福島第1原発 過酷作業 防護服にマスク「サウナ状態」
毎日新聞 5月14日(土)2時34分配信
|
拡大写真 |
東京電力が9日に撮影した福島第1原発1号機原子炉建屋内で作業する人=東京電力提供 |
【写真で見る福島第1原発】作業員が撮影
福島県に住むベテランの下請け作業員は先月、福島第1原発のタービン建屋の汚染水を排水するため、現場でホースを取り付ける作業に従事した。原発から約20キロ南の福島県楢葉町にあるナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」で防護服や全面マスクなどの装備をもらい、所属する会社の車で第1原発の構内拠点の免震重要棟へ。作業直前に線量計をつけ、現場に向かった。
暖かい季節となり、マスクなどのフル装備は「サウナスーツを着ているようなもの」。しばらくするとマスクには数センチの汗がたまり「熱中症で倒れている人がたくさんいる」という。「途中で苦しくなったら『しゃがんで落ち着いて深呼吸をしろ』と言われた。(作業は)正直2、3時間が限度。これから夏になったらさらにきつさが増す」と懸念する。
作業にあたったのは約10人。タービン建屋の中は湿度が高く、さらに暑く感じたという。敷設したホースは太さ約10センチ、長さ20メートルほどの蛇腹。それを金具でつなぎ合わせて構内の集中環境施設のタンクまで延長する。
現場のタービン建屋の床面はぬれていた。津波の水か放水かは不明だが「間違いなく放射性物質で汚染されている」と感じた。ホースは2人1組で運ぶが、重いため転がした。ホースもぬれ、「これ、やばいんじゃないの」と思わずつぶやいた。敷設の際には再び肩にかつぎ、首筋から後頭部にかけホースが当たった。防護服は耐水性のものではなく、水がしみ込んだ。「元請けの放射線管理担当者の事前サーベイ(調査)がちゃんとなっていなかった。原発の仕事で『水に触るな』は原則なのに」
作業後、放射性物質が体に付着する「身体汚染」が判明した。一緒に作業していた約10人も同じだった。そもそもホースの敷設は専門外だった。「簡単に誰でもできる作業。だから『応援してもらいたい』(と元請けから依頼された)ということだったと思う。一緒にいた約10人は全員、ホースの作業は初めてだった。元請けの現場責任者から指示を受けてやった」
身体汚染した作業員のうち3人は、放射性物質を洗い流す「除染」を完全にできなかった。暑さで毛穴が開き、そこに放射性物質が入り込んだ後、毛穴が閉じた疑いがあるという。だが、汚染部位などを記録した「確認証」を東電から発行され、作業に復帰した。
「今は何でもあり。『まずは(原発の)いまの状態を止めろ』と。多少のことは目をつぶるという感じ」。作業員はそう指摘する一方、「怖いっすよ。この先、どのくらいの放射線量を浴びるのか」と漏らした。
【関連記事】
福島第1原発:「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し
福島第1原発:収束工程表見直しへ 細野補佐官が謝罪
福島第1原発:一時帰宅の電話窓口 初日回線がパンク
福島第1原発:作業の求人条件明示を要請 東電に厚労省
福島第1原発:海江田経産相「東電工程表見直し」
最終更新:5月14日(土)2時54分
Yahoo!ニュース関連記事
- <福島第1原発>過酷作業 防護服にマスク「サウナ状態」写真(毎日新聞) 2時34分
- 福島第1原発 「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し写真(毎日新聞) 2時30分
- <福島第1原発>「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し写真(毎日新聞) 2時30分
- 福島第1原発 作業員に安らぎの場 いわき・湯本温泉写真(毎日新聞) 9日(月)11時10分
- <福島第1原発>作業員に安らぎの場 いわき・湯本温泉写真(毎日新聞) 9日(月)11時6分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 原発作業員の労働環境 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 『アメトーーク』はなぜ流行る?――テレ朝に学ぶコンサル的発想(前編)写真(Business Media 誠) 5月13日(金)11時30分
- コウノトリ、秋田で誕生写真(時事通信) 5月13日(金)21時8分
- 福島第1原発 「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し写真(毎日新聞) 5月14日(土)2時30分
- 塩害に負けない!岩手の農家が田植え写真(読売新聞) 5月13日(金)23時14分
- 気仙沼高ヨット部 秋季国体に向け始動 所有10艇流失 写真(毎日新聞) 5月13日(金)21時47分