version 2.06
|
単一色の画像に対して自動レベル補正を行うと無限ループに陥る不具合を修正しました。
|
version 2.05
|
彩度調整とグレースケールの品質を改善するため自動レベル補正を2回行うよう変更しました。
まれに暗部補正時に補正マップが右下へズレる(ゴースト状になる)不具合を修正しました。
暗部補正量指定のコンボをやめてスライダに統一しました。
|
version 2.04
|
暗部補正処理の速度を改善しました。
明部と暗部が接する部分の暗部補正の効き具合を改善しました。
処理中に「応答なし」にならないよう改善しました。
|
version 2.03
|
縦横のサイズ指定でEnterキーを押すと移動するようにしました。
モノクロ形式で保存する時にJPEGライブラリに任せず自前で演算を行うようにしました。
彩度補正の処理を新しい方式に変更&設定の範囲を広げました。
暗部補正を搭載しました。明るい部分はそのままに、暗い部分だけを見やすくします。
|
version 2.02
|
黒地に白などの細い線が破線になってしまう不具合を修正しました。
Windows7に対応しました。
WindowsVista/Windows7用256x256アイコンの追加をしました。
|
version 2.01
|
一度に大量の画像(400個くらい?)を変換すると挙動がおかしくなる不具合を修正しました。
インストーラが不要なフォルダを作成していたので修正しました。
アイコンの追加と修正をしました。
内容の変更時に自動選択を行うようにしました。
|
version 2.00
|
リサイズエンジン・エンハンサを作り直し、48bit(RGB各16bit)に対応させました。
処理中の劣化が起こりにくくなり前Ver.よりも格段に綺麗に仕上がります。
48bitPNGを精度を落とさずに読み込んで処理できるようになりました。
ベタ塗り部分に縞模様が発生してしまう不具合を修正しました。、
シャープネスを強くかけると市松模様が発生してしまう不具合を修正しました。
大きなピクセルサイズの画像へ変換できない事がある不具合を修正しました。
簡易HTML出力時に元ファイル名を間違えて出力していたので修正しました。
変換後にギザギザに色滲みが出ないよう改善しました。
プレビューや操作性の改善をしました。
ファイルサイズを指定して保存する時の処理時間を高速化しました。
フォルダ名・プレフィックス・サフィクスに使えない文字を制限しました。
彩度を指定できるようにしました。
複数画像の処理中に中断できるようにしました。
リサイズ前のタイムスタンプを保持するようにしました。
中央重点型の自動レベル補正を追加しました。
WindowsXP/WindowsVistaのビジュアルスタイルに対応しました。
|
version 1.5
|
コードの最適化とソフトウェア画面表示に関する修正、
Windows98以前の長いファイル名への対応。
あまり需要は無いかと思いましたが、読み込める画像をちょっと増やしました。
|
version 1.41
|
申し訳ありません。ver1.4にした際に不具合がたくさん出てました。
「彩度アップ」を正常に直しました。
「アイコンにドラッグ&ドロップ」した際のバグを修正しました。
|
version 1.4
|
ヴァージョン表記が変わった(笑
縦長画像がうまく縮小しなかったバグフィクスm(__)m
簡易HTML作成機能が付きました。
ルーチンの最適化
|
version 1.3.0
|
BMPファイルの読み込みに対応しました。(強制的にJpegファイルで保存します。)
ルーチンの最適化/高速化。
ラプラシアン(鮮鋭化)フィルタを4方向に変更。
プログレッシブで保存追加。
彩度アップオプションの削除(常に弱で保存)。
オブジェクトにマウスを乗せたらヘルプが表示されるようにしました。
|
version 1.2.0
|
数値入力部分の改良。文字や範囲外の入力を規制。
アイコンに複数ファイルをドラッグ&ドロップしてもOK!
→同時にコマンドラインにも対応しています。
|
version 1.1.0
|
設定をINIファイルに保存するようにした。
|
version 1.0.0
|
とりあえず完成。
|