すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » 歌・曲

質問

終了

♪洋楽(Progressive Rock)好きの諸先輩の皆さま こんばんは!

今回もわたしの我儘なお願いを叶えては頂けませんでしょうか?

AC/DCとRainbowにしか興味が無かったわたくしも
皆様のおかげでいろんな音楽を楽しめるようになりました。(*^_^*)

ここで一発!より音楽を楽しめるように
Deepな世界を掘り下げてみたいと思います。

どうかProgressive Rockを教えて下さいませ。<(_ _)>

King Crimson、Pink Floyd、Emerson, Lake & Palmer、Yes、Rush、Camel、Asia
Frank Zappaさん、Muse、Dream Theater

この方々は多少知ってます。
出来ますれば、聴いたことの無いバンドをご紹介頂きたいのですが・・・。

サブジャンルのチェンバー・ロック、カンタベリー・ロックって何?
ってレベルでございます。(^^ゞ

そこで今回は・・・
・お薦めのバンドと曲。
(御座いますればお薦めのアルバムも教えて下さい)

・我儘なお願いではございますが、ご紹介頂いた曲を100倍楽しめるように、
 ご紹介頂いた曲・アーティストのご説明を付けて頂きたいのでございます。(*^_^*)


※これは『お気楽アンケート』では御座いません。
 お勉強を目的とした質問でございますので、適当な一行回答はご遠慮願います。
 (Sooda!はQ&Aサイトです、ポイントサイトじゃありませんのよ~!)


なお、わたくし 検索、YouTubeめぐりを趣味としておりますので
ご紹介頂いた曲のお礼コメントは、回答者様がこの質問に回答した事を
忘れたころに届くかと思います
あらかじめご了承頂きたいのですが・・・
今回は私にとってかなりの難問でございます。
きっと知恵熱を出して寝込むことが予想されます。(笑)
その時はあしからず・・・


それでは、本日も宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 質問者:シャーロットのヲタな世界!
  • 質問日時:2011-05-01 21:09:18
  • 1
ソーシャルブックマークに登録する:

ヤバイ!締め切り寸前にエントリーだす。


Celeste (チェレステ)

「Principe di un Giorno」(邦題:光明の統治者)

http://www.youtube.com/watch?v=e87UDszh-V8

「La Grande Isola」(邦題:大いなる島影)

http://www.youtube.com/watch?v=N1iqq3Z7r6c


Ibis (イビス)

「Passa Il Tempo」(時は過ぎて)

http://www.youtube.com/watch?v=dfZHm25rTPo


Latte E Miele (ラッテ・エ・ミエーレ)

「Patetica (Parte Prima)」(悲愴・Part 1)

http://www.youtube.com/watch?v=lkZJjQcmbkQ

「Patetica (parte seconda)」(悲愴・Part 2)

http://www.youtube.com/watch?v=uMy_dKuPwt0


Il Balletto di Bronzo (イル・バレット・ディ・ブロンゾ)

「Ys」(イプシロン・エッセ)

http://www.youtube.com/watch?v=kONmNjvHu40

(後ほど追加致す。御免!)

  • 回答者:いたりあのぷろぐれ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

えと、私に専門外はございません。
ただ、すべて古い時代のものになるのはご容赦ください。

まずはこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=T3lDZ9MPFLs&feature=related
日本が生んだ世界のパーカッショニスト、ツトム・ヤマシタが
かのTrafficのSteve Winwoodと組んだ「Go」といアルバムの1曲。
「Crossing the line」
これマンマ、プログレですね。
ヴォーカルが素晴らしいのですが、私のもっているCDは曲ごとの切れ目がなく、
そのためにめったに聴くことはありません。
それにしても現代音楽の演奏家であるツトム・ヤマシタがなぜにプログレを?
例によってその辺の事情には明るくありません。

さて、続いては
Brian Eno御大の登場です。
http://www.youtube.com/watch?v=uwGrO70Gy38
Roxy Musicを脱退したEnoはアンビエント・ミュージックを創造していきますが、
その過程でドイツの前衛ロックバンドのClusterと共演した2枚のアルバムを発表します。
そのうちの1枚「After the Heat」に収録された「The Belldog」を聴いておくれやす。
スペイシーなサウンドとちょっと哀愁のあるヴォーカルはプログレそのものです、はい。
一時、このアルバムは私の愛聴版で朝な夕なに聴いておりました。

では、次にまいりましょう。
Third Ear Band 「Air」
http://www.youtube.com/watch?v=jes2bB9u4Pc
なぜか高校生のとき、この正体不明のグループのデビューアルバムを買って、
夜中に部屋を真っ暗にして聴いておりました。
よくわからん音楽なのですが、後にポランスキー監督の「マクベス」の音楽を手がけたりしていますし、海外ではそれなりに評価が高かったのかも。
いま聴くと、いわゆるチェンバー系に分類されるのでしょうか?

