原子力安全委員会と、原子力安全・保安院は12日、福島第一原発事故に伴う放射性物質の大気中への総放出量について推定試算値を発表した。
・保安院の発表はこちら
・安全委員会の発表はこちら
ヨウ素131とセシウム137について推定、ヨウ素換算で、保安院の推定では、37万テラ(3.7×10の17乗)ベクレル、安全委員会の推定では、63万テラ(6.3×10の17乗)ベクレルが放出されたという。
チェルノブイリ原発事故では、520万テラ(5.2×10の18乗)が放出されたとしており、それに比べると7%(保安院)〜12%(安全委員会)の値にとどまっている。
しかしながら、福島第一原発は発生から1カ月以上経ってもいまだに深刻な事態を脱することができておらず、放射性物質の拡散を閉じこめる以前に、核燃料の冷却すらままなっていない。
現時点では3月15日〜16日以降には大量の放出は検出されていないが、2、3号機は格納容器の破損が推測されており、1号機も水素爆発の危険を抱えている。放射性物質の放出がチェルノブイリを上回る危険性は否定できない。
![](/contents/059/183/172.mime1)
出所:原子力安全・保安院
![](/contents/059/183/173.mime1)
出所:原子力安全委員会写真:福島第一原発内作業風景4月11日 東京電力提供
・保安院の発表はこちら
・安全委員会の発表はこちら
ヨウ素131とセシウム137について推定、ヨウ素換算で、保安院の推定では、37万テラ(3.7×10の17乗)ベクレル、安全委員会の推定では、63万テラ(6.3×10の17乗)ベクレルが放出されたという。
チェルノブイリ原発事故では、520万テラ(5.2×10の18乗)が放出されたとしており、それに比べると7%(保安院)〜12%(安全委員会)の値にとどまっている。
しかしながら、福島第一原発は発生から1カ月以上経ってもいまだに深刻な事態を脱することができておらず、放射性物質の拡散を閉じこめる以前に、核燃料の冷却すらままなっていない。
現時点では3月15日〜16日以降には大量の放出は検出されていないが、2、3号機は格納容器の破損が推測されており、1号機も水素爆発の危険を抱えている。放射性物質の放出がチェルノブイリを上回る危険性は否定できない。
出所:原子力安全・保安院
出所:原子力安全委員会写真:福島第一原発内作業風景4月11日 東京電力提供
- 東日本大震災でいくら寄付をしましたか?――東洋経済1000人意識調査 -11/05/13
- 大震災を日本変革へつなげるための条件 -11/05/13
- 福島原発事故収拾を任された英雄たちの真実、7次・8次下請け労働者もザラ -11/05/12
- 低線量被曝を防ぐための具体策を、低線量でもリスクがないと言い切れない――福島大学の教員らが国、県に提言 -11/05/11
- 政治主導で電力供給策を示し、独占体制解体の第一歩にせよ -11/05/11
- 市民の評価を欠いたまま進んだ日本の原子力政策――東洋英和女学院大学学長 村上陽一郎 -11/05/16
- 東日本大震災でいくら寄付をしましたか?――東洋経済1000人意識調査 -11/05/13
- 「原発問題はEVの普及を妨げない」日産ゴーン社長が会見 -11/05/13
- 福島県民は、東電と国に裏切られ続けてきた――佐藤栄佐久・前福島県知事 -11/05/13
- 大震災を日本変革へつなげるための条件 -11/05/13