すいません、年度末で鬼のように忙しく更新出来ません。
昨日も仕事で今日も今から仕事です。
ただキツイですけど充実感もあり日々楽しいです。
私の経験ですが学会活動の忙しさとは雲泥の差がありますw
学会ではいま本幹同時中継があっているようですね。
もう1年以上行っていないので今度落ち着いたら行ってみようか
と思っています。勿論何も用事がない事が前提ですが。
また短い文章でも更新していきますので宜しくお願い致します。
昨日も仕事で今日も今から仕事です。
ただキツイですけど充実感もあり日々楽しいです。
私の経験ですが学会活動の忙しさとは雲泥の差がありますw
学会ではいま本幹同時中継があっているようですね。
もう1年以上行っていないので今度落ち着いたら行ってみようか
と思っています。勿論何も用事がない事が前提ですが。
また短い文章でも更新していきますので宜しくお願い致します。
本幹では、池田の元気な頃のスピーチや元気な頃の学会歌指揮が上映されてるみたいですね。
その場しのぎにしか感じませんよ。そんなこといつまでやっていくのか…。
とっとと池田の容体を発表すればいいんです。選挙どころではなくなると思いますが。
前回のタイトルにもありましたように、先生の容態はいかがなのでしょうね。どのようであれ、信者には知らせるべきなのではと思うのですが、どうして知らせないのだと言う疑問も、私の周りでは、全く聞かれません。
本館同時中継でも、新聞と同様、先生の元気な頃を発信しているのですね。皆さん、それで、納得しているのでしょうか。
学会活動にとても熱心な友人がいます。物事を深く考える人で、本部から打ち出される内容に疑問を抱いた時、「きっと、何か、深い意味があるんだ」という風に考えようとして、答えを見つけるため、題目に励み、「やっぱり、深い意味がある事がわかった」とよく言っています。
でも、それって、おかしいかもしれません。
自分が捉えたいように無理に持って行っているような気がしてならないのですが・・
ひでさん、お仕事、充実されているようですね。ますますのご活躍を!
私も年単位でかかりましたが
今の幹部は
俺が
俺がといって
ゴーマンな奴らばかりです
実証はテメエノ仕事みつけてからいって頂きたく
会館任務じゃ給料でないよ
「池田先生の一挙手一投足には、全て深い意味がある」と周りから教え込まれて、
一見奇妙に見える池田氏の振る舞いも「何か意味がある」と無理に思いこもうとしていたので、
本幹等の池田氏のスピーチや本等の感想を求められても、素直な感想や疑問を述べられず、ややしんどい思いをしてましたが、
「池田氏も人間なのだから間違ったこともする」
というごく当然の考え方ができるようになってから、何だかとても楽になりました(笑)
帰宅出来ない人もいるでしょうが頑張ってくださいよ!
題目を唱えてもそんな考えじゃ意味がないと思います。もっと客観的に判断しないと…。まあ罵詈活さんには無理でしょうけど。
しかし人材グループに入りその考えは変えさせられましたが…。
私はそういった意味で子供に対しては両親と同じように無理に押し付けないスタンスです。
今日、たまたまネットサーフィンをしていたらこのブログを見つけたので、少し過去ログも含めて拝見させていただきました、日向と申します。
よろしくおねがいします。
僕は、現在創価大学4年生で来年度より、某有名国立大学の大学院に進学します。
現在は地元学生部でも、役職を頂、活動に奮闘中ですが、縄に縛られないスタイルでの活動を心がけています(未活ではありません。笑)
活動よりも彼女との約束を優先させてますw
在学中に、留学していた経験もあり、SGIメンバーとの触れ合いが原点にもなっています!
少なからず、ここに書き込んでいらっしゃる方々のお気持ちに共感しております(僕自身 未活→活タイプなので)
こんな僕ですが、これからも拝見させていただこうと思いますので、何卒よろしくお願いします。
未活になったメンバーの気持ちに共感とありますがこの気持ちを忘れないで下さい。また自分のスタイルも崩さずに。これを守り通す事が出来ればいいですが…。男子部になるとなかなか。
今後とも宜しくです。
「先生の行動には全て深い意味がある」とか教え込んだのは組織の人間でした。
私の親は活動家ですが、
活動のために仕事を転々としている男子部や、
子供の問題にちゃんと向き合わず活動で解決しようとしている婦人部の例を挙げて、
「あれは間違っている」
「ああいう様になってはいけない」
としつこく(本当にしつこく)私に言い聞かせてました。
ある意味、その様な信心の姿勢が、親から継承されてるのかもしれません(笑)
親は今でも活動家ですが。
ただ、組織は、創価学会に限らず、組織に役立つ人材を育て、優遇するようになるものなのでしょうね。
学会の中で色々な人と出会って話しをしたり、
ヒデさんやその他のブログを読んでいると、
活動家でも良識ある素晴らしい方々はいらっしゃるんですが、
組織の上の方に行く人間は、やはり、
個々人の事情や幸福にいちいち関わるよりも、
組織に都合良く動く人になるのは、
まあ、自然な事だと思います。
ブログ「想学サロン2.0」では、本部長以上になると、会員個々人のことを考えていられなくなり、対組織、数字という見方しかできなくなってくる」と
生々しく紹介されていますね。
そうして、組織の拡大・維持と会員個々人の生活・幸福がどんどん乖離していってて、
今は、池田大作という「ヒーロー」が存在することで、大きな乖離の穴が空きながらも何とか保たれている状態が、
池田氏が亡くなると、一気に崩れてしまうんじゃないか、といった危惧を、
特に本幹中継の、全然心に響かない幹部指導を聞いている時に感じます。
今の本幹中継なんて参加する意味ってあるんですかね?