Bekanntgabe:
Der Inhalt der Seite wurde gekuerzt. Die verbesserte Version des bisherigen Inhalts ist mit der Produktbezeichnung
かきじゅんスタンダード nun mehr beim Verlag Shingakusha erhaltlich.
Der Verlag bietet auf dem japanischen Markt Lehrbuecher bzw. -materialien an.
Aus diesem Grund ist auf meiner Internetseite der Inhalt 'Strichreihenfolge der Kanji vom ersten bis zum sechsten Schuljahr' nicht mehr zu finden. Fuer die Einzelheiten ueber das Produkt erfragen Sie bitte bei der folgenden Adresse:
http://www.sing.co.jp/school/software/newsoft.html#2
Sie koennen auf der jetzigen Internetseite weiterhin die Strichreihenfolgen der Ziffer, Katakana und Hiragana sehen.
Ich bedanke mich fuer Ihren Besuch auf meiner Internetseite und zugleich moechte ich mich bei Ihnen entschuldigen,
dass der Inhalt nicht mehr in vollem Umfang auf dieser Seite zu finden ist. Ich bitte Sie um Ihr Verstaendnis.
●筆順で使ってる文字・フォントは…
・特に小学生の使う教科書は,よく見ると一般の雑誌や書籍等と,字体の違う字がいくつかあります。
例えば,かなでは「き」「さ」「ゆ」「り」,漢字では「進」「糸」などです。例は左に示しました。
・これは文部科学省の「学習指導要領」に準拠した字体で,学参書体といわれています。
学参書体の中には,筆記体系の教科書体(国語はこの書体),明朝系やゴシック系などほかにも,
いろんな書体のバリエーションがあります。フォントメーカーは「(株)モリサワ」「(株)イワタ」などです。
フォントというものに興味があれば見てください。学参書体の詳しい情報もあります。
・私のサイトの筆順の動画表示で使っているのは,上記2社の学参に対応した教科書体です。
(しかし,今ここで読んでいる文章は学参対応ではありません。ごめんなさい。)
・字体の違う字に関しての情報は,教科書会社「光村図書」のホームページに詳しく書いてあります。ぜひお勧めします。
●学参書体と一般書体を使っていて思うこと…
・私の事務所では,印刷するのに必要なデータをパソコンで作成しています。DTPといっています。
お得意先は,学習参考書を作っておられますので,学参書体はいろいろそろえています。しかしこの書体,教科書以外では
あまりお目にかかりません。書店で売ってる参考書や,学校で先生が作られるプリントもそうです。なぜでしょうか?
答えは,そういうフォント持ってるところが少ないからと思います。
・字を印刷するには,はフォントは必要です(プリンタで印刷するとしても,学校でも,個人でも)。
一昔前まで印刷は,活字を持ってる印刷所でしか印刷はできません。個人でするにはガリ版(手書き)でした。
今は違います。パソコンがあれば(始めからいくつかのフォントが入っている),誰でもできるようになりました。
革命的です。少なくとも私はそう思いました。ありがたいことです。楽しいことです。でも,それは一般の印刷物だけです。
・正しい学習のための印刷物を作るには,学参書体というフォントを使わなければできません。そんなに安くはありません。
だから普及しません。特殊なフォントです。困ったフォントです。国語の筆順理解のためだけにあるようなフォント…。
・おまえはいったい,何を言いたいのか? と思われたでしょ。
まぁ,矛盾してるような気がするということが言いたいわけです。現実に学参フォントが,なければないで通りますから。
そんな,あんまり使われないフォントなんて利用価値あるのかな?と。
・こだわりのある人は,ぜひ学参フォントを使いましょう。そのときはお尋ね下さい(すこし宣伝してしまいました)。
・そんなことはともかく「筆順教室」で正しい筆順を覚えましょう。