こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

締切り済みの質問

WINDOWSが起動できません

C:にwindows98、D:にWINDOWS2000が入っています。
WINDOWS98をSEにバージョンアップしました。
とこが再起動して見るとWINDOWSが立ち上がりません。
今まで出ていたWINDOWS2000のOS選択メニューも出ません。真っ黒な画面にカーソルが点滅した状態で止まっています。
復旧しようと思ってインストールCDをいれてCDより立ち上げようとしてもCDからブートすることが出来ません。
WINDOWS98のシステムディスクでFDからブートも出来ません。当然CDまたはFDからのブート時はBIOSのブート順序の変更はしてやっています。
ハードディスクを切り離してみるとCDからブートできます。でもこの状態では、問題のあるハードディスクにアクセスできません。
非常に困っています。どうしたらいいか教えてください。
ちなみにSCSI接続でもう1台のハードディスクがつながっています。
ハード構成は
PCIにSOUND、SCSI、キャプチャー、LAN、FAXが接続されています。

投稿日時 - 2001-05-30 07:30:28

QNo.83079

すぐに回答ほしいです

このQ&Aは役に立ちましたか?

0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(8)

ANo.8

soc

どうも状況が厳しい様ですね。
PC9821にDOS/V用のHDDは取り付け可能です。
実際にDOS/V用にHDDを取り付け、OSを入れた事があります。
しかし、フォーマットが違うので、読み書きすにはPC9821でフォーマットしなおさなければいけません。
読み書きできる事もある様ですが、非常に怪しいです。
よってPC9821で確認する事はできなと思います。
ところで、IDEのHDDをなんとか1つ用意できないですかね?。(一時的に友達にかりるとか)
もし、調達できるなら、用意したHDDにWin2000をインストールし、問題のHDDをスレーブ側につけてみて、NTでいう所のディスクアドミニストレータ(Win2000では表現が違ってた筈)で確認してみるって方法は取れないでしょうか?。

投稿日時 - 2001-05-31 16:08:58

補足

ありがとうございます。
別のWIN2000マシンのスレーブ側に問題のハードディスクをつけてやってみましたが、領域は確認できるのですが、フォーマットされていませんとなってしまい中をみることが出来ませんでした。

投稿日時 - 2001-06-01 09:12:22

ANo.7

mpy

 FD、CDから起動しようとしても「真っ黒な画面にカーソルが点滅した状態」になってしまうのなら、BIOSの起動順の設定が間違っていると思いますので、何度も言うようになってしまって申し訳ないのですが、もう一度BIOSを確認してください。
 「真っ黒な画面にカーソルが点滅した状態」になってしまうのはおそらくSEのセットアップが失敗しているのだと思います。
 BIOS画面が終わる頃からCtrlキーを押しつづけて、スタートアップメニューからセーフモードでは起動できないでしょうか。
 セーフモードも駄目ならSEの再セットアップが必要だと思います。
 LAN、SCSI、キャプチャーのカード類ははずして行った方がいいです。
 一つずつセットしていけば何に問題があるかわかりますし。
 Windows2000のブートメニューの復帰方法は参考URLを参照してください。
 FDISKでは修復できません。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/,http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#909

投稿日時 - 2001-05-30 22:37:32

ANo.6

こんにちは。

現象としては、98を入れた後に2000を入れて、98をもう一回入れてしまった ということで良いですね。
すると、「MBRが上書き」されてますね。
※MBR(マスター ブート レコード) 起動(ブート)時に最初に読まれる部分

手元に、2000の起動ディスク(修復ディスク?)が無いので、確かとはいえませんが、
FDISK /MBR 
のようなコマンドは無かったでしょうか?
これは、上書きされてしまった、MBRを再上書きする外部コマンドです。
NT4.0では、このように復旧します。(はたして、2000が同じかどうか??)


現状で、98のMBRが書き込まれていますので、2000のMBRにしてあげてください。

●FD起動ができないとの事ですが、BIOSの設定で、Aドライブ(FD)を優先してあげてみてください。
あと、ケーブルの抜き差しなどで、接続が完璧か確認してみてください(ケーブルが自分の重みで、外れかけることがあります)


でわ

投稿日時 - 2001-05-30 12:26:22

ANo.5

確認したいのですが内蔵HDがCドライブ98SEで外付けHDがDドライブ2000って感じでよろしいんでしょうか? SEにバージョンアップした時におかしくなったのであれば多分マスターブートレコードが書き換えられて壊れたのでしょう。98のシステムディスクでブートできないというのは具体的にどういう状態なのでしょうか?FDには読みにいくが何も動かないのか?普通はFDで起動し”FDISK /MBR”コマンドで直すところなのですが・・・

