官房長官 海水注入の中断指示せず
K10030356511_1105221214_1105221219
NHKニューストップへ
※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

官房長官 海水注入の中断指示せず

5月22日 11時3分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

枝野官房長官は、青森県三沢市で記者団に対し、東京電力福島第一原子力発電所の1号機で、地震発生の翌日に原子炉を冷やすための海水の注入を1時間近く中断していたことについて、総理大臣官邸から中断を指示したことはないという認識を示しました。

福島第一原発の1号機では、地震発生の翌日に水素爆発が起きたあと、原子炉を冷やすために海水を入れる作業を始めました。しかし、作業開始後まもなく、海水の注入を1時間近く中断していたことが明らかになり、東京電力は「総理大臣官邸で『海水を入れると核燃料が再臨界を起こす危険性がある』という議論をしていると聞いたためだ」と説明しています。これについて、枝野官房長官は22日、記者団に対し「少なくとも私自身の認識では、東京電力がやっていることを止めたようなことは一度も承知していない。何度も、『なぜ早くやらないんだ』と催促したことは知っているが、逆方向のことは、一切ない」と述べ、総理大臣官邸から海水注入の中断を指示したことはないという認識を示しました。一方で、枝野長官は「どのタイミングだったか正確な記憶はないが、水をうかつに入れると再臨界の可能性があるのではないかと、検討していた時期があったことは記憶している」と述べました。