ここから本文です。現在の位置は トップ > ライフスタイル > > 1000円カレーで復興支援 高級フレンチ4店がチャリティー 写真一覧です。

写真一覧

文字サイズ変更

1000円カレーで復興支援 高級フレンチ4店がチャリティー

クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
クリックすると大きな写真が見られます
写真
「シェ・イノ」では子ども用にミートボール入りのカレーも用意された=2011年5月15日、米田堅持撮影
もっと見たい方は↑写真↑をクリック!

 東日本大震災の復興を支援しようと15日、東京・銀座周辺の有名仏料理店4店がカレーのチャリティーイベントを開き、各店が考案したオリジナルのカレーを1000円で提供した。高級店の味が気軽に楽しめるとあって、開店前から多くの人が列を作る人気ぶりだった。

 チャリティーは仏料理店「シェ・イノ」(東京都中央区)の古賀純二料理長が企画。呼びかけに「アピシウス」(千代田区)の岩元学料理長、「マキシム・ド・パリ」(中央区)の斎藤裕之料理長、「銀座レカン」(同)の高良康之料理長が集まった。カレーに使う食材はそれぞれが東北地方から取り寄せ、米は宮城県産の無農薬米を使用した。

 この日は、より多くの人に参加してもらおうと、各店とも年齢や服装に制限を設けなかったため、カレー好きや老舗高級店に入ってみようとする人でにぎわった。「銀座レカン」では高2の男子が、おかわりを頼み母親からたしなめられる場面も。カレー好きの父親に連れられた6歳の男子は、「昨日から楽しみにしていた」とお皿に盛られたカレーを一気にたいらげていた。20代の女性4人組は、「敷居が高くて入ったことのない店で休日のランチが楽しめる」と話しながら、さっそく出されたカレーをそれぞれのカメラに収めていた。

 企画について古賀料理長は「震災直後にすぐに阪神大震災の時にも実施したカレーチャリティーを呼びかけた。風評被害にあっている食材もあるので、自分たちが率先して使うことで安心を伝えたい」と思いを語った。他店の料理長も「自分にできることは料理。それで被災地に役立つことがあれば積極的に取り組んでいきたい」(斎藤料理長)、「取引のある業者の中には被災したところもある。東北の食材を使うことで、生産者の支援にもつながる。チャリティーイベントが二重にも三重にも役立ってほしい」(高良料理長)、「3.11は自分を見つめなおすきっかけにもなった。原点に戻って食べることを見つめ、料理人としてのほこりも感じた。チャリティーがカレーというのも新たなスタートラインに立つにはよかった」(岩元料理長)とし、4人とも「継続することに意義がある」として、次回以降のチャリティーイベントも準備しているという。

 2011年5月15日

 

PR

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画