¥SPA!!にくるくるワイドが取材を受けました。

魚屋ブログ限定タイアップ!!          MT4で自動売買。1,000通貨対応口座!
              
激狭スプレッド、マイナススワップが少ない    自動売買にはウィンドウズVPS!
 
買いトラップTrapBUY  売りトラップTrapSELL  注文削除MAGIC_Delete  コンパイルやEAの起動  くるくるワイド手法  運用ルール
(注意)EAを同時起動する際には、最初のEAの指値が全部注文されてから次を起動して下さい。
またEA起動中には、起動させたチャートを再描画(時間足の変更等)は行なわないで下さい。

よろしければランキングクリックお願いします^^
にほんブログ村 為替ブログ FX トラップトレード派へ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ banner2.gif
皆さん、本日もご訪問ありがとうございます^^

今日発売の¥SPA!!にも載りましたので、もう一度くるくるワイドを説明してみようと思います。
(説明を単純化する為にクロス円、数値も仮のものを使用します。)

くるくるワイドの始め方ですが、単純にレバレッジ3倍や過去最安値まで耐えられるスワップ運用を始めます。
それに対してショートトラップを行い、その確定益が一定額になる度にスワップ運用の複利を行うだけです。

(スワップ運用とは買ったままずっと持ちっぱなしの外貨預金の様な運用)
(ショートトラップとは100円売り→99円決済、100円売り→99円決済と同じ注文を延々と繰り返す運用)
(私の実際の運用は200万円程度でユーロ円ロング6万通貨、1,000通貨、5銭幅、50銭リミットのショートトラップ、1万円の確定益で1,000通貨追加ロングから始めました。)


まず基本的概念ですが、ロングスワップ運用+ショートトラップ運用を組み合わせた運用となります。
そしてショートトラップの確定益でロングポジションを追加して行きます。
スワップ運用も、トラップ運用も長期でプラスが期待出来るのであるならば、同時に運用する事により両方のリターンを受け取る事が出来ます。


どちらの運用も長期でプラスになるのであれば、どちらかがマイナスの時期があっても、いずれはプラスになる理屈ですね。
(これで私の場合、昨夏から始め1年に満たない期間で2回資金倍増を達しています。)


スワップ運用が最安値更新の時は、必ずショートトラップがプラス。
ショートトラップが最高値更新は、必ずスワップ運用がプラス。

互いが互いを補い合う為に、通常のトラップ運用より大きく攻められます。
このトラップの回数を通常より増やす事により単体で各々の運用をしたより、より安定した大きなリターンを得られます。

下の図をご覧ください。
kurukuru01
(青がロングの本数、赤がショートの本数)

豪ドル円が55円の時に50万通貨ロングを保有したとします。
その後、1円上昇する度に1万通貨のショートトラップを1万通貨1円幅で105円まで行ったとします。

こうすると、過去最安値から最高値までのトラップトレードが常に含み益のままで行えます。
これが、ひとつのトラップトレードの理想形ですね。

長期レンジの最安値で大量にロングを保有するのは難しいですが、仮想的にそれを組み立てていくのがくるくるワイドの第一目標です。
78円〜87円でこれが出来たら…段々と55円〜105円に伸ばして行き、最後にはそれを超えます。
(この広げ方は確定益が下値まで耐えられる額より多くなってから追加ロングを建てれば上下に、少ない額で建てれば上にのみ(下値も上がってしまいます)広がって行きます)

こう考えるとくるくるワイド「有り」ではないですか?。


では、仮想的にはとは?
さて過去最安値でロングポジを保有し、それに対して過去最高値までのショートトラップを張り満足の行くリターンを得れるか?

まず、過去最安値のロングポジは誰もが保有しているものではありません。
もし保有していても、それに対するショートトラップもロングの範囲内で収めると、リターンも極めて低くなったりします。


ならばどうするか?

それには仮想ポジションと言う考え方を使います。

例えば10万円入金し…

55円1,000通貨ロング、80円時に2.5万円の含み益、確定益  0円
70円1,000通貨ロング、80円時に  1万円の含み益、確定益1.5万円

この2つは、どちらも口座残高は12.5万円、今後の増減もまったく一緒になります。
つまり70円でロングしても、1.5万円の確定益を出せれば、55円でロングしたのと、考えようによってはほぼ同じ状況になると言う事です。

ならばショートトラップで2.5万円の利益が出た時にレートが80円で1,000通貨ロングしても、リスク管理的には55円で1,000通貨ロングしたのと同じと考える事も出来ます。
これが仮想ポジションと言う考え方です。

これでロング側は仮想最安値ポジを作り出す事が出来ます。
最初は55円まで耐えられるリスク管理をするしかありませんが、仮想最安値ポジをどんどん作り出す事により、55円まではプラスを言う状況まで持って行くことが可能となります。


では、ショート側はどうなるか?

