現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

福島原発3キロ圏、90マイクロシーベルト超える地点も

2011年5月12日22時46分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:放射線モニタリング拡大放射線モニタリング

 文部科学省は12日、警戒区域となる福島第一原発から20キロ圏内の大気中の放射線量の調査結果を発表した。一時帰宅が認められない原発から3キロ圏内やその周辺で、毎時30マイクロシーベルト以上の高い線量を示した。一方、原発の南方約55キロの海底の土から、セシウム137と134が、それぞれ1キロあたり100ベクレル検出された。

 今月6日に20キロ圏内の8市町村の計50地点で計測車で測った。最高地点は、大熊町小入野(原発から約3キロ)の毎時92.8マイクロシーベルト。同町夫沢(同約2.5キロ)の3地点では70.6、33.2、28.3マイクロシーベルト。3キロ圏外でも4地点で30を超えた。

 30キロ圏外で最も高い浪江町赤宇木の6日の線量は毎時19.3マイクロシーベルト。

 海底調査は、93メートルの海底から5日に採取した。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

政府は東電への賠償支援策の枠組みを決定したが、具体的内容は明確化されていない。数兆円にものぼると言われる賠償額を前に東電はどうするのか。

東電が示す工程表には事態の好転の兆しが。だが極秘資料には『厳しい現実』が示されていた…。

放射能汚染で揺らぐ食の安全。何をどう食べればいい、今後水や食品は手に入るのか?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介