原発作業員 過酷で劣悪、高まる疲労度
産経新聞 5月15日(日)7時57分配信
|
拡大写真 |
福島第1原発の作業員の服装(写真:産経新聞) |
◆防護服「サウナ状態」
同原発で作業にあたっているのは、東電社員335人と協力会社の1604人で計1939人。1日の作業時間は現場の放射線量などによって変わるが、原則4、5日勤務して2日休みを取るローテーションだ。
作業内容は、機器や配管などの運搬や設置、がれきの撤去などさまざま。作業員は作業服の上にポリエチレン製の防護服を着用し、放射性物質を吸い込まないためのフィルター付き全面マスクを付ける。放射線量が特に高い原子炉建屋内では空気ボンベ(約13キロ)も背負わなくてはならない。
防護服は密閉性が高く、「まさにサウナ状態」(東電)といい、高温多湿の作業現場では熱中症も心配される。2号機の原子炉建屋内をロボットで調査したところ、気温は34〜41度、湿度は94〜99%で、カメラが曇って調査を断念せざるを得ないほどだった。
◆医務室に医師不在
作業員の主な生活拠点は同原発敷地内にある免震重要棟と呼ばれる施設や、福島第2原発の体育館、サッカートレーニングセンター「Jヴィレッジ」など。
免震重要棟には約200人が寝泊まりしている。就寝は寝袋や毛布をかぶった雑魚寝で、物資補給が不十分なため食事はレトルト食品など保存食が中心だ。
「生活環境の改善は一日も早い事態解決に有効」。こう話す東電は、体育館などでのシャワー使用や弁当提供、ベッドの設置といった改善を進めている。
だが、今回、死亡した作業員が運び込まれた免震重要棟の医務室には、常勤医師がいないことも判明。医療面のサポートが求められるのは必至だ。
福岡大の朔(さく)啓二郎教授(循環器内科学)は「作業環境はあまりに過酷。多くの人員でローテーションを回して一人一人の負担を軽減すべきだ。生活面も改善しなければ、作業員に疲労が蓄積し、思わぬ人為ミスを生みかねない」とする。(原子力取材班)
【関連記事】
原発敷地内に医師不在 作業員死亡、心筋梗塞か
菅首相「本当に気の毒」 原発作業員死亡で
原子力施設で転落し作業員が重傷 茨城・東海村
原子炉建屋扉を開放 保安院「環境への影響ない」
原発放水の消防隊 静寂が支配する異例の現場とは
ビンラーディン後の世界 「黒い遺志」広がる
最終更新:5月15日(日)8時24分
Yahoo!ニュース関連記事
- 福島第1原発の60代作業員が死亡(スポーツ報知) 8時5分
- 福島第1原発 過酷作業 防護服にマスク「サウナ状態」写真(毎日新聞) 14日(土)2時34分
- <福島第1原発>過酷作業 防護服にマスク「サウナ状態」写真(毎日新聞) 14日(土)2時34分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 原発作業員の労働環境 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <福島第1原発>作業員の搬送に2時間…心筋梗塞で死亡か写真(毎日新聞) 5月14日(土)22時10分
- 地震保険支払総額、9700億円にのぼる見込み(読売新聞) 5月11日(水)19時46分
- 燃料頂部から5メートル下=1号機水位写真(時事通信) 5月12日(木)12時45分
- 3号機で漏水、海へ流出=取水口付近の放射能濃度上昇―東電〔福島原発〕☆差替(時事通信) 5月11日(水)20時2分
- ビンラディン容疑者の押収資料、米国が他国政府に情報伝達写真(ロイター) 5月12日(木)11時29分