農水省の通達は小売業者の心の闇を
2011.05.19 Thu 23:12 -edit-
5月20日にスーパーを回った時にはその表示は無くなっていました。かなり小さくですが、県名の原産地が表示されていたと報告を受けました。
昨夜はとんでもない事態が起こってしまったと、本当に思いました。
全てのスーパーで、産地表示がされず、国産と言われてしまっては、もう子供を守ることはできないと思いました。
事実関係を調べなければと20日動きました。私は農林水産省総合食料局に電話をしました。
「野菜等の販売時における産地名の掲示等について 、 御配慮をお願いいたします 」という文言は、産地をより詳しく、県名だけではなく町名まで書くことによって消費しやすくすることを意図したと聞かされました。
福島原発事故以来、政府の発表にことごとく不信感を抱いていた私は、通達の行間を読み過ぎ、産地表示を控えるようにという通達だと思ってしまったのです。
だから一部スーパーで「国産」表示が出てしまったのだと思ってしまい、ブログ記事を書いてしまいました。
そして私の気持ちの根底には、今、東京の人が、あまりにも放射能に無関心であり、空気もちりも食べ物にも一切気をつけること無く、これまで同様に暮らし、放射性物質を体内に取り込み続けて大丈夫(^^)/ と言っていること、そして沢山の子供達がその中に含まれていることがたまらなく許せなかったのです。
お騒がせしたことは、本当に申し訳ありませんでした。
そして最後にブログを見て頂いた方々に申し上げたい。
政府の定めた暫定放射線量基準は非常に高く、そのような食品を口にし続けると健康を害してしまいます。
それだけはご承知の上で皆さん食べ物を選んで頂きたいと思います。
福島の牛、豚、鳥を全国に満遍なくばらまいて、日本中が等しく被曝するように仕向けて成功させてしまったのは農水省です。これはご存知のように事実です。
私には等しく全国に放射能をばらまく農水省の考え方が理解できません。許せません。
我々が怒るべきなのは変わりません。
放射能入り食品を無理矢理食べさせられる国家は世界中で日本しかありません。
許されることではないのです。黙っていてはいけません。
農水省/食品小売団体に野菜の産地表示の配慮を要請
(商品 / 2011年04月07日)流通ニュース
農林水産省は4月5日、原子力災害対策本部において、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う出荷制限・摂取制限の設定・解除の指示について市町村単位等県を分割した区域ごとに行うことが可能とされたことを受け、食品小売業関係団体に対し、野菜等の販売時における産地名の掲示等について配慮するよう要請した。
要請文
原発 放射能 水道 食品汚染
この記事に対するコメント
「福島の牛、豚、鳥を全国に満遍なくばらまいて、日本中が等しく被曝するように仕向けて成功させてしまったのも農水省」
この言葉も同様です。何事もそうですが喉元過ぎれば、、、というように、言い放つだけの人が本当に多い。きちんとこの事がわかるまで、5年10年先にここに書かれているような事が起こるまで、責任を持ってこのブログを書き続けて頂きたいです小売店に対するクレームは筋が違うと思うので、よく考えて下さい。
最後に、自分は原発も放射能も大反対です。一連の責任はしかるべきところが取らねばならない。しかし、このブログのように気持ちを高揚させ、ひたすらに人を叩き不安を煽るようなものは、良い解決に繋がるとは思えません。これを読み、同じように高揚する人の多い事の方に恐怖を感じます。
URL | asa #YrGnQh/o
ひどい内容ですね
日本を転覆させる?よくこんなときにそういった発言ができますね。
自分のことしかみえておらず非常に滑稽です。
海外移住でもされたらどうでしょうか?
