現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

原発1・3号機周辺、高汚染 水素爆発で飛散か(1/2ページ)

2011年4月25日0時19分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:第一原発敷地内の主な汚染状況拡大第一原発敷地内の主な汚染状況

 東京電力は24日、東日本大震災に被災した福島第一原発敷地内の放射能汚染を示す地図を公開した。震災後の水素爆発で建屋が大きく壊れた1、3号機の周辺の空気中の放射線量が特に高く、爆発して1カ月以上たっても最大で毎時70ミリシーベルトの場所があった。敷地内の汚染の全容を示す初のデータだ。水素爆発で周辺に飛び散った放射性物質が原因と見られている。

 地図は作業員の放射線被曝(ひばく)を減らしたり作業計画を立てたりするため、3月22日に作成し、更新している。放射線管理員が作業前や1週間〜10日ごとに現場で空気中の放射線を測っている。極端に高い値が出ると、放射線源を見つけるためさらに周辺のがれきなどに近づいて測っている。

 1号機と3号機の周辺では3月下旬には最大で毎時130ミリシーベルトを計測していた。放射能は時間が経つと減る性質があり計測値は徐々に下がっている。現時点で3号機の北西で計測されている最大の70ミリシーベルトでも、4時間そこにいると、今回の緊急作業のための被曝線量の上限(計250ミリシーベルト)を超えてしまう。被曝がこの値に達した作業員はこれ以降、作業ができなくなる。

 がれきからも高い放射線を確認している。3号機の建屋西側では20日、毎時900ミリシーベルトもの放射線を出すコンクリート片が見つかった。撤去後も、その場所の空間線量は毎時10〜30ミリシーベルトと高かった。毎時300ミリシーベルトを出すがれきも建屋横で見つかった。

 汚染されたがれきのほとんどは、東日本大震災の翌3月12日に起きた1号機の水素爆発と、同14日の3号機の爆発で飛び散った原子炉建屋のコンクリート片などだ。原子力安全委員会の試算では、同15日までに19万テラベクレル(放射性ヨウ素換算、テラは1兆倍)と、大量の放射性物質が放出され、国際的な事故評価尺度の最悪のレベル7に達した。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

心身に非常事態を感じ取っている時、どう対処したらよい? 専門家の意見にもとづいた心得集。

地震多発地帯である日本列島には、「第2、第3の福島」になる可能性がある施設がひしめく…。

敦賀原発1号機が2010年、国内最長41年目の運転に入った。この40年間は福井県の原子力行政の歩みでもあった。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介