東京都の水道水は放射線物質「不検出」続く-浄化工程が効果発揮か?浄化過程の土から放射性物質検出
2011年4月5日以降、東京都の水道水からは放射線物質「不検出」が続いている。2011年5月13日、東京都は「水道水の放・・・
[ 2011/05/15 ]
2011年5月1日、福島県では郡山市の下水処理施設の「下水汚泥」と、それを焼却してできる「溶融スラグ」から高濃度の放射性セシウムが検出されたことを発表した。同県では、この下水処理により放射線汚染が拡散するかどうかについては調査中としている。
(参考:福島第一原発事故-水道水の放射性物質検出量は軽減傾向も下水に関しては基準値もなく値も不明)
image from 福島県下水道公社
下水処理に関する安全基準値や計測データもなく、放置されている現状が危惧されていたのは、4月12日既報の通りである。今回の福島県の検出を受け、5月2日に国土交通省は、原子力安全・保安院と緊急協議を行う。対策としては各自治体に対し、下水汚泥の放射性物質の計測を通達するとみられている。
今回、放射性セシウムが検出された施設は福島県中浄化センター。4月30日に検査を行い、下水汚泥は2万6400ベクレル/kg、溶融スラグは33万4000ベクレル/kgという高濃度の汚染が確認された。当初危惧していた通り、降雨により放射性物質が下水に集積されたことが原因とみられる。半減期の短い放射性ヨウ素に比べ、放射性セシウムは半減期が30年となる。
下水汚泥は多くの自治体で再利用サイクルが確立している。建材や、埋め立て、燃料などの再利用が行われているが、今まで全く放射線汚染に対する検査体制もなく、マニュアルも存在していなかった。下水道に関してはインフラの復旧で手一杯であった現状は理解できなくもない。しかし、今回の対応も「泥縄」という批判の声が上がってくるのは避けられないであろう。
2011年4月5日以降、東京都の水道水からは放射線物質「不検出」が続いている。2011年5月13日、東京都は「水道水の放・・・
[ 2011/05/15 ]
2011年5月12日、宮城県仙台塩釜港に入港する予定の外国船が、入港先を別の港に変更する動きがでていることが、報道により・・・
[ 2011/05/13 ]
※当コラムはインフラ投資ジャーナリストで、メディアプラネッツ代表今泉大輔様のご協力のもと、掲載しています。 (参考:今泉・・・
[ 2011/05/13 ]
2011年5月12日、福島第一原発事故に関し東京電力は報道機関の「メルトダウンではないか?」という質問に対し「そう言って・・・
[ 2011/05/13 ]
2011年5月10日、オランダのオランダ食品・消費者製品安全庁は、日本のコンテナ船の積荷であるコンテナのうち5つから規制・・・
[ 2011/05/12 ]
福島第一原発から直線距離で500㎞以上離れた関西においても水道水放射線量へ警戒感が高まっている。2011年5月2日、滋賀・・・
[ 2011/05/12 ]
2011年5月11日、東京電力の発表によると、福島第一原発の3号機ピット付近に水が流れ込んでいるのを発見したと発表。水の・・・
[ 2011/05/11 ]
2011年5月10日、東京電力が4月17日に提示した原子炉冷却停止の工程表は1カ月で見直しとなる。計画では6~9カ月以内・・・
[ 2011/05/10 ]
2011年5月8日、東京電力は福島第一原発敷地内と、周辺海域の海水から放射性ストロンチウム89と90を検出したと発表した・・・
[ 2011/05/09 ]
2011年5月5日、文部科学省、水産庁は福島第一原発事故による海洋放射線汚染に対する調査体制の強化を発表した。観測地点を・・・
[ 2011/05/09 ]