次はHerbie Hancockと行きたかったのですが、げっ、見つからない。
「Crossings」というアルバム↓に入っていた「Quasar」という曲をご紹介したかったのですが・・・。残念。
http://www.amazon.co.jp/Crossings-Herbie-Hancock/dp/B000056P03/ref=sr_1_40?s=music&ie=UTF8&qid=1304299862&sr=1-40
代わりに同じ曲のBennie Maupinバージョンを。
http://www.youtube.com/watch?v=6BU4rEIy7b4&feature=related
MaupinはHancockグループのメンバーで、「Crossings」にも参加しています。
「Crossings」のほうもこんな感じだったと思いますが・・・。
いま手元にCDがないので確認できません。
とにかく、当時まだロック小僧だった私は、これってマンマ、プログレやんけと思って
Jazzを聴き始めたといういわく付きのアルバムです。
Hancockはその後、ファンク路線に行ってしまうのですが。

では、リクエストがありましたPeter Gabriel先生を。
プログレっぽい趣を残した初期の作品で、私が最も愛する曲です。
「Here Comes The Flood」
オリジナル
http://www.youtube.com/watch?v=vb7htoJAK7g
ライブ(若い頃)
http://www.youtube.com/watch?v=v4AjlCAFu6I
ライブ(けっこう老けた)
http://www.youtube.com/watch?v=Ww9JS8dJ9fY&feature=related
キンクリのRobert Fripp御大との共演(Frippのソロアルバムに収録、私はこのバージョンをこよなく愛しております、はい。)
http://www.youtube.com/watch?v=o3SconCZOcc

最後にカンタベリー派の代表格、Soft Machine。
http://www.youtube.com/watch?v=bR3fQzhdgZY
以前ご紹介したRobert Wyattも在籍していたグループですが、
私が初めて聴いたのは「5th」(もうWyattはいません)。曲は「Drop」
これはもうそのマンマ、ジャズ(いま思うとジャズロック)でして、これもロックからジャズへの架け橋になったアルバムの1枚です。

ということで、例によって思いつくまま。
いわゆるプログレの分類からは
少し外れているかもしれません。
お楽しみいただければ幸いです。

ジャーマン・プログレのCANを忘れていました。
再投稿です。
http://www.youtube.com/watch?v=MeyloPWyB3I
ボーカルは日本人のダモ鈴木です。
40年近く前の作品だとは思えないほど、
現代的だと思うのですが、いかがでしょうか。

もひとつオマケ。
David Sylvian と Robert Frippのコラボです。
http://www.youtube.com/watch?v=LivZtancfJg
「God's Monkey」
まあ、Fripp先生が参加していればプログレっていっていいでしょう。
これもなかなか。
http://www.youtube.com/watch?v=6J_czXr23cQ
「Riverman」

David Sylvianといえば、CanのHolger Czukayとも共演しています。
これはもうプログレというより、アンビエントです。
http://www.youtube.com/watch?v=nMeHuVkRIWE&feature=related
「Premonition」

Sylvian単体で、これはプログレの範疇ではありませんが、
私の最も好きな曲。
http://www.youtube.com/watch?v=r7XDVs0PI0E&feature=related
「Let the Happiness in」

