交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました


2011年5月18日

 平成22年12月20日に「10の交通系ICカードによる相互利用サービスの検討開始」についてご案内しましたが、このたび、表記の11者において、平成25年春から相互利用サービスを実施することに合意しましたのでお知らせいたします。
 交通系ICカードをご利用される全国のお客さまの利便性を大きく向上させる相互利用サービスに、どうぞご期待ください。

 

相互利用サービスを実施する交通系ICカード

「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)、
「PASMO」(株式会社パスモ)、
「Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)、
「manaca(マナカ)」(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)、
「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)、
「PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)、
「ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)、
「はやかけん」(福岡市交通局)、
「nimoca」(株式会社ニモカ)、
「SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)

※( )内は、交通系ICカードの発行会社です。
 

サービス開始時期

平成25年春
 

上記の交通系ICカードが利用可能になる交通事業者

【別紙】 をご覧ください(PDFファイル/105KB)
 

相互利用サービスの概要

  • 【別紙】 の交通事業者の鉄道およびバスでのご利用
  • 各交通系ICカード加盟店での電子マネーのご利用(「PiTaPa」を除きます。)

 

サービスの開始日や具体的内容については、まとまり次第、お知らせいたします。

 

「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。

「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。

「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

「manaca」・「マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。

「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。

「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。

「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。

「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。

「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。