貴方が問題にしている産地表示諸々の件は、
貴方のような方が、こういった場で発言し賛同を得ようとすることが原因でもあると思います。
URL | 東北人 #-
10年後20年後になって結果が分かってからでは遅いのでしょう。死人が出てから考えろと言うの??確かに国家転覆とか物騒ですけれど言葉の綾でしょう。私には同じ日本人なんだから痛みも被爆も分け合いましょう!!!の方が十分怖いです。
URL | nanaml #-
統制社会
農水省が指示したということは、政府が指示した事。民主党の政治主導です。
文科省 通産省 でも同じ事。
URL | とりとり #yXVBnU06
もう何を信用していいのやらわからないですね。
まじめに計測して自粛してしている業者もいるでしように
いい迷惑です。気にしない人ならともかく、弱い体質の人、今まで食事に
いろいろ気を使ってきた人達がかわいそうです。
わたしは、自分の生活を守るために人を傷つけたくありません。
人を傷つけるくらいなら自分の職を失ったほうがましです。
URL | あなたを応援てします #1wIl0x2Y
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます| #
http://www.youtube.com/user/311movie#grid/user/C09012C9C4A23A93
URL | あなたを応援てします #1wIl0x2Y
私の地元では産地表示されていますよ。
そもそもニュース自体が1カ月以上前のものです。私の記憶では、福島県産の葉物野菜にセシウム等の放射性物質が検出され、福島県産の野菜に出荷制限がかかったことが発端だったように思います。
あなたのおっしゃることとは逆で、「福島県産」と県単位でひとくくりに表示されてしまうと、原発から離れている県内産地のものも出荷できなくなるため、市町村単位の表示にする等の”配慮を要請”したのではなかったでしょうか。
よりきめ細かい対応を望んだものと推測します。
ま、それも今となっては空しく感じます。
遠く離れた産地の野菜もお茶も、安全とは言えなくなったわけですから。安全なのは「去年のお茶」…ですね。
空しい思いとは別に、このニュースに対する解釈には疑問を感じましたので、一言。
URL | megu #-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます| #
meguさんが「「福島県産」と県単位でひとくくりに表示されてしまうと、原発から離れている県内産地のものも出荷できなくなるため、市町村単位の表示にする配慮」と書かれています。この考え方に対し、このブログは「日本中が等しく被爆するようにする計画」と取っているわけです。 果たして、どちらの考えが健全でしょうか。ここまでで解るように、
nanamiさんの「被爆を分けあいましょう、と言う方が十分に怖い」という思いは、実は国の対応ではなく、このブログによって得た気持ちなのです。
このブログような偏りのある解釈、考え方は、それ故に恐ろしいのです。
URL | asa #YrGnQh/o
当方も大変不安だったので当地選出の議員に確認を依頼、返事が来ました。
農林水産省の通知については、むしろ小売業者側から細かく表示したいという申し入れがあり、それにこたえたものだそうです。ブログ内に記載の業者がそのような対応をとっていればクレームものですが、農林水産省側からそのように指示したわけではありません。
ただ、政府の規制値そのものが高すぎるのでだからといって安心していいわけではないですが。
情報の隠ぺいや操作、プロパガンダなどが跋扈しておりますからこれからはひとりひとりが情報を確認していくという覚悟が必要と認識しています。
先般情報(特にツイッター)を規制するような動きが政府のほうでありました。
政府・警察関係に規制の口実を与えないようにお互い心してかかりましょう。
URL | ぴあにん #-
【質問内容】
4月5日付けで、別記、食品小売業関係団体の代表者宛てに
農林水産省総合食料局流通課長が出された、以下の内容の詳細をお聞きしたい。
「消費者が科学的・客観的な根拠に基づいて適切に対処していただけるよう、
野菜等の販売時における産地名の掲示等について、御配慮をお願いいたします。」
【回答内容】
原発事故に伴い、今までは産地は県単位出荷、県表示であったが、