きりがないので、ここいらで失礼します。

  • 回答者:いたりあのふっこうきがん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

"Barclay James Harvst"の"Hymn"
http://www.youtube.com/watch?v=-aPnFTFrg5k&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXfHVuXkju8gl25Lqr_5aDqU
ライヴ盤"Live Tapes"で聴いて鳥肌が立ちました。
"Focus"の"Hocus Pocus"
http://www.youtube.com/watch?v=g4ouPGGLI6Q
4枚目のライヴ盤"Focus At The Rainbow"と5枚目の"Hamburger Concerto"が御勧めです。
"Mike Oldfield"の"Tubular Bells"
映画¥「エクソシスト」にも使われ「宅録」の元祖ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=sSRJvq4Wd48&feature=related
"Moody Blues"の"Go Now"
この段階ではプログレではないですがデニー・レイン脱退後は路線変更します。
http://www.youtube.com/watch?v=XjC1hIBN-Fo
曲が浮かぶ曲のみを挙げました。
チェンバーは室内楽なのでオーケストラでないクラシカル・ロックでないでしょうか。
ELPは入らないと思います。
カンタベリーは英国の地名ですので、デビュー当時のビートルズ周辺をマージー・ビートと呼んだのと同じではないでしょうか。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

知られているようで、Progressive Rockだとは思っている人が少ないこの人をお勧めですね。

鬼太郎じゃなかった喜多朗さん
http://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=7KzAVxlmuW8

若かりし頃NHKの放送を録画しそこなってしまい、NHKに電話したら、ビデオを全部そろえるとなると400,000円なりですと言われ、だったら自分で直接行きますと言い放ってしまった私・・・・。
勿論片道切符を持ってリックをかついて、地球の歩き方を片手にシルクロードを目指して、無謀にも日本を飛び出したおネエでございます。
その当時確か日本にもパンダちゃんがいた筈なのに、日本でパンダちゃんに挨拶はせず、上海雑技団のパンダを初めて見て感動してしまった私はぬいぐるみそっくりと叫んでしまいました、ちょっと違うよねと後ろ指をさされましたが。

喜多朗さんはバンドと言えないかもしれませんがね。

喜多郎(きたろう、1953年2月4日 - )は、日本のキーボーディスト、作曲家である。本名は高橋 正則(たかはし まさのり)。愛知県豊橋市出身。愛知県立豊橋商業高等学校卒業。

1994年、米映画『天と地(Heaven & Earth) (監督: オリバー・ストーン)』でゴールデングローブ賞作曲賞受賞。 2001年、米音楽界最高峰であるグラミー賞受賞、ノミネート13回。

自然環境からインスピレーションを取り入れた独自のクリエイティヴな作品は、世界でも高い評価を受けている。毎年夏には富士山の5合目太郎坊駐車場にて、日没から夜明けまで約12時間かけた無料イベント富士山讃歌を行っている。これは年に一度、大地への感謝の気持ちを表現したファンと一体になったイベントである。

2006年に、アメリカのコロラド州からカリフォルニア州セバスタポウルに移住。


どうしてもグループがええんじゃあ、と言う事であれば、筋肉少女帯等がお勧めかも?

http://www.youtube.com/watch?v=fkMhttp://www.youtube.com/watch?v=fkMBO1IZkBoBO1IZkBo

筋肉少女帯(きんにくしょうじょたい)は、1980年代後半から1990年代後半にかけて活躍し、2006年に活動を本格再開した日本のロックバンド。通称は「筋少」(きんしょう)
メンバーのバラバラな趣味趣向を反映した、バラエティに富むミクスチャー的な音楽性と、音楽と不即不離のまま独自の世界観を構築した詞世界が特徴。

三柴在籍時のインディーズ後期からデビュー初期にかけてはハードロック、パンク、ニュー・ウェイヴ、プログレなどが混在した音を聴かせ、主に三柴と内田が音楽的方向性の主導権を握っていた。[3]

三柴脱退後、新たな方向性を模索していた筋少は、オーディションで洋楽受容者でヘヴィ・メタルのギタリストである橘高が加入すると、彼と本城のツインギターによりハードロック系の音楽性を前面に押し出していくこととなる(大槻は一般的にメジャーなこの時代の筋少を指して「'90年代筋少」と呼んでいる)。大槻は時には橘高のメタル路線や本城のポップス志向に音楽をゆだね、時には意図的な不調和をかもし出す詞や編曲を施すなど、自身の想像力を発揮する方向性を見出していった。