まず105円までショートトラップを張った場合、満足得るリターンを得る事が出来るか?
得れないなら、87円など強めの抵抗線の上までレバ6倍程度までで張れるトラップ幅で運用を考えます。

ショートトラップの確定益で仮想55円のポジションを複利で建てて行きます。
これにより「55円まで耐えられる」から徐々に「55円までプラス」に近づいて行きます。

また複利で1,000通貨ロングを保持する度に、それまでより1,000通貨ヘッジされますので上方向にもそれだけのトラップを追加する事が可能ですね。


この様に仮想55円ロングのポジションを増やす事により、過去最安値から最高値までのトラップを張る事が可能となります。

この様な形にすんなり行けるのが理想です。
しかしながら、急激な上昇相場、下降相場と言うものがあります。

下降相場…これは55円割れまで何もしなくても耐えられるように運用していれば対応する必要は薄いですよね。
55円を割れなければ運用は破綻しないのですから。

上昇相場にはどの様に対応するのかと言うと、まずは複利によるロングですね。
仮想55円のポジションを複利で建る度に、その分上までショートトラップを張れます。
この複利スピードが、上昇トレンドより早ければ問題はありません。


ここまでが、理想形のくるくるワイドです。
仮想ロングより上の位置で、ロングの枚数以下でショートトラップが回転していれば言う事はありませんね。

これをレバ3倍程度のロングか過去最安値まで耐えられるロングで始め…
ロング以下の枚数、もしくは2倍〜3倍までの普通のトラップのリスクまででショートトラップを行う…
複利ロングを過去最安値まで利益が残る範囲で行い、上下の想定幅を広げて行く。


このあたりまでが基本的概念です。
しかし、ロングの枚数以上にショートトラップを張らなければ、満足行くリターンを得れない方もおられるでしょう。


ある程度の資金があれば、過去最安値〜最高値をカバーしつつ満足の行くリターンを得られます。
しかし、そうで無い場合は、裁量の度合いの高い応用が必要になって来ます。

それでは実運用上の応用編に入りましょう。
(応用編は少しづつリンクを貼って行きます)

ロングを上昇すると思う通貨、ショートトラップを相関性の高い通貨で行なう。
ロングをスワップの多い通貨、ショートトラップを相関性の高い通貨で行なう。
最初のロングは、レートが上がると思うときだけ全力で行なう。
下げると思えばショートトラップから始め、複利のみでロングヘッジして行く。
複利の目安は状況に合わせて変化させ、長期と短期を使い分ける。
暴騰への対処として、ショートトラップがロングの1.5倍程度になったら、今までの確定益の一部を担保にしロングトラップを追加する。
暴騰への対処として、ロングポジションを持ち、その分のショートマーチンゲールを行い、その確定益によりショートトラップを損切りする。
口座残高が一定以上増えたら出金する。
複利ロングを建てる時、一番下のショートトラップを損切りし、そのリミットの有った位置にロングの指値を入れる。
ショートトラップがある程度貯まったらロングポジを決済し、その分一番下のショートトラップを損切りし、そのリミットの有った位置にロングの指値を入れる。
まずは短期レンジの一番下まで仮想ポジションを取り、その一番上まではショートトラップが出来る様にする。
ロングの本数以上にショートが増えたら、一旦決済しロングを上下にちりばめる。
資金の少ない場合はショートトラップで無く、ショートスイングで行う。


くるくるワイドにお勧めな口座です。
ショートトラップが最も簡単に自動で行える口座。(1番簡単だが手数料が掛かる)(過去に使用していました)

ショートトラップが自動で行える口座。(プログラムを動かせる程度のPCのスキルが必要)(現在使用しています)
 
ショートトラップに似た注文を連続注文で行える。(上の2口座より手間が恒久的に掛かります)

自動の手段の無い、全て自分で注文を出す口座(最もコストが安いですが、手間も最も掛かります)


FX口座開設はポイントサイトでキャッシュバックを貰いませんか?
無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

