ODR-CONCEPT

アクセスカウンタ

help RSS サウンドコンテスト課題ディスクの審査ポイント

<<   作成日時 : 2011/05/17 18:02   >>

トラックバック 0 / コメント 8

画像

【クラシック】

「内田光子/モーツァルト ピアノ協奏曲第20番・第27番」

Track 3
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466第3楽章Rondo(Allegro assai)
内田光子(ピアノ)
指揮クリーヴランド管弦楽団

●音の観点
冒頭のピアノの速いパッセージの打鍵の明確さ。ピアノの音場内でのサイズ感はどうか。ホールの豊かなプレゼンス。

・0:12から
弦の高域の緊迫感、疾走感。第一ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ビオラ、チェロ(コントラバス)の各パートの分離感。速い八分音符での高域と低域の対比感。特に低域のダイナミックさ、音場の拡がり感。

・1:01から
ピアノとオーケストラのバランス。その掛け合い、やりとりのスリリングさ。

●音楽性の観点
内田光子という大ピアニストの音楽特徴を理解し、彼女の演奏をダイナミックに再現したい。特にピアノに籠めた豊かな感情と強靭な意志力を表現したい。内田光子の他のCDも聴いて参考にすること。

モーツァルトの「ニ短調」の意味と感情をしっかり調べて、その結果を音に反映させること。なぜモーツァルトは「ニ短調」を選んだのか?できればスコア(楽譜)を参考にすること。


【ジャズ】

マイケル・ブーブレ/クレイジー・ラブ

Track 1
クライ・ミー・ア・リヴァー

●007映画のオープニングを彷彿とさせる、ゴージャスなイントロのスケール感と厚みの再現
●力強い打楽器の、しかも安定感のある強靭なリズムの迫力をサブウーファー(ウーファー)がどう鳴らすか
●ヴォーカルのくっきりとした克明な定位感
●ストリングスオーケストラとリズムセクションの距離感と立体的なステレオイメージはどうか
●冒頭から1分半までの表現力のリッチネスが肝となる。


【POPS】

シャンティ/ボーン・トゥ・シング

Track 11
クロージング・タイム


●イントロのアコースティックギターの音色とハイハットのシンバルワークのニュアンス。キレがあっても煩くならないように。音の立ち上がり、立下りに注意。
●ベース・ギターとバスドラムのバランスと量感。重なり合う部分での分解能。
●シャンティのヴォーカルのニュアンスが良く出ているか。高域がざわつかないように。
●左チャンネルのハモンドオルガンのふくよかさとキータッチの明快さ。
●全体にはミディアム・テンポの楽曲が持つ、ゆったりと流れる感じが出ているかどうか。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第27番
ユニバーサル ミュージック クラシック
2010-11-03
内田光子

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第27番 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

クレイジー・ラヴ
ワーナーミュージック・ジャパン
2010-02-10
マイケル・ブーブレ

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by クレイジー・ラヴ の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

Born to Sing
コロムビアミュージックエンタテインメント
2010-06-23
SHANTI

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Born to Sing の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


テーマ

注目テーマ 一覧

月別リンク

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(8件)

内 容 ニックネーム/日時


内田光子の音楽性のついてですが、

この記述はネタです、って書いてあれば、素直に笑い話として受け入れることができました。
しかし、体裁は真面目な話として書かれており、受け取る側も真面目に書かれているものと受け取ります。イベント主催者の中の人のブログですから。

真面目に書いたものとするなら、自分が違和感を強く感じたのは、じゃああなたは内田光子の音楽特徴は何だと理解しているんですか?と。また、モーツァルトがニ短調を選んだ理由をあなたは本当に知っているんですか?と問いたい。
真面目に問いたいです。

この二つどちらも、知ったかの音楽評論家でもなければ、とても軽々しく口に出来ない、重いテーマのはずです。少なくとも、クラシック愛好家の一人として自分はそう思っています。

そういうことに配慮があるのかわかりませんが、音楽性の観点なるものとして大言壮語されると、クラシックとまじめに向き合おうとしている自分は、何かすごく茶化された気分になってしまいました。

