はてなとしては、「誤爆(誤リンク)はキーワードシステムのデメリットである、というユーザーの声が少なくない」という認識は持っているが、個々の誤爆回避行為についてはルール化は行わず、あくまで各ユーザーの判断に委ねているのが現状である*1。
キーワードの自動リンクは、最初にヒットしたキーワードの中で、最も文字数の長いものが自動リンクとして抽出される「最左最長優先の原則」が用いられている*2。この原則はリンクスコアに優先して適用される。
日記投稿から日記ページ取得に至るまでの、具体的なキーワード自動リンクの流れは以下のようになると考えられる。二重角カッコでくくられた文字列については、この流れに左右されず、キーワードリンクが付加される。
あるキーワードに対して「リンク不要」に投票したユーザーの日記では、そのキーワードは自動リンクされず、含む日記にも表示されない。
なお、リンクスコアを5以下にすると、キーワード解説における自動リンクが停止されるので、リンクスコアを低く誘導する際の目安にすると良い。
「なっちゃ」「なっちま」など、単独では意味をなさない「完全な誤爆回避用キーワード」を登録することは、はてなキーワード作成・編集ガイドラインにおいて、「誤爆を避けるための意味のない単語の登録は行わないでください。」との記述があり、禁止されていると考えるのが妥当である。*3
なお、名詞以外の品詞を誤爆回避用キーワードとして登録する場合は、ガイドラインで明確に禁止されているわけではない。ただし、登録したキーワードが新たに無意味な自動リンクを生み、無用なトラブルを招くことにもなりかねないため、登録には慎重さが求められる。
誤爆回避キーワード登録の際は、説明文中に「誤爆回避」の言葉を入れて頂けると検索がしやすくなります。その際にはコメントアウトすることが推奨されてもいます。
なおコメントアウトは、
><!-- 誤爆回避:○○ or ○○の誤爆回避 --><
のように、一行ずつ改行を入れるようにして下さい。
コメントタグ記述の参考→g:hatenadiary:keyword:下書き機能を使う(下書き機能)