くるくるワイド大爆益!!応援してね^^
にほんブログ村へはこちらです >>にほんブログ村 為替ブログ FX トラップトレード派へ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ

人気ブログランキングへはこちらです>>banner2.gif

theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

comment

Secret

がく

流石にぼくの裁量えれべーたーとは
質が違いますな( ´艸`)

はじめまして


はじめまして。
数日前から魚屋さんのブログを拝見し、
くるくるワイド手法を勉強させてもらってます。
200万で毎月20万オーバーは凄いですね。
これからもちょくちょくお邪魔させて頂きます。

ブログにリンク張らせて頂きました。
不都合のある場合はおっしゃって下さいね。

あ。
ちなみに私も1月末に長男出産しました^^



No title

トラリピやってる人には、お宝記事ですね。おごっつぉさんです。

No title

5銭幅、5銭リミットとありますが、50銭リミットの間違いでは?

改めて見直しても、スタート時に大きく動いて含み損がドーンと膨らむというケースえ避ければ、コツコツ利益の積み上がる理論ですね。

No title

おひさしぶりです。
今日、コンビニで3分見たのですが記事発見できなかった。
休み時間が無いって辛い・・

明日、見ます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

最近は、小規模くるくるを考えてます(^_^)v

とりあえず春休みが終わらないと…(^_^;)

すみません。取材を受けた時の予定日は25日だったのですが、発売日が29日に延期になったようです。

No title

くるくるワイドの再説明ありがとうございます。
応用編が簡単にまとめられているのでわかりやすかったです。

No title

実際には両建ですから、スワップが売りと買い同じ業者でなくては
ただ損するだけで本来ならば全く意味はなく、精神的な違いをスワップ差の損でまかなうというものですよね?
で無ければただロングポジションを決済するだけの方がいいですものね。

No title

モモさん、おはようございます^^

100円で6万通貨ロングしたとします。

100円〜106円の間は買い直しで同じ事が出来ます。
それ以上は売りトラップで同じ事が出来ますよね。

では、100円以下はどうでしょう?

100円6万通貨、99円5万通貨
これでは100円〜99円を繰り返すと減って行くだけですよね。

100円6万通貨、99円7万通貨
これなら増えますが6万通貨以上のリスクになります。
繰り返すなら良いですが、下げてしまうと大変です。

100円6万通貨ロング
100円1万通貨ショート、99円決済
これなら1回目は減りますが、それ以降は増えて行きます。

100円以下で6万通貨以下のリスクで増やして行くには、やはりロングとショートの両建てが必要になってきませんか?

その他にロングとショートを他通貨、他口座で行う。
ポジション管理がし易い、税金調整がし易い等のメリットがあります。

もちろん精神的な余裕はとても大事な要素のひとつですが、それ以上に現実的なメリットの方が大きいですよ^^

ぶちょーさん、こんにちは^^

ありがとうございます。修正しましたね〜

No title

魚屋さん、こんにちは。

¥SPA!!売ってないなぁ、と思ったら発売日が伸びていたのですね。

おそらく一般の人向けに分かりやすく書き直されているのでしょうから、どんな風に噛み砕かれているのか、とても興味深くあります。

No title

100円6万通貨、99円5万通貨
これでは100円〜99円を繰り返すと減って行くだけですよね。

勿論それならその通りです。
が、実際にはそのようなポジションをとるわけではありません。
そして

100円6万通貨ロング
100円1万通貨ショート、99円決済

その場合は
100円5万通貨ロング
99円1万通貨ロング追加、口座残高は同じですよね?
そして100円に戻った時に再度1万通貨ショートをしかける分が1万通貨ロングの決算に代わるわけです。
そうなると100円1万ショートが99円で決済されるまでの間に払うロングとショートのスワップ差分だけ口座残高は減る計算です。
ほんの数円程度の微々たるもんですが、損します。

様はくるくるワイドとして両建てしている分のロングとショートの差のポジションを持っている方が得なはずなのですが?