真面目なふりしてネタとして書いたなら論外ですが、真面目に書いたなら逆に謙虚さのない、無責任さを痛感させられる一文だと感じました。


ハチ吾
2011/05/20 01:17
>ハチ吾さん

コメントありがとうございます。

記述内容につきましては、コンテストにエントリーされる販売店様へ、この日以降、社内の各担当者よりメールや手配り等にてご案内させていただく審査ポイントになります。このたび、コンテスト事務局の許可を得て掲載させて頂きました。

従いまして、この審査ポイントは、実際にコンテストで審査される評論家の先生方が記載された「聴きどころ」になります。加筆・修正等は一切ございません。

ですから、ワタクシ自身もその理由はわかりません。直接、評論家の先生方にメール等でお伺いすれば、答えは得られるものと思いますが、コンテスト当日まで自分も考えて(悩んで)みたいと思っております。

また、ここから先はワタクシの個人的な推察です。客観的に見まして、近年、当コンテストのレベルは飛躍的に向上していると感じております。それに従って、審査される評論家の先生方も審査ポイント(課題)のハードルを上げてるのではないか?と思いました。音の観点だけでなく、音楽性の観点を求める理由は、当コンテストを通じて、エントリーされる皆様にオーディオとしてのさらなるレベルアップを期待・要求しているのではなかろうか、と思っている次第です。
ろっくはんど
2011/05/20 07:40
ハチ誤なる者、クラシックを愛すると宣う割に「内田光子さん」を敬称無し
音楽や演者に精通する体を装うが尊敬や敬愛は微塵も感じられず
捨てるもの無きネット廃人が、社会的立場あるpioneerさんに対して言葉の暴力を浴びせるだけの行動は、同じ廃人に支持されるだけで、他の反感をかうだけである
毎年多額の赤字を出しながらもカーオーディオ業界の為にイベントを開催されている偉大なる会社
そもそも、このコンペに参加もしない、出来ないあなたが何を語る権利がある?
このブログ内容に関して、あなたにpioneerさんを侮辱する権利は無く、勘違いも甚だしい!

最後に、
課題曲は審査される評論家の方々の推挙によって決められる
オーディオ評論家ではあるが、周りの音楽評論家の意見も採り入れつつ、この解説をつくられた事は知るべきである

世界はあなたが知るよりずっと広く、高く深い…
ハチ誤よ、恥を知り、改めよ!
クラシックを愛するもの
2011/05/20 07:55
偶然ですが、ろっくはんどさんと書き込みがかぶってしまいました

明快な回答はおみごとだと思います

これを読んでいれば書き込みしなくとも良かったですね

これからも頑張って下さい!皆さんの努力は大多数が理解しています
クラシックを愛するもの
2011/05/20 08:00
>クラシックを愛するものさん

補足とフォローと励ましのコメント誠にありがとうございますっ。

会社を取り巻く環境は依然厳しい状況にありますが、当コンテストを通じ、実際に参加される販売店様とユーザー様に直接お会いすることで、ワタクシ自身が皆様方の情熱を間近に肌で感じることが出来ることを心より感謝しております。

今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
ろっくはんど
2011/05/20 10:20
ろっくはんど様

回答ありがとうございました。
あの一文は、
>審査される評論家の先生方が記載された「聴きどころ」
とのご説明でした。
それで一応納得いたしましたが、ブログ本文でもそのような注釈があればなおよかったと思います。
失礼いたしました。
ハチ吾
2011/05/20 11:59
>ハチ吾さん

ご納得頂きまして誠にありがとうございます。おっしゃる通り、誤解を招かないよう本文に注釈を入れ、その後、この記事へのコメントは全て削除させて頂きます。

今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
ろっくはんど
2011/05/20 12:31
了解いたしました。
今回はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ハチ吾
2011/05/20 12:52

コメントする help

ニックネーム
本 文
サウンドコンテスト課題ディスクの審査ポイント ODR-CONCEPT/BIGLOBEウェブリブログ