそれぞれ、「日野祭」(5月2、3日)、「水口祭」(4月19、20日)という祭礼が行われ、立派な曳き山(各16台)が曳行されます。
 この曳き山を曳行する際に演奏される祭り囃子は、それぞれ「日野祭り囃子」、「水口曳き山囃子」と呼ばれ、「バカバヤシ」、「オオマ」、「シチョウメ」、「サクラバヤシ」などの曲名や関西地方のもとは思えないほどの躍動感とノリの良さなどから、江戸系の祭り囃子との関連を窺わせます。
 江戸時代、水口藩城下町として栄えた水口では、水口囃子の由緒・伝播について、「水口藩士が参勤交代で江戸在中の折りに神田囃子を覚えて当地に伝え、その粋を取り入れてつくった」といわれています。
 また、日野商人の町、日野においては「日野祭り囃子」の中に秩父屋台囃子と部分的によく似た音律の曲目があることについて、日野町教育委員会の文書に次のような説明があります。
 「江戸時代初期から日野の若者達は商人となって関東各地で活躍した。江戸時代中期から後期にかけて日野商人の全盛期を迎え、数において適確な人数はわからないが450人を越す男達が、日野と関東各地の出店地を往復していたことにより、関東における祭囃子やその他の曲を会得し、故郷の祭りを楽しむためにこれらを採り入れたのではないだろうかと推測できるのである。
 現に埼玉県秩父市における秩父祭の囃子の音律が、日野祭のそれと部分部分においてよく似ており、秩父市周辺にも数多くの商人達が出向いているところから、こうしたものを採り入れつつ完成していった曲目であろうと考えられる。」
 昭和30年代まで、秩父市内の上町の枡屋(現矢尾百貨店)や中町の和泉屋といった大店の呉服店では、男性の店員は滋賀県出身者であり、これらの店内で関西弁が飛び交っていました。


【はみ出しメモ】

 「日野祭」と「水口祭」には、それぞれ16台の立派な曳き山が曳行されますが、この2つの祭りと秩父神社例大祭との関連で、たいへん興味深いものがあります。
ギリ廻し(中近笠鉾)  それは、この2つの祭礼の曳き山の方向転換の方法です。
 ここでは、秩父神社例大祭の笠鉾、屋台のうち、上町を除く5台が採用している方向転換の方法と同じ「ギリ廻し」が行われています(水口では「ギリ廻し」、日野町では「ギンギリ廻し」といいます。)。
 水口町教育委員会の文書は、次のように説明しています。
 「水口では曳き山の方向転換の方法に、ギリマワシという独自の方法が採られる。これは水口・日野型の曳き山に見られるもので、曳き山車台の下部に取り付けた芯棒で曳き山を支えて車輪を浮かせ、曳き山全体を回転させるもの
ギリ棒 である」。
 一方、秩父におけるギリ廻しについては、次のような説明があります。
 「棒を笠鉾の下にいれ、そり木をかましてから、てこの要領で笠鉾を持ち上げておき、笠鉾の土台の下の中心部にあるくぼみに台のついた棒を地面から垂直に立てて、いわば中心の一点で笠鉾を支え、宙に浮かせた状態で一気に九〇度回転させて方向転換をはかるのだ。」(春風亭昇太「楽に生きるのも、楽じゃない」東京書籍)


【参考文献】 ●中村知夫「祭り囃子の継承とその今日的課題」
(『埼玉民俗』21号 1996.4)

(2001年10月10日 中村 知夫)



秩父屋台囃子ご案内表紙へ