細かい対応が必要になり、県表示から市町村表示ができるよう、
対応を求める内容です。
ただ行政からの要望であり、法律事項ではないためバラつきは出る可能性。
以上です。確認は農水省総合食料局流通課です。
ご心配なら問い合わせるのがいいかと思います。
失礼いたします。
URL | neco #E2Trl6BU
おっしゃる通りです。木端役人の農水省のクズどもは、国民の生命などなんとも思ってない。利権の事しか考えない、税金に寄生して生きているサナダ虫のような存在です。
国民には暴政に対して抵抗する権利があります。アメリカ独立宣言いわく
「いかなる形態であれ政府がこれらの目的にとって破壊的となるときには,それを改めまたは廃止し,新たな政府を設立し,人民にとってその安全と幸福をもたらすのに最もふさわしいと思える仕方でその政府の基礎を据え,その権力を組織することは,人民の権利である.」
この考えは抵抗権とよばれ民主主義の基礎であります。
カス役人どもが選挙結果に左右される事もなく、このような国民の生命を危険に晒すような、亡国的な政策を続けるなら
管理人さんのおっしゃる通り、我々は戦うしかありません。
URL | ゴイム #-
どう読んでも産地を細かく分けて書けって意味だと思うんだけど
で結論出てましたけど。これで騒いでるのはちょっと赤っ恥でした。
URL | #E6kBkVdo
憲法違反
我々国民の権利が無視されるとの事ですか?URL | 匿名 #-
税金も払いたくありません。
法律の裁きも受けたくありません。
生活保護もいりません。
ただ生きていたいだけです。
邪魔しないでください。
その内に、ホームレスになります。
できれば、ほっといてください。
あなた方公務員と一切関わりたくありません。
URL | けい #40PSTcoQ
URL | びっくり #IrwWxJpc
たぶん県単位でなく市町村単位に細かくかけよってことだよ
文章を読む限りは、県単位では放射線量が分からないから市町村単位にして混乱を避けるようにしましょうね
っていうことだと思うんだが・・・・
農林水産省に確認してから書いた方が良いと思うよ。
賠償問題という微妙な問題も絡んでいるしね。
たとえば、風評問題はこのサイトからだっていわれれば
東京電力がはらう必要がないとかっていわれかねないからね。
その辺は注意した方が良いよ。
ま・・・その辺は理解してHP開設者は書いているとは思うんだけどね
URL | ヤス #USldnCAg
どのスーパーで確認されましたか?教えてください。
「市町村単位等県を分割した区域ごとに行うことが可能とされたことを受け、昨日(4月5日)、食品小売業関係団体に対し、野菜等の販売時における産地名の掲示等について配慮するよう要請」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104040508.html
これはニュースでもありました。
http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/ryutu/110406.html
近県の産地の物を食べないのは個人の判断ですが、誤った解釈が広まるのは困りますので、是非訂正して、誠実な態度で臨んでください。
URL | zil #-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます| #
正しい情報
農水省云々記事にされる前に、ブログのタイトルにもある「正しい情報を求めて」という観点から
情報を発信するのであれば、もう少し冷静になってから書かれてはいかがでしょうか。
内容も見当違いなうえに、スーパーへのクレームを煽るなどもってのほかと思います。
風評被害を生んでいるのはまさにこのブログではありませんか。
ツイッターでも広まっているこの記事を読んで、
何の疑問も持たずに受け入れる方も多数いらっしゃると思います。
そういった方に向けても記事の訂正・謝罪を行うべきです。
URL | kazy #LkZag.iM
このブログは風評被害を生んでいませんか?
一つ一つのコメントに誠意ある回答をお願い致します。
URL | ppp #MLEHLkZk
放射能のこと、チェルノブイリのことについてもう一度勉強しなおすことをおすすめします。
そして他人を煽って楽しんでいるのかもしれないけど
日本の恥ですのでやめてください。
URL | io #mQop/nM.
