最近、車上ねらい・部品ねらいが増えています。

10月も下旬になり、ここふれあい安全ステーションのあるふれあい広場では
菊の展示が行われております。夕方までは展示をしていますので是非鑑賞に訪れては如何でしょうか。
 それはさておき、最近戸田市では、車上ねらい・部品ねらいの被害が増えております。 被害に遭わない為にも、

  ・貴重品は車内に置かない(これ重要です!!!)
  ・短時間でも必ず施錠
  ・盗難防止装置を活用する

以上の点を心掛けて、1件でも多くの車上ねらい・部品ねらいの被害を減らしましょう

【ふれあい安全ステーション勤務員】


行楽シーズン到来!!

10月も中盤に差し掛かりました。
市内のところどころで木々が色付き始めましたね。
いよいよ行楽シーズンの到来です。
お休みの日には、紅葉見物などに出かけられる方も多いかと思われます。

ここで気を付けていただきたいのが空き巣の被害です。
楽しく過ごされた後、帰ってきてガッカリしないように
以下の点にご注意ください。

○ 出かける前にもう一度、戸締りの確認を
玄関ドアはもちろん、浴室やお手洗い、2階以上の部屋の窓も
しっかり施錠しましょう。

○ 鍵は置いていかない
合鍵を隠して行かれる方もいらっしゃると思いますが、絶対に
やめましょう。

○ 在宅中と見せかける
泥棒は侵入する際、生活音などを確認します。
テレビの音や、照明を付けておくことで泥棒に入らせるのを断念させる効果があります。

○ 過信は絶対にダメ
「私の家は絶対に大丈夫」、この過信が被害を招きます。

 我々も皆さんが被害に遭わないよう、気をつけてパトロールをしていきます。
市民の皆様もご協力いただくようお願いいたします。

【けやき安全ステーション勤務員】


自転車盗が多いです・・・!!!

10月に入りました。すっかり秋めいて来つつあります。
最近、戸田市内では自転車盗の被害がほぼ毎日のように発生しています。
ふれあい安全ステーション独自で9月の自転車盗の被害認知件数を手集計したところ・・・
71件(平成20年は46件)。前年に比べ、約25件増加しています。

自転車が盗まれないためにも、
@ 自転車から離れる際は、鍵の2重ロック
A 未施錠の自転車盗が発生しているため、鍵は必ずつける。

普段からの心掛けで、1件の多くの自転車盗の被害が減るよう、皆様のご協力お願いします。

【ふれあい安全ステーション勤務員】


早くお家に帰りましょう!

 早いものでもう10月・・・今年も残り3カ月となりましたね。
ついこの前まで「暑い暑いっ!」と口癖のように言っていましたが、もうすぐ「寒い寒いっ!」が口癖になるのでしょう。

 秋から冬にかけては日が暮れるのがどんどん速くなっていきます。
 とくにこの時期は夏の余韻もあるせいか、暗くなっても公園などで遊んでいる子供たちを目にします。まだまだ遊び足りない!と言っているかのように暗くなってもよく遊んでいます。

 じつは、この夕暮れ時の時間帯が非常に危ないといわれています。
 まず交通事故に関してですが、この暗くなりかける時間帯から暗くなるまでの間が車を運転する人にとって、目がとても見えにくくなる時間帯だといわれています。見えないということは、危険な状態・・・人の飛び出しなどにも反応が遅れてしまいます。
 
 犯罪に関してですが、暗くなってしまうと周りの人からもやはり見えづらくなり、何かをしようとする人が動きやすくなってしまいます。
 そういう人たちは暗くなる前に狙いを定めています。怪しい人々が活発になる時間帯なのです。非常に危ないのです。

 ですから子供たちは「夕焼け小焼け」の音楽が聞こえたらすぐにお家に帰りましょう!
 大人の方々はお子さんに対し、早めの帰宅を促してください!

 よろしくお願いいたします! m(_ _)m

【けやき安全ステーション勤務員】


なぜ防犯の色は青なのか?