俳優だと思っていた大槻ケンヂクン、私の誤解だったようで・・・・。
さてと息子が連休ボケで今日も軽い地震があり、大変だ~と言いながら、どこかに隠れてしまいますた

捜索しなくちゃいけないのですが、10連休のママとしてはどうせ、押し入れで寝てるんでしょ、はちみつの壺を置いておくからね・・・・。
はちみつの匂いでおびき出せる息子だから捜索願も要らないよね、ママは先に寝るよぉ・・・・・。

  • 回答者:プーさんのママ (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

ビックリしたな、もうっ!
http://www.youtube.com/watch?v=8NCcG00W5oc
爆風スランプ 「びっくりミルク」1stアルバム『よい』より。
思いっきりの下ネタですが、やっぱり"爆風"の演奏は上手いな~と思います。^^

何がビックリって、洋楽の質問で喜多朗さんのお名前が出てくるとは思いませんでした。
でも、世界の"喜多朗"ですもんね、アリですね。^^
それよりね~、「あ、オカリナの人でしょ?」ってオイ!それは宋次郎~!!!
鬼太郎がいつの頃からかオカリナを武器に使うようになったのでお二人が混ざってしまいました。(笑)
実写映画(ウエンツ瑛士)はご覧になられましたか?
デュオのユニット「WaT」としては小池徹平君の方が好きだったんですけど
映画を見たら、ウエンツいいじゃんっ!と思いました。^^

さて、本題・・・
"Far East Family Band"のメンバーとしてキーボードを担当していた1970年代初め、レコーディングに訪れた
ヨーロッパで、ドイツのシンセサイザー奏者クラウス・シュルツェと出会い、シンセサイザーに魅了される。

"Far East Family Band"、後にヒーリング・ミュージックの大御所として成功を収めた宮下富実夫を中心に、
ファーラウトを前身として1973年に結成されたプログレバンド。
「Undiscovered Nothern Land(未知の大陸)~Timeless(時代から」でいいのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=_pnj5Hi1PEY&feature=related
ほぉ~、カッコイイですね!
カッコいいけど、長髪と髭・白装束が怪しげな宗教団体にも見えますね。(笑)

ご紹介頂いた「シルクロード」、私が今まで喜多朗さんに抱いていたイメージそのものです。
ジャンルはNew AgeやAmbient(環境音楽)になるそうで、Healing音楽の宗次郎さんと間違えた理由かな?

「SUNSET」ちょっと"Tubular Bells"っぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=2iM_sSo8TdU&feature=related
「GAJA」お父さん、怖いよ何か来るよ。大勢でお父さんを殺しに来るよ。by「野性の証明」
GAJA(ガヤ)はExtraという意味でいいんでしょうかね?
http://www.youtube.com/watch?v=2FSgdr0dues&feature=related
「祭り」いなかっぺ大将は、つい太鼓に反応してしまうんだよな~、好き!(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=HN45f9_57DM
「Water Of Mystery」クセになる音色、何て楽器なんでしょうかね?
http://www.youtube.com/watch?v=DG4N3N55Ayg

へぇ~、喜多郎さんカッコイイですね。
長いこと活躍されていらっしゃるので聴いた音楽は様々でしたけど、CD欲しくなりました。(*^_^*)


問題は次やね・・・。
まさかの筋少!!(笑)
質問をする前に一応プログレについてはググったので、筋少がプログレに入っていたのは知ってたんですけど
いったいどの曲を差しているのかが分からず・・・。
もっと分からんのが、THE ALFEEとTM NETWORKが名を連ねていることです。(笑)

姉さんともあろうお方が、URLのコピペミス!開かんやんけ。

「踊るダメ人間」(1991年)
http://www.youtube.com/watch?v=fkMBO1IZkBo
この曲は二日酔いの朝、テンション低めで歌ってしまいます。(笑)

大槻は「JAGATARA」のようなファンクバンドを志向していたものの、練習スタジオでファンクが上手く説明
できず、結局「ディープ・パープル」の様な曲調になったそうである(このやりとりによって生まれたのが
代表曲のひとつ「釈迦」)。

「釈迦」聴いてみましたが、そうか?そうなのか?って感じでした。^^

JAGATARA-TSUNAGATTA SEKAI
http://www.youtube.com/watch?v=2vYknLn6VxM
この曲の所々に筋少を感じますね。(笑)