投稿日時 - 2001-05-30 09:47:47

補足

C,Dドライブともに内蔵ハードディスクです。
パーテーションで区切って使っています。
C:WIN98,D:WIN2000です。
ブートできない状態とは、BIOSでハードチェックをした後真っ暗な画面にカーソルが点滅した状態で止まっています。どのドライブへもアクセスしていないようです。ハードの認識は出来ています。ハードディスクをスレーブ側にした場合も同じで、ハードの認識はするが、どのドライブにもブートできません。BIOSのブート処理のドライブ順序を変えても状況は変わりません。
唯一BIOS上でハードディスクを無効または、ハードディスクのケーブルをはずした状態でブートするとFDまたは、CDROMよりブートできます。
ただこの場合問題のハードディスクが認識できないので問題を解決することが出来ません。
もう1台NEC9821(NXではありません)があるのでそちらのスレーブ側にハードディスクを移して確認して見ようと思うのですが、電源電圧、コネクタピン番号等DOS/V機と同じなのでしょうか?
SOCさんの経験した状況に近いような気がします。

投稿日時 - 2001-05-30 10:36:42

ANo.4

soc

BIOSのブートシーケンスを変更してもブートしないとなると、ハードウェアレベルを疑った方がいいかもしれません。
「電源ON」-「BIOS起動」-「ハードウェアチェック」-「ブート」...という順番に処理される筈なので、ハードウェアに異常があるとハードウェアチェックで止まってしまったりします。
HDDの物理的な異常がないか確認してください。
正常動作しているPCのスレーブにつなげてみて認識できるかどうかを見れば確認できると思います。(HDDのジャンパー設定の変更を忘れずに)
参考までにですが、論理的な方面では、非常に珍しい体験をした事があります。
1つのHDDでWin95、NT4.0のマルチブートにした時なのですが、OSが両方とも起動できなくなりました。
両OS共にFAT16にした状態です。
Win95のFDISKで基本区画と拡張区画を削除し、両OS共に再インストールしようと思ったのですが、基本、拡張区画ともに削除できなかったのです。
別のPC(OSはNT4.0)のスレーブに付け、ディスクアドミニストレータにて確認した所、拡張区画の中に基本区画が割り込んでいる事が分かりました。
しかし、NTのディスクアドミニストレータをもってしても領域の解放ができず、最終的には物理フォーマットまでしてなんとか再インストールする事ができました。
こんな事はかなり珍しい事なんでしょうが、まずは物理レベルか論理レベルかの切り分けをした方がいいと思います。

投稿日時 - 2001-05-30 09:46:38

ANo.3

こんにちは、honiyonです。

 あ、CとDはパーティション区切りなんですね(^^;
 とすれば先ほどの回答の起動出来ない件についての予想は間違っています(..

 よろしくお願いします。

投稿日時 - 2001-05-30 08:53:07

ANo.2

こんにちは、honiyonです。
 Windows2000も起動できなくなったのは、マスターブートレコードを Win98SEが書き換えてしまったのでしょう:-P

 CDブートの件ですが、これは起動順序が FD -> HDD -> CD となっているせいではないでしょうか? 先に壊れた(?)HDDを読みに行っており、そこで起動しようとして失敗しているためだと思います。 

 あと起動出来ない件ですが、予想ですが D:から起動しようとしていたりしませんか? そんなことはないと思いますが、一応チェックしてみてください。

 参考になれば幸いです(..

投稿日時 - 2001-05-30 08:50:20

ANo.1

何とかしてFDかCDから立ち上げないと修復できません。

2000が入っている環境では、98のバージョンを上げるのは結構大変ですから。(UPしないのをお奨めします、遅いか(^_^;) )

修復>>98>>2000の順番
98が正常に起動してから2000を修復して下さい。
それまで2000の入っているHDは外した方が良いかも、電源を抜くだけでも良いです。
98が正常に起動してから、2000を修復して下さい。
さもなければ2000は使えなくなるかもしれません(DATA)。

クール

投稿日時 - 2001-05-30 08:03:56

補足

早速の回答ありがとうございます。
しかしWIN98とWIN2000は、パーテンションで区切っているだけで1台のハードディスクに入っています。
よってハードディスクの電源を別々に切ることは不可能です。
できればハードディスクのマスターブートレコードを読まずに直接CDやFDにブートできればいいのですが。

投稿日時 - 2001-05-30 08:09:59