この事については、とある偶然から始まりました。
イギリス北部の都市グラスゴー中心部のブキャナン通りというショッピングストリートで、景観改善を目的にオレンジ色の街灯を青色に変えたところ、犯罪が激減するという現象が起きました。原因を調べたところ、青色の街灯によって犯罪が減少したということがわかり、犯罪抑止を目的に青色の街灯が利用されるようになりました。

青色がなぜ犯罪を減少させるかについては、いくつかの要因が考えられています。暗い場所だと、青色の電灯は遠くまで光が見えやすいということ。また生理学的に青色を見ると、副交感神経が活発に働き、血圧が下がり、脈拍が落ち着くといった効果があるとされています。加えて、青色には鎮静作用があり、心が平穏になって本能的な衝動が抑えられるため、衝動的な犯罪を抑止する効果があると考えられています。

こういった理由から青色は、「防犯の象徴」として、戸田市をはじめ、各市町村の自治体などにおいて、誘導灯や防犯灯などに用いられるようになるに至ったのです。
【ふれあい安全ステーション勤務員】


自転車の鍵はツーロックで!

 皆さんは日々の生活でどれくらい、自転車を利用されているでしょうか?
 毎日の通勤や通学、買い物や、ちょっとした用事など、様々な場面でお使いになっていると思います。
 自転車を利用されない時は、ご自宅の駐輪場所、駅やお店の駐輪場などに停めているでしょう・・・もちろん鍵を掛けて。

 ここ戸田市では、残念なことに、自転車の盗難が相次いでいます。
 盗難にあった自転車は、鍵を掛けていないということが主な要因ですが、最近は、鍵を掛けていても、盗難にあってしまうというケースが増えてきています。

 鍵を掛けているから大丈夫!・・・と安心しないで、さらにもう1個、チェーン錠などを利用して、2個以上に鍵を掛けましょう!

 また、自分の家だから・・・と、まったく鍵を掛けないのも危険です。面倒に思われるかもしれませんが、ほんの少しの手間で、被害に遭う可能性は低くなります。

 いつも使う自転車だからこそ、ある日突然無くなって困らないように、自転車盗難への注意をお忘れなく!

【けやき安全ステーション勤務員】


いらっしゃいませ

先日、9月8日(火)15:00にふれあい安全ステーションに山梨学院大学の学生さん達が見学に来ました。(画像参照)
施設・設備を見学した後、ステーション長より各町会防犯パトロール支援の現状や日々のパトロール状況が説明されました。
その後、学生さん達からステーション業務についての質疑応答が行われました。
狭いスペースの中の短い時間でしたので、ゆったりとした見学は行えなかったかも知れませんが、今後の勉強の参考なるようでしたら幸いです。
私達も今後多くの方々の参考になるよう日々努力していきたいと思います。

【ふれあい安全ステーション勤務員】


自転車のライトを点けましょう!

まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は大分涼しくなってきましたね。
さて皆さん、夜間の自転車運転の際、ライトはちゃんと点けていますか?「壊れちゃってそのまま」という方がいらっしゃったら、すぐ修理するようにしましょう。

自転車のライトについて、時々、「自分はちゃんと(周囲が)見えているからライトを点けなくても大丈夫」という話を聞くのですが、ここで知っておいていただきたい事は、自転車のライトには、「運転者が前方を視認することが出来る」という意味の他に、「他の通行者、通行車両等から認識されやすくする」という意味もあるのです。

 ちなみに道路交通法において無灯火運転は、5万円以下の罰金が科せられます(道路交通法第52条第1項前段)。「こんな事で?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「こんな事」を守らなかったために事故に遭ってしまったとしたら、それこそ取り返しのつかない事になってしまいますよね。

段々と日が沈むのが早くなっている今日この頃。きちんと自転車はライトを点け、相手に自分の存在を認識させるようにしましょう!

【けやき安全ステーション勤務員】


最初の記事へ / 次のページへ