URL | 匿名 #-
>食品小売団体に食品の産地表示の配慮を要請としていますが、スーパーはすぐにその要請に従い、産地表示を全て「国産」に変えてしまいました。
流通小売をナメてはいけない。
URL | Gloria #-
農水省の「御配慮をお願いいたします」という文面がなにより腹立たしい。
明文化せずに仄めかして責任すら逃れようとい姿勢、この国はどこまで腐っているのかと思い知らされました。
URL | 地球人 #-
「ご配慮をお願いいたします」が「差し控えていただきますようお願いいたします」を意味してるというなら、どうやって「消費者が科学的・客観的な根拠に基づいて適切に対処していただける」のかも合わせて答えてください。
>つきましては、今回の出荷制限の指示を含めて今後、市町村単位等県を分割した区域毎に、野菜等の出荷制限等の設定・解除の指示が行われることが考えられますので、消費者が科学的・客観的な根拠に基づいて適切に対処していただけるよう、野菜等の販売時における産地名の掲示等について、御配慮をお願いいたします。
URL | Gloria #-
ツイートしちゃったけど
ブログ主様、農水省が市町村まで、詳細を明記(配慮)するように
という主旨なら、悪いのは配慮を捻じ曲げて解釈したスーパー「企業」ですね。
もっと、市町村まで配慮する記載を徹底してほしいです。
このブログが間違った解釈だったようでも、
私はブログ主さんを、攻める気持ちにはなれません。
乳児を持つ私には、煽るとか煽らないとかのレベルではありません。
ほんの一粒の放射能さえも我が子の口に、入れたくないのです。
おいしい牛乳からは「産地」が消え、水も基準値以下なら「不検出」扱いで表示され、企業もきっと、こんな曖昧な「配慮」では
自分たちの都合のいい表示がこのまま許されてしまいます。
農水省さんの「配慮」を徹底させてもらえる様に、心から願ってやみません。
URL | oomorikita #p6CkwyQg
?
本文を読んでわたしもギョッとしたのですが、でも要請文を見る限りでは、「千葉県産」だけじゃわからないから「千葉県香取市産」とか「千葉県佐倉市産」とか書いてほしい、という要請ですよね?少なくともわたしの近所のスーパーでは、都道府県名はその後もずっと表示されています。
全責任は生産者と流通業者に・・
「・・・ 産 地 名 の 掲 示 等 に つ い て 、 御 配慮 を・・・ 」
これは法的根拠のない「自粛」を行政や行政の長が「ご配慮=要請」する要望書です
これは産地偽装を防ぐためでなく、生産者や中間業者へ全責任を転嫁する姑息な表現方法ですね
URL | はる #mQop/nM.
asaさん
非常に扇情的な書き方になってしまったことをお詫びします。昨日は本当に気が動転していました。
このブログを最低10年は続けることをお約束します。
私は煽る為に記事を書いているのではありません。
昨日はダメでしたが、今日からはちゃんとします。
URL | ジョージ #sSHoJftA
東北人 さん
昨日の記事ではご気分を害してしまい申し訳ありませんでした。私は政府に対して怒っているのですが、自分のことと言われるとその通りです。
自分の人権を踏みにじられていると思っています。
それを怒らない大多数の日本人がおかしいと思っています。
URL | ジョージ #sSHoJftA
nanamlさん
コメントありがとうございます。昨日はかなり取り乱して言葉が過ぎました。
ものすごい反響になってしまって本当に驚いています。
私は今の日本人が怒っていないことの方がおかしいと常々思っていました。
私に対する怒りを、政府に、東電にぶつけて欲しいと思います。
皆のチャッカマンになれば怒られても良かったと思えるのでしょう。。
URL | ジョージ #sSHoJftA
とりとりさん
すみませんでした。農水省の指示は産地を細かく書いて欲しいという意味だったそうです。「配慮」の真意は。
昨日私にはそう読めませんでした。
URL | ジョージ #sSHoJftA
あなたを応援てしますさん
コメントをありがとうございます。昨日の記事はやりすぎました。頭に来てしまい。。
申し訳ありませんでした。
URL | ジョージ #sSHoJftA
ロビンさん
コメントありがとうございます。そして記事にしていただきたいのですが、昨日の情報は先走りました。
今記事を書き換えましたのでお読み下さい。
もう意味ないですよね。。
URL | ジョージ #sSHoJftA
あなたを応援てしますさん
情報をありがごうございました。URL | ジョージ #sSHoJftA
トラックバック
| h o m e |