筋少が爆発的に売れた『ボヨヨンロック』、『日本印度化計画』、『元祖高木ブー伝説』の時代(1989年)に
リードギターの橘高文彦さんが加入なんですね。

筋少ってちゃんと聴いたことないんですよ、当時この類の音楽に興味無し。
そもそも、大槻ケンヂさんってヘタウマの極致ですよね、聴き辛い歌声です。(笑)
知っているのは大槻ケンヂさんの顔面のひび割れはデビルマンを意識してるってこと。

あっ面白いネタ発見!
快獣ブースカのぬいぐるみを我が子と称して多数所持しており、寝食を共にするほどである。
どっかで聞いたことあるような話だな。(笑)

スミマセン、この辺から思いっ切りヲタな世界へと参りたいと思います。(無視して下さい)^^

「暴いておやりよドルバッキー」(1993年)この曲は売れたニャ~!^^
http://www.youtube.com/watch?v=x-lmgs64Rtg&feature=related

「踊る赤ちゃん人間」(2006年)ユニット"大槻ケンヂと橘高文彦"
http://www.youtube.com/watch?v=HU3wO7CjznY&feature=related
こ、これは最高~!素晴らしいっ!!(皆さんはどこが?と思ってるでしょ)(笑)

もうダメだ~、ツボにハマりまくり!最高だ~!!
『埼玉ゴズニーランド』大槻ケンヂ・ソロプロジェクト"UNDERGROUND SEARCHLIE"
http://www.youtube.com/watch?v=cRPEYDmLaQA&feature=related
アルバム『アオヌマシズマ』に収録、一月前に発売された『スケキヨ』と2つを聴くことにより一つをなす。
みうらじゅん、人間椅子など参加している。それも素敵っ!!

人間椅子もプログレに入るんですよね~、ついでに穿ろう!
「芋虫」『怪人二十面相』(2000年)
http://www.youtube.com/watch?v=gXI4UlPDfp4&feature=related
社長(和嶋さん)のギターは最高やね!(和嶋工務店というバンドでは社長を名乗ってます)

「怪人二十面相」『怪人二十面相』(2000年)
http://www.youtube.com/watch?v=m-BT87Y3P_M&feature=related

「桜の森の満開の下」『人間椅子』(1990年)
http://www.youtube.com/watch?v=dADrsMXGrng&feature=related
このギターフレーズにはニヤリとさせられますね。^^

好きなんですよ、すごく上手いな~と思うんですけどCD買う勇気がありません。(笑)

検索中にカッコイイの見っけ!コッチは大丈夫!!^^
Flower Travellin' Band、1970年にデビューした日本のロックバンド。
映画「人間の証明」のジョー山中さんがヴォーカル!
Flower Travellin' Band 8mm footage
http://www.youtube.com/watch?v=rJv1OjPfteE&feature=fvwrel
たぶん、2ndアルバム『SATORI』(1971年)収録の「Satori Part II」
全5曲、曲のタイトルは「Satori 1~5」
カッコいいな~。(#^.^#)

「Four Seasons」 Samurai アルバム『侍』 (1970年)
http://www.youtube.com/watch?v=8nee9XXzDvk&feature=related
「Green Tea」
http://www.youtube.com/watch?v=_czpsyMMKv4
え゛ぇぇ~っ!ヴォーカル Miki Curtis! 
あのオジサンはロカビリー歌手か何かじゃなかったのぉ~!!! エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?

大変楽しゅうございましたっ!
相変わらず脱線しまくりで・・・。(^^ゞ

喜多郎さんのお礼でございます。要らないでしょうけど。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=NHrj_7762TU&feature=related

ではでは、どうもありがとうございました。(*^_^*)

「マクドナルドアンドジャイルズ」はいかがですか?

 イアン・マクドナルド と マイケル・ジャイルズのアルバムです

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

あの・・・
質問をちゃんと読んでいただけましたでしょうか?

「曲名」と「バンド名」のご紹介と
それについての「説明」をお願いしております。

回答になっておりませんので、補足をしていただくか
回答の削除をお願いいたします。
ご丁寧な回答を頂いた回答者様と同じ評価をお付けすることは出来ません。

評価1が付くと平均満足度が下がっちゃいますよ。

それでは、宜しくお願いします。<(_ _)>

とくネタ総合ランキング

すべてを見る

トクネタを投稿する

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る

Sooda!のマスコット・ハナチャンのブログ

ブログトップ