モモさん、こんにちは^^

その場合、98円になった時に買いだけでトラップすると結局
100円5万通貨
99円6万通貨
98円7万通貨
のロングのリスクになってしまうんですよ〜

くるくるワイドの場合
100円5万通貨
99円4万通貨
98円3万通貨
のリスクですから買いだけで行うより大きくリスクが減りますね〜

買いトラップ、売りトラップを混ぜたケースと比較すると今度は、いきなりロング5万通貨なのでスワップは逆に大きくなりますし^^

その他にも色々メリットは大きいですが、買い直しだけでは再現出来ないんですよ〜

あっ、くるくるワイド側のリスク
100円5万通貨
99円5万通貨
98円5万通貨
でした^^;;

その後の上昇で
99円4万通貨
100円3万通貨
でしたね〜

No title

両建てと勘違いしている人がいるようなので・・・

例えばAUD/JPYロング、EUR/JPYショートでくるくるワイドをしたとする

80円で6万通貨ロング、110円〜116円の範囲で10銭幅トラップ50銭リミットを1000通貨でショート(合計6万通貨ショート)の設定とする(現在値AUD/JPY80円、EUR/JPY110円の場合)

ここでAUD/JPYとEUR/JPYが共に6円上昇してそれぞれ86円、116円になったとする

この場合のそれぞれの含み益・含み損は、AUD/JPYが36万円の含み益(6×6=36)、EUR/JPYが18万円の含み損(スプレッドでズレが生じますが、おおよその金額で)になります。

通貨量はそれぞれ6万通貨ですが、スワップ金利は違いますね?

AUD/JPYロング1万通貨+100円、EUR/JPYショート1万通貨−15円とすると、6万通貨で1日当たり85円×6=510円のスワップを受け取りながら、上方向へのヘッジが掛かっているわけです。

しかし、AUD/JPYよりもEUR/JPYの方が値動きが大きいことが多いです。

ではロング・ショート共にEUR/JPYでくるくるワイドをしてみると?

値幅は当然同じなので、上方向へのリスクは全く無し。

下方向のみ気を付ければいいわけです。

スワップは相対取引業者ではロング・ショート同じ通貨数だとマイナスになりますが、確定益から見たら無視できるほど小さいし、同じ通貨数になるということはロングの含み益がショートの含み損の倍あるわけですから、(例として110円ロング6万通貨110円〜116円ショート6万通貨の場合)全決済してしまえばいいわけです。

No title

上手く伝わりませんね。
100円6万通貨ロング
100円1万通貨ショート
を例に取っただけです。

くるくるワイドの場合
100円5万通貨
99円4万通貨
98円3万通貨
を今度例に取り上げますが
この場合98円のときに100円5万通貨ロングに対し、現在2万通貨のショートですよね?
ですから99円で5万通貨のロングを1万通貨損切り、98円で更に1万通貨のロングを損切りで現在のポジションが3万通貨ロング、となにが違うんですか?
やはりスワップ分だけ損です。
つまりくるくるワイドで実際にロングとショートの差分だけのポジションを常に持つという事を言いたいのですが?

No title

また表現を間違えたかもしれません。

100円で5万通貨のロングに対し、98円まで下落、その後の100円までの上昇で99円ショート1万通貨、100円ショート1万通貨で、現在100円、5万ロング、2万ショートの場合
100円で5万通貨で98円まで下落、その後99円で1万通貨損切りで計4万通貨ロング、そして100円で1万通貨同値撤退で計3万通貨ロングです。

その後99円で100円のショートを利益確定するという動きをするならば、99円で1万通貨追加の計4万通貨ロングです。

伝わりましたかね?

No title

モモさん、こんばんは

それの修正で

あっ、くるくるワイド側のリスク
100円5万通貨
99円5万通貨
98円5万通貨
でした^^;;

その後の上昇で
99円4万通貨
100円3万通貨
でしたね〜

このコメ載せていますよね^^;;

買い直しで一方的に下げると

100円5万通貨
99円6万通貨
98円7万通貨
97円8万通貨
96円9万通貨

…となり20円の下げで約200万円の含み損になりますよね。

ロング6万通貨、ショートトラップ1万通貨で、この様に20円下げると6万通貨−1万通貨で100万円の含み損で済みます。

このリスク差は考慮に入れていますか?

No title

サンテさん、説明ありがと〜

こう言った説明をして下さると手間が省けて助かります^^
とっても嬉しいです♪

まだ伝わりませんね。
私の日本語が下手すぎなのでしょうか?
最初のポジションは5万通貨、そして実際にショートポジションが1万通貨追加されるポイントでは5万通貨中の1万通貨を損切り、如何なる時でも5万通貨以上のリスクはないです。
そして5万通貨ロングに5万通貨ショートを同時に持つ状況ならば、こちらに置き換えるとノーポジになっている筈です。
伝わりましたでしょうか?

