【原発震災】妊婦の避難を阻む呪縛
「つなぐ光」が被災地での配布用に作製したチラシ。同活動ブログからダウンロード可能
「20人の妊婦さん、全員来れませんでした」――。事故を起こした東京電力福島第一原発から半径100キロメートル圏内に避難する妊婦らを沖縄で受け入れる活動を行う「つなぐ光」(沖縄県恩納村、金城睦代表)のブログに、今月23日に掲載された記事の題名だ。福島県内で被災した妊婦が沖縄への避難について家族で話し合ったものの、「みんな歯を食いしばっているのに、自分だけ抜け出すのは許されない」として断念したという。避難したくても出来ない「しがらみ」が妊婦らを呪縛している。
■「どうして、ここから逃げるんだ!」
「つなぐ光」では青森や宮城、千葉など、東日本大震災の各被災地からの妊婦や子ども連れ家族も受け入れる。とりわけ福島第一原発から半径100キロ圏内については、胎児および小児への被曝が懸念されることに加え、震災や放射能への不安から生じるストレスが妊婦らにもたらす悪影響が無視できないため、チラシを作製するなどして重点的に受け入れをアピールしている。
ところが、実際には妊婦らが被災地を離れられない事情がある。多くの親類、友人が「復興のために」と現地に踏みとどまることに加え、多数の犠牲者が生じた過酷な現実を経て「生き残った人間がこの土地を守り、復興させることが使命だ」という強い論調がある。
母親が子供のことを考えてより生活環境の良い場所に移ろうとしたところ、父親に「どうして、ここから逃げるんだ!」と反対され、狭い避難所に引き戻された実例もあるという。また、そうしたしがらみを振り切って避難したとしても、母親や妊婦は「自分だけが逃げてきた」という強い罪悪感を背負うこととなる。
■安心して送り出せる環境作りが大事
「つなぐ光」に寄せられる避難受け入れ要請の比率は、発足当初の3月下旬には宮城が約半数を占め、福島は4分の1程度だったが、4月中旬以降は福島からが8割を占める。実際に避難するのは要請全体の2割にとどまり、他は「しがらみ」で阻まれるという。
事務局の中川角司氏は「子育てをする立場にとっては『ここにいない方がいい』と感じれば、それこそが真実。後で笑い話になってもいいから、お父さんが安心してお母さんを送り出せるような世論作りが必要だし、政府が妊婦の方などを対象に避難勧告を出すことも大事」と話す。今回の取り組みではこれまでに15家族、約40名を受け入れた。
被災地から遠く離れた沖縄に原発はなく、温暖な気候と恵まれた自然環境も避難者の震災ストレスや不安の緩和には非常に有効だ。「つなぐ光」では1週間から1ヶ月程度の避難生活を受け入れ、定住希望者には専門の支援団体を紹介する。連絡先は事務局(098−966−1103)。(オルタナ編集部=斉藤円華)2011年4月26日
つなぐ光 ブログ
-
オルタナは「環境とCSRと志のビジネス情報誌」です。環境や健康、CSR(企業の社会責任)など、新しい(オルタナティブな)な価値観で動くビジネスや社会の動向を積極的に取り上げています。
Web マガジン 「グリーンズ」 / GreenTV Japan メディアパートナー
関連トピックス
関連ニュース
- 故郷離れ「暮らし崩したくない」 計画的避難に困惑、通勤は?通学は?(産経新聞) 05月16日 08:00
- 海援隊&渡辺美里&HOUND DOGら出演のチャリティーコンサート、福島・宮城を含む全国6か所で無料ライブ・ビューイング決定(シネマトゥデイ) 05月13日 06:12
- ご主人待つ、救出ペット 警戒区域から46匹 施設に滞留(産経新聞) 05月12日 08:00
- 福島原発の10年後は…国策にほんろうされ苦しむ福島と沖縄を描くドキュメンタリー映画『10年後の空へ』製作へ(シネマトゥデイ) 05月11日 17:55
- 【福島県飯舘村・現地レポート】持続可能な村づくりを奪われた村――原子力災害の理不尽な実態(ダイヤモンド・オンライン) 04月21日 08:40
過去1時間で最も読まれた経済ニュース
- 武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 そしてユッケ事故を起こした焼き肉チェーンが忘れていたこと(日経ビジネスオンライン) 5月17日 7:00
- ドコモが夏モデル24機種発表、「主力はスマホに」(gooニュース) 5月16日 18:00
- 中部電、企業の余剰電力買い取りへ 新日鉄などから(朝日新聞) 5月17日 9:46
- ドコモとauがスマホ新商品…地震速報に対応(読売新聞) 5月17日 21:18
- スマートグリッド、ハワイで実証事業 日立など(朝日新聞) 5月17日 20:29