グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
TOP > 秋田のニュース > 社会・事件 > 記事

記事ツール


■ 秋田のニュース:社会・事件

募金しない生徒名黒板に掲示、大館一中 苦情受け撤去

 大館市立第一中学校(菊地俊策校長)2年生の二つの学級の担任が、東日本大震災の義援金を納めない生徒の名前を数日間にわたり教室内の黒板に張り出し、保護者からの苦情を受けて外していたことが19日分かった。

 同校によると、義援金は被災地支援のために生徒会が自主的に企画。全生徒の協力を目標に、11日から17日まで1人200円以上を任意で募った。学校側も学年通信で呼び掛けるなど協力した。締め切りが近づいた16日ごろ、担任2人は個々に、募金していない生徒の名前を書いた紙を黒板に張り、掲示後に募金した生徒の名前にはチェックを入れていた。名前が張り出された生徒は合わせて約20人。

 同校は18日午後に保護者からの苦情を受けて、すぐに掲示をやめさせた。菊地校長は「(全員協力という)生徒会の気持ちに応えようとしたもの。普段から忘れ物をした生徒の名前を張り出しており、担任はそれと同じ感覚で掲示したようだ。今後このようなことがないようにしたい」としている。

(2011/05/20 09:35 更新)

特集

東日本大震災
3月11日に発生した未曾有の巨大地震。秋田、そして各地の関連ニュースを更新
秋田げんきプロジェクト
秋田の元気をどう創るか-。プロジェクトを立ち上げ、さまざまな連載企画を展開する
白瀬・南極探検100年
白瀬の南極探検出発から100年。第51次隊同行記者リポートのほか、話題などを紹介
第27回さきがけ文学賞
入選(最高賞)は、高妻秀樹さん=宮崎市=の「赦免花(しゃめんばな)」に決まった

スポーツ特集

GO!GO!ハピネッツ
今シーズンbjリーグに初参戦! がんばれ秋田ノーザンハピネッツ!!

連載企画

復興へ 秋田は何ができるか
大惨事となった東日本大震災。本県は、被災地再生のために何ができるのか(5/20更新
クニマスがいた
クニマスの生存が確認された。「幻の魚」発見の軌跡と反響を追った(12/19更新
協力隊奮闘記
地域おこし協力隊として上小阿仁村に赴任した2人の奮闘ぶりを紹介(3/7更新
ここに生きる
何げない日常を追い、秋田に暮らす幸せを考える(2/26更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(3/6更新
素顔のカンボジア
フォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告(5/12更新

地方紙特集