何度も大変申し訳ありません

また伝わらないと困るので補足しておきますが、実際にロングポジションの回直しが入るより先に必ず損切りが入るので、5万通貨以上のリスクがないと言うことですね。

くるくるワイドでショートの利益確定が入る前に必ず新規のショートが入っているのと同じです。

No title

モモさん、こんにちは^^

ようやく分かりました。
話の観点、そのものがズレていましたね^^;;
私の方では、生活にはFXは一切踏み込まない、それが資産運用の前提で話していました^^;;

落ちる所までは5万通貨のまま、そこから5円上までは通常の買いトラップ、そこから上はショートトラップ…
これならモモさんの言うようになりますね。

ただし、私の設定ですと5pip最安値更新と複利毎に設定のし直しですね。

実質年利100%〜800%程度増えているのに僅かなスワップの為に、そこまでの手間をかける気も、他の方にそれを買い直しで出来ると言う気も、それ専用のEAを作成する気も、私には無いのですよ^^;;
実際の私のこの1ヶ月でのFXの運用時間は合計30分は無いです。

モモさんの理屈だと、EA化しないと結構な時間をFXに掛ける事になりすよね〜


こちらは半放置で出来る事が前提の運用なんですよ^^;;
なので一回トラリピを設定したら、その後は単純に複利ロングを建てるだけが基本と言っているんですよ〜

実運用の観点から見ると年利400%が399%になっても、私はその手間を惜しみますから^^;;
たま〜に趣味レベルでのトレードなら楽しめますが。

私は完全放置の買いトラップでモモさんが話をしているのだと勘違いしていました。
ならば、すみませんでした^^;;

ただ運用上縛りは1日最高でも5分、気分が乗った時に30分とか、その程度でロジックを組み立ててお話して頂きたいです。
こちらは出産の前後とか1週間は口座も開かないで、順調に増えている運用形態でお話しているのですから。

実際の最新記事を読んでも1,000通貨以下の手動はありえないとか、M2Jの手数料でさえ面倒なら構わない、とそのレベルでこちらは話しています。
めんどうな時は1〜2週間口座は開かないレベルです。

それでの買い直しだけで出来るロジックでのEAをお作り頂いて、無料公開して頂ければ喜ぶ方も多いと思いますよ^^
私の方も一向に構いませんし^^

私の日本語が下手で申し訳ありませんでした。
実際には売り買いのスワップ分の他に証拠金も減るので、設定のし直しが面倒じゃなければその方がいいのかなと思った訳です。
両建てが出来ない口座や、GFTで自動売買なら比較的楽ですね。
後は設定幅が広くて手動でものんびり出来る程度の運用向けでしょうかね。
お邪魔して申し訳ありませんでした。
魚屋タイアップ口座
くりっく365の連続注文!!
通常キャンペーン+USB

激狭スプレッド、高スワップ!

くりっく365は連続注文可能!!
私のお薦め口座です。
トラリピが簡単に出来る口座!

激狭スプレッド、低スワップ!

MT4で国内最高の条件の口座!

つかえるネット
レンタルサーバーなら使えるねっと
くりっく365ならここ!!
 「為替-オンライントレード-INV@ST」
ライトコースは1000通貨単位

業界最高水準の通貨ペア数

スワップ、スプレッドが良い口座!
クリック証券
市場予想ツールの有る口座。
FXライブで売買シグナル。
10万円内で5千円のキャンペーン

みんなのFX
みんなのFX
外為オンライン

FXブロードネット

外為ゼロ
20万通貨の取引で1万円キャシュバック

ひまわりFX
FX取引に便利な銀行口座
住信SBIネット銀行
(月3回振込み無料)

新生銀行(月1回振込み無料)

ジャパンネット銀行
バナー取得はこちらから。
バリューコマース

アフィリエイトB
アフィリエイト
アクセストレード
アクセストレード
ジャネット
http://draft.j-a-net.jp/banner/NEXT
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のトラックバック
ランキングに参加しています。
「FXスワップ・長期投資派」、「blogRanking」をクリックしてから読んで頂けると、とっても嬉しいです。
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ banner2.gif
プロフィール

魚屋

Author:魚屋
FX歴7年目に突入しました。職業は魚屋です。
FXで心掛けていることは「儲けすぎるな」です。

うちで使用しています。
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる