[文学・教養] 和算教室
講座情報
講 師 | 木村勇太 【てらこや代表】 |
開講日 | 2011年7月5日 |
曜日・時間 | 毎月第1・3火曜日 10:00~11:30 |
受講料 | 14,490円(3ヵ月分、税込) |
講 師 | 木村勇太 【てらこや代表】 |
開講日 | 2011年7月5日 |
曜日・時間 | 毎月第1・3火曜日 10:00~11:30 |
受講料 | 14,490円(3ヵ月分、税込) |
■ 江戸時代の算数・和算とは
和算(わさん)は、日本で独自に発達した算数・数学のことを指します。明治時代に西欧数学(私達が学校で勉強した数学)が日本に入ってくる以前の室町・江戸時代は、この和算を使って人々は数学の勉強をしていました。
■ 和算教室の内容
毎回、和算の問題を取り上げながら、歴史的背景を踏まえた説明・解説を行う歴史数学教室です。ただの答練だけではなく、算額絵馬(算数の問題が描かれた江戸時代の絵馬)の制作にもチャレンジします。
■ 和算を学ぶ意義・効果
鶴亀算、ねずみ算、旅人算など、ストーリー仕立ての問題を解いていくため非常に楽しく、かつ頭を使います。和算を続けることで、頭がどんどん柔らかくなります。子供にとっては頭の回転の向上に、大人にとっては脳トレになります。
■ 和算ブームについて
和算は現代、教育現場でとても注目されており、先進的な教育現場や首都圏の難関校で採用され、注目を浴びています。また、来年春には和算を題材にした映画「天地明察」が公開予定です。天地明察は、江戸時代に日本独自の暦を作り、800年ぶりの改暦を成し遂げた渋川春海の生涯を描きます。監督はおくりびとの滝田洋二郎、主演はV6の岡田准一。この「天地明察」の映画制作スタッフに、和算指導を行いました。
木村勇太(きむらゆうた) てらこや代表
早稲田大学商学部を卒業後、野村証券系投資運用会社を経て学習教室「てらこや」を創業。江戸時代の寺子屋教育をもとにした学習教室の運営、教材開発、江戸文化及び和算の普及事業など教育関連事業を手がける。和算指導者。