HOME
>ヤマザキナビスコカップ>大会概要

2011Jリーグヤマザキナビスコカップ 大会概要

( 大会概要の変更について )
 当初予定されていた、予選リーグ第1〜4節[3月16日(水)〜4月20日(水)]を東北地方太平洋沖地震の影響により中止としたため、2011シーズンのスケジュールにおいて現行の大会方式の実施は困難と判断し、予選リーグおよび決勝トーナメントからなる大会方式から、トーナメント方式に変更した。
主  催財団法人日本サッカー協会/社団法人日本プロサッカーリーグ
特別協賛ヤマザキナビスコ株式会社
開催日
  • 1回戦:第1戦 6月5日(日)
  • 1回戦:第2戦 7月27日(水)
  • 2回戦:第1戦 9月14日(水)
  • 2回戦:第2戦 9月28日(水)
  • 準々決勝:10月5日(水)
  • 準決勝:10月9日(日)
  • 決勝:調整中 ※AFCチャンピオンズリーグ2011の影響により調整中
[トーナメント表]
会場原則として各クラブのホームスタジアム。
決勝は、中立地での開催とする。
大会方式 J1 18チームが参加。1回戦、2回戦はホーム&アウェイ方式、準々決勝以降は1試合制のトーナメント方式にて行う。
  • 鹿島アントラーズ、名古屋グランパス、ガンバ大阪、セレッソ大阪は、AFCチャンピオンズリーグ2011(ACL)に出場するため、1回戦、2回戦はシードされ、準々決勝からの出場となる。
  • 1回戦、2回戦は、トーナメント表右側のチームを第1戦のホーム、左側のチームを第2戦のホームとする。
  • 準々決勝以降は、トーナメント表左側のチームをホームとする。
※トーナメントの組み合わせは、ACL出場4クラブ間、その他の14クラブ間にて抽選によって決定する。
試合方式および
勝敗の決定
●1回戦、2回戦〔ホーム&アウェイ〕
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
各回戦の勝者は2試合の勝利数が多いチームとする。勝利数が同じ場合は、次の順によって決定する。
  1. 2試合の得失点差
  2. 2試合におけるアウェイゴール数
  3. 第2戦終了時に30分間(前後半各15分)の延長戦
    ※延長戦ではアウェイゴールルールは適用されない。
  4. PK方式(各チーム5人ずつ、勝敗が決定しない場合は6人目以降は1人ずつで勝敗が決定するまで)
●準々決勝以降〔1試合制〕
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決定しない場合は次の順によって決定する。
  1. 30分間(前後半各15分)の延長戦
  2. PK方式(各チーム5人ずつ、勝敗が決定しない場合は6人目以降は1人ずつで勝敗が決定するまで)

試合エントリー1チーム18名以内
(外国籍選手は3名まで、ただし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国選手に限り1名追加エントリー可)
選手交代試合中の選手の交代は3名以内とする。
警告の累積ヤマザキナビスコカップにおいて警告累積が2回に達した場合、同大会の直近の試合が出場停止となる。
※ヤマザキナビスコカップの警告の累積は、リーグ戦には影響しない。
出場資格登録期限2011年9月9日(金)
表彰について 調整中
ヤマザキナビスコカップ(スポンサー杯)
Jリーグカップ